コメント
〇〇世代ってのは、自称するものなのか、他称されるものなのかって疑問もあるけど。
SG-1000世代は自称するとは思うけど。
SG-1000世代は自称するとは思うけど。
PCエンジンやセガハードなどもあるので一概には言えないけれど、スーパーファミコンの発売まで任天堂の据置ハードの最新はファミコンだったのを思うと、もうちょっと下の世代まで含めてもいいんじゃないかなと思いました。
1990生まれの私はファミコン世代ではありませんでしたがファミコンに触れることはあったので
1985年生まれくらいまではファミコン世代でいいのではと思いました。
1985年生まれくらいまではファミコン世代でいいのではと思いました。
11062さん
私の場合、実情とあってなさそうだったのでじゃあ直そうかなといった感じですね。実際はもっと下限は下でもいい気がしてます。
11065さん
私は「スーパーファミコンはファミコンじゃない論者」なのでその理屈は難しいですねえ^^ ただ世間的にはファミコンもスーパーファミコンもファミコンじゃないかという見方が大半だと思うので(オカンの何でもファミコン呼ばわりとは別です)、もうちょっと下の世代までという意見には賛成です!
私の場合、実情とあってなさそうだったのでじゃあ直そうかなといった感じですね。実際はもっと下限は下でもいい気がしてます。
11065さん
私は「スーパーファミコンはファミコンじゃない論者」なのでその理屈は難しいですねえ^^ ただ世間的にはファミコンもスーパーファミコンもファミコンじゃないかという見方が大半だと思うので(オカンの何でもファミコン呼ばわりとは別です)、もうちょっと下の世代までという意見には賛成です!
11066さん
90年生まれでもファミコン触ってましたか!ってことは、たとえば実際に触ったのが4,5歳としても、少なくとも95年くらいまでご家庭にファミコンがあったということですね。さすがファミコンは息が長いハード!
90年生まれでもファミコン触ってましたか!ってことは、たとえば実際に触ったのが4,5歳としても、少なくとも95年くらいまでご家庭にファミコンがあったということですね。さすがファミコンは息が長いハード!
ファミコン世代の話で盛り上がっているようだったので、データ的観点からの意見です
スーパーファミコンの発売日が1990年11月21日ですが、1991年くらいまではまだまだファミコンが主流だったと思いますのでこの時点で6歳(85年生まれ)まではなんとかファミコン世代と呼べなくもないかなと言えます。
但し、これは限界ギリギリの数値です。このあたりを境に「ファミコンを遊んだことが無い人」が出てくると思いますので流石にこれ以降はファミコン世代と呼び難いかと。
なのでこれを考慮して私的基準は、ファミコンが発売された年、83年を含めてそれ以前に生まれた人をファミコン世代、それ以降は怪しいかな、と思いますがいかがでしょうか。
スーパーファミコンの発売日が1990年11月21日ですが、1991年くらいまではまだまだファミコンが主流だったと思いますのでこの時点で6歳(85年生まれ)まではなんとかファミコン世代と呼べなくもないかなと言えます。
但し、これは限界ギリギリの数値です。このあたりを境に「ファミコンを遊んだことが無い人」が出てくると思いますので流石にこれ以降はファミコン世代と呼び難いかと。
なのでこれを考慮して私的基準は、ファミコンが発売された年、83年を含めてそれ以前に生まれた人をファミコン世代、それ以降は怪しいかな、と思いますがいかがでしょうか。
11071さん
Twitterを含め、皆さんの意見を聞いてると、おっしゃる通り、下限はもうちょっと広げたほうが良さそうと思いました。
Twitterを含め、皆さんの意見を聞いてると、おっしゃる通り、下限はもうちょっと広げたほうが良さそうと思いました。
○○世代って、リアルタイムにそれを楽しんだのであれば、その文化を支えていた世代ってことで、そう呼んでもいいんじゃないかな?
そういった意味では私はゲームウオッチ世代でもあり、ファミコン世代であり、後に続くゲーム機の世代と言ってもいいかもしれないなぁと。
ただ、プレステはPS3辺りから、本体は買うけどゲームは買っても遊ばないみたいなのが続いてるから、その辺りから世代ではなくなっちゃった感じなのかなと。
ただ、ゲームは卒業はしてなくてファミコンではいまだに遊んでますが。(オロチさん風に言うと入学した覚えも無いですが。笑)
そういった意味では私はゲームウオッチ世代でもあり、ファミコン世代であり、後に続くゲーム機の世代と言ってもいいかもしれないなぁと。
ただ、プレステはPS3辺りから、本体は買うけどゲームは買っても遊ばないみたいなのが続いてるから、その辺りから世代ではなくなっちゃった感じなのかなと。
ただ、ゲームは卒業はしてなくてファミコンではいまだに遊んでますが。(オロチさん風に言うと入学した覚えも無いですが。笑)
おっしゃる通り、リアルタイムで遊んだっていうのが最低条件だと思います。その考えだと私もゲーム&ウオッチ世代でありファミコン世代ですね。また、サターン世代であり、プレステ、プレステ2世代でもありますね。リンクス世代でもあります。ただし何故かスーファミだけはリアルタイムでやらなかったので、スーファミ世代ではありません(笑
最近の世代だと親や祖父母などの影響により
DSやWiiU世代であっても初めて触ったゲームが古かったりすることもあるから○○世代=初めて触ったのが○○時代のゲームってのは違うってのはゲームという文化が長く続いていると実感出来る現象ですね
DSやWiiU世代であっても初めて触ったゲームが古かったりすることもあるから○○世代=初めて触ったのが○○時代のゲームってのは違うってのはゲームという文化が長く続いていると実感出来る現象ですね
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
やはりリアルタムで遊んで、なおかつ、その時代、その時代のトピックを共に体感した世代が、真の意味でもファミコン世代なのでしょう。
80年生まれでファミコンとともに小学校時代を過ごした私が世代から弾かれてて悲しいんですが。
ちなみに3歳の時に父からセガSG-1000IIを与えてもらいTVゲームに触れました。(ファミコンが品切れで店から勧められたらしい)
そのとき買ってきたソフトは「ハッスルチューミー」「ホーム麻雀」「パチンコII」でした。意図がわかりますね:-)
ちなみに3歳の時に父からセガSG-1000IIを与えてもらいTVゲームに触れました。(ファミコンが品切れで店から勧められたらしい)
そのとき買ってきたソフトは「ハッスルチューミー」「ホーム麻雀」「パチンコII」でした。意図がわかりますね:-)
発売時、小学生1-6年じゃないですか。
ファミリーコンピュータに関しては実働期間が長いなどの状況がありますので、下限は実定義よりも長くすべきではないかと思いますが、具体的な時期は専門家ではないのでわかりません。
ただし個人的には1977年よりも後にずれる気はします(1977年生まれだとドラゴンクエスト3の発売時期ぐらいに小学校5年か6年だったはず)。
ただし個人的には1977年よりも後にずれる気はします(1977年生まれだとドラゴンクエスト3の発売時期ぐらいに小学校5年か6年だったはず)。
そうですね。皆さんの意見を見る限り、ファミコンが発売した年よりも、ブーム期に小学生だった年代まで、ファミコン世代と呼んだほうが現状の認識とあっている気がします。
下限が広がるのは、
ウチにも前の奴だがゲームあるぞ、押し入れゴソゴソ…
で、出てくるのはファミコン。取り敢えず〇〇はサンタさんに頼みなさい、今はこれで遊びなさい って感じか
ウチにも前の奴だがゲームあるぞ、押し入れゴソゴソ…
で、出てくるのはファミコン。取り敢えず〇〇はサンタさんに頼みなさい、今はこれで遊びなさい って感じか