コメント
いつも楽しく拝見しております。
インタビューも見ましたが、以下、明言はされていないものの、否定もされていなかったですよー?
任天堂にゲームが上手い人がいた。というだけで、もしかしたら、会議中にどなり込んできたかもしれないし、倉庫のオーナーをしてたかもしれないし、似ていたかもしれないし。(笑)
> 三木氏の口から飛び出たマリオの由来になった人物は以下の通り。
1.会議中に怒鳴り込みに来ることなく
2.倉庫のオーナーでもなく
3.マリオに似てすらいなかった
インタビューも見ましたが、以下、明言はされていないものの、否定もされていなかったですよー?
任天堂にゲームが上手い人がいた。というだけで、もしかしたら、会議中にどなり込んできたかもしれないし、倉庫のオーナーをしてたかもしれないし、似ていたかもしれないし。(笑)
> 三木氏の口から飛び出たマリオの由来になった人物は以下の通り。
1.会議中に怒鳴り込みに来ることなく
2.倉庫のオーナーでもなく
3.マリオに似てすらいなかった
たしかにそうですねえ。
ただそのあたりは考えてなかったわけではなく、1.2については「アメリカの支社のほうにマリオという方が本当にいまして」という言い方からして倉庫オーナーとは考えにくく、倉庫オーナーでなかったとしたら会議中に怒鳴り込んでくる理由もないのでそう判断しました。3についてはたしかに似てるとも似てないとも言ってませんが、その代わりの「ゲームが上手い」というエピソードが3に相当すると判断しました。要するに私が冒頭で示した1,2,3とはもっと分解していうと以下のようになると考えます。
1きっかけ
2関係性
3命名理由
ただそのあたりは考えてなかったわけではなく、1.2については「アメリカの支社のほうにマリオという方が本当にいまして」という言い方からして倉庫オーナーとは考えにくく、倉庫オーナーでなかったとしたら会議中に怒鳴り込んでくる理由もないのでそう判断しました。3についてはたしかに似てるとも似てないとも言ってませんが、その代わりの「ゲームが上手い」というエピソードが3に相当すると判断しました。要するに私が冒頭で示した1,2,3とはもっと分解していうと以下のようになると考えます。
1きっかけ
2関係性
3命名理由
ありがとうございます。
おっしゃるとおり可能性としては倉庫のオーナー説等は低くなりますよね。
話は少し脱線致しますが、マリオブラザーズっていうネーミングには、NOAの人たちのツッコミはなかったんですかね?
おかげで、正式名称はマリオ=マリオみたいですし。
マリオブラザーズのタイトルに関してのインタビューとかはないのでしょうかね?ちょっと気になりました。
おっしゃるとおり可能性としては倉庫のオーナー説等は低くなりますよね。
話は少し脱線致しますが、マリオブラザーズっていうネーミングには、NOAの人たちのツッコミはなかったんですかね?
おかげで、正式名称はマリオ=マリオみたいですし。
マリオブラザーズのタイトルに関してのインタビューとかはないのでしょうかね?ちょっと気になりました。
マリオブラザーズというネーミングに関して、名前なのにブラザーズなのはおかしいからきっと苗字だろうという指摘は海外では古くからありますけど、NOA内部から出てたという話は聞いたことないです。
当然、出ていたとは思うんですけどねえ。
当然、出ていたとは思うんですけどねえ。
海外のインタビュー記事で映画化した際にマリオ=マリオにした。って書いてありましたね。
(ブルーレイのパッケージにもマリオ=マリオって書いてありました(笑))
なんか、30周年くらいの時にも聞いた気がします。
宮本さんがおっしゃるにはミッキーマウスに苗字が無いように、マリオはマリオであり、ルイージはルイージであるとのことらしいです。
(ブルーレイのパッケージにもマリオ=マリオって書いてありました(笑))
なんか、30周年くらいの時にも聞いた気がします。
宮本さんがおっしゃるにはミッキーマウスに苗字が無いように、マリオはマリオであり、ルイージはルイージであるとのことらしいです。
「最古の公式見解フィルムが発掘される!!」と書かれると、なんか大昔の縄文土器みたいな印象を受けますが、私この番組リアルタイムで観てましたよ・・(汗)
ビデオに撮って新作紹介の「魔界村」の部分を巻き戻して何度も何度も繰り返し観てました。(雑誌情報がメインだった当時は発売前のソフトが動いてる状態で見れるのは、今とは比べ物にならない位ありがたかったので)
3年前の春頃、ユーチューブでこの番組がコーナーごとに分けて公開されてた時、今回の三木氏のインタビューも
何の気なしに観てましたが、まさかこれほど歴史的価値のある証言が含まれていたとは思いもしませんでしたね(汗)同じ動画でも観る人が観ると全然価値が違ってくるんだなぁ・・と、痛感しました。
ビデオに撮って新作紹介の「魔界村」の部分を巻き戻して何度も何度も繰り返し観てました。(雑誌情報がメインだった当時は発売前のソフトが動いてる状態で見れるのは、今とは比べ物にならない位ありがたかったので)
3年前の春頃、ユーチューブでこの番組がコーナーごとに分けて公開されてた時、今回の三木氏のインタビューも
何の気なしに観てましたが、まさかこれほど歴史的価値のある証言が含まれていたとは思いもしませんでしたね(汗)同じ動画でも観る人が観ると全然価値が違ってくるんだなぁ・・と、痛感しました。
途中からだけど見てたな。おじいちゃんがテレビでやってるよって教えてくれた気がする。
皆さん、リアルタイムで見てたんですねえ。