コメント
とても楽しく読ませていただきました。
この話で思い出した思い出がありました。
子どものころ毎日のように家に友達を呼んで、ファミコンで遊んでいたのですが、ゲームは1日一時間だったので、余った時間によくファミコンカセットのラベルを落書き帳に模写して遊んでいました。懐かしいなぁ。
ファミコンカセットのラベルって本当に素晴らしいですよね。
そんな図鑑があったら欲しいですが、出てないもんですかね?
この話で思い出した思い出がありました。
子どものころ毎日のように家に友達を呼んで、ファミコンで遊んでいたのですが、ゲームは1日一時間だったので、余った時間によくファミコンカセットのラベルを落書き帳に模写して遊んでいました。懐かしいなぁ。
ファミコンカセットのラベルって本当に素晴らしいですよね。
そんな図鑑があったら欲しいですが、出てないもんですかね?
素敵な思い出ですね。
そのような図鑑はいつかだしてみたいです!
そのような図鑑はいつかだしてみたいです!
ヤフオクでゲームソフトの値段相場が上がったのはオロチさんがダブりソフトを買いだめしてるからですね(笑)
オロチさん今すぐヤフオクでダブりソフトを出品しなさい(笑)
オロチさん今すぐヤフオクでダブりソフトを出品しなさい(笑)
こういう作業って動画にしてyoutubeにアップするもんかと思ってた
11382さん
私がもってる分なんて何の影響も与えてません^^
11383さん
私が顔出しNGなもんで。
私がもってる分なんて何の影響も与えてません^^
11383さん
私が顔出しNGなもんで。
NGだったのか。じゃあまず覆面を買いましょう
>カセットに囲まれてるだけで、笑顔になっちゃうァミコンってすごい!
家帰ったらさっそくファミコンやろっと。(笑)
これは同意ですわ。私も昨日この記事読んだ後、思わずファミコンやりましたもん。で、ジャレコの溝を確認してみたり(笑)
今レトロゲームやるには配信版やらエミュが圧倒的に手軽で便利なんでしょうケド、やっぱり実機で現物触ってる方が楽しいですね。ファミコンの場合は特にカセットの形状やらに個性がありますし。
家帰ったらさっそくファミコンやろっと。(笑)
これは同意ですわ。私も昨日この記事読んだ後、思わずファミコンやりましたもん。で、ジャレコの溝を確認してみたり(笑)
今レトロゲームやるには配信版やらエミュが圧倒的に手軽で便利なんでしょうケド、やっぱり実機で現物触ってる方が楽しいですね。ファミコンの場合は特にカセットの形状やらに個性がありますし。
はじめまして、いつも楽しく拝見しております。
ファミコンカセットのラベルですが、内製ではなく
外注先や内職先で貼られていたものがありますので
そのあたりが精度に影響しているのだと思います。
ちなみに私もギリギリナムコットの『マクロス』の
ラベル貼りを手伝った事があります。ロムの入って
いないシェルにラベルを貼る形だったかと記憶して
います。完全に手貼りでしたねー。
ファミコンカセットのラベルですが、内製ではなく
外注先や内職先で貼られていたものがありますので
そのあたりが精度に影響しているのだと思います。
ちなみに私もギリギリナムコットの『マクロス』の
ラベル貼りを手伝った事があります。ロムの入って
いないシェルにラベルを貼る形だったかと記憶して
います。完全に手貼りでしたねー。
『ファミコンウォーズ』FFマークある版はバックアップが消え難くなったバージョンでしょうかね
こっちの方見た事無いな
こっちの方見た事無いな
バージョン違いというのかわかりませんが私の持ってるじゃじゃ丸の大冒険はカセットの色が紫です
再版の際に本来の黄緑カセットがなかったからじゃじゃ丸くん辺りのを使い回したんでしょうか
裏面シールは通常版と同じ…に見えます(あまり詳しくないので)
同様に頭脳戦艦ガルの青カセット版も持ってます
こちらは違いがわかりやすく裏面シールの
MADE IN JAPAN 850610の文言が青カセット版は全角表記になってます
あと本文自体は同じ全角表記ですが青カセット版はフォントサイズが微妙に小さいので文字間に若干隙間があります
どちらもブックオフ等ではなくレトロゲー専門店での中古裸ソフトで
通常版と同額で売られてたので中古業界的には特にレア感はないということでしょうか
再版の際に本来の黄緑カセットがなかったからじゃじゃ丸くん辺りのを使い回したんでしょうか
裏面シールは通常版と同じ…に見えます(あまり詳しくないので)
同様に頭脳戦艦ガルの青カセット版も持ってます
こちらは違いがわかりやすく裏面シールの
MADE IN JAPAN 850610の文言が青カセット版は全角表記になってます
あと本文自体は同じ全角表記ですが青カセット版はフォントサイズが微妙に小さいので文字間に若干隙間があります
どちらもブックオフ等ではなくレトロゲー専門店での中古裸ソフトで
通常版と同額で売られてたので中古業界的には特にレア感はないということでしょうか
ピコピコ団 さん
そうなんですよね。ファミコンが他のハードと決定的な違いっていうのは、カセット形状が豊富というものがあります。これは意外と盲点なんですよね。おかげで見てるだけで楽しめる。
BOSS さん
おお、『マクロス』のラベル貼りをされていたのですか!
ラベルはROMなしのシェルに貼るわけですね。なるほど。ちなみに作業は素手でしたか?
そうなんですよね。ファミコンが他のハードと決定的な違いっていうのは、カセット形状が豊富というものがあります。これは意外と盲点なんですよね。おかげで見てるだけで楽しめる。
BOSS さん
おお、『マクロス』のラベル貼りをされていたのですか!
ラベルはROMなしのシェルに貼るわけですね。なるほど。ちなみに作業は素手でしたか?
11397 さん
じゃじゃ丸の大冒険の紫はむかしから存在が確認されてますが、ガルは白のほかに、黄、黒などいろんないろが目撃されてますね。ラベルに張り替えたあとなどは見られませんか?
じゃじゃ丸の大冒険の紫はむかしから存在が確認されてますが、ガルは白のほかに、黄、黒などいろんないろが目撃されてますね。ラベルに張り替えたあとなどは見られませんか?
香川県高松市に住んでいましたが、当時ボロい民家の納屋の壁面にデカデカと手書きで「ファミコンあります」と看板が出ており、行ってチャイムを鳴らすと汚い格好のおじさんが母屋から出てきて、隣の納屋に一緒に向かい、ティッシュケース(だったかな)に、中古のカセットが大量に重ねて置いてあって、それをズラーっと並べて、「欲しいのあったら言うてよ」と言って取引を行うスタイルでした。
モグリのサイドワークだったのでしょう。
私たちが選んでいる横で堂々と裏のシールを剥がして綺麗なものに貼り替える作業をしていました。聞くと、「ファミコン屋さんで売っりょるんで」と言われました。
4枚綴りで、「FF」マーク付いていて、本物だとその時は認識したほど精巧なシールだったと記憶していますが、写真等証拠は全く残っていません...。
家に帰り、名前が書かれた裏シールを貼り替えている様子を思い出していた幼い私は、盗品をバレないように作り替えているんだ!と思い、怖くなって二度と近寄りませんでした。
...証言としては信憑性も薄いと思われることを承知で書き込みました。
裏面シールの話が出たので、ここでしか言う機会ないと思い...。
板汚しすみません!
モグリのサイドワークだったのでしょう。
私たちが選んでいる横で堂々と裏のシールを剥がして綺麗なものに貼り替える作業をしていました。聞くと、「ファミコン屋さんで売っりょるんで」と言われました。
4枚綴りで、「FF」マーク付いていて、本物だとその時は認識したほど精巧なシールだったと記憶していますが、写真等証拠は全く残っていません...。
家に帰り、名前が書かれた裏シールを貼り替えている様子を思い出していた幼い私は、盗品をバレないように作り替えているんだ!と思い、怖くなって二度と近寄りませんでした。
...証言としては信憑性も薄いと思われることを承知で書き込みました。
裏面シールの話が出たので、ここでしか言う機会ないと思い...。
板汚しすみません!
KING さん
貴重な証言ありがとうございます。そういう記録に残ろないようなあやしいファミコンショップは、当時、無数にありましたね。ファミコン屋さんっていうのは、中古ファミコン卸問屋さんのことでしょうか。そういうところで、ラベルがセットで売られていてもおかしくありません。
そういうたぐいのラベルが純正だった可能性は低いと思っています。
貴重な証言ありがとうございます。そういう記録に残ろないようなあやしいファミコンショップは、当時、無数にありましたね。ファミコン屋さんっていうのは、中古ファミコン卸問屋さんのことでしょうか。そういうところで、ラベルがセットで売られていてもおかしくありません。
そういうたぐいのラベルが純正だった可能性は低いと思っています。
オロチさま
純正ラベルではないでしょうね。
ただ、いくつかは今もどこかで純正面して、誰かの引き出しに眠っていて、誰かがふと「あれ、なんか違うな。Ver.違いか?」なんて思ってたりするのかな...なんて。
ともあれ、書面としてここに残せてスッキリしました!
ディスクシステム闇書換え電器店にあった複数枚の純正ぽいラベルシールの話はまた別の機会に...(笑)
純正ラベルではないでしょうね。
ただ、いくつかは今もどこかで純正面して、誰かの引き出しに眠っていて、誰かがふと「あれ、なんか違うな。Ver.違いか?」なんて思ってたりするのかな...なんて。
ともあれ、書面としてここに残せてスッキリしました!
ディスクシステム闇書換え電器店にあった複数枚の純正ぽいラベルシールの話はまた別の機会に...(笑)
オロチ様
素手でした。というか外注の元請けが内職先
(というか一般家庭)に丸投げしてましたので、
作業管理も何もなかったはずです。
仕様書もなく、真ん中あたりを狙って貼るような
ラフなやり方でした。多分納期に間に合わず、
やむなく人海でやっつけたイレギュラーな業務
だったんでしょうねー。ちなみに作業は京都で
おこなっておりました。
素手でした。というか外注の元請けが内職先
(というか一般家庭)に丸投げしてましたので、
作業管理も何もなかったはずです。
仕様書もなく、真ん中あたりを狙って貼るような
ラフなやり方でした。多分納期に間に合わず、
やむなく人海でやっつけたイレギュラーな業務
だったんでしょうねー。ちなみに作業は京都で
おこなっておりました。
ファミコンウォーズの所の注釈"※"
がリンク設定に失敗してます
がリンク設定に失敗してます
KING さん
ディスクシステム闇書換え電器店にあった複数枚の純正ぽいラベルシールの話、気になりますねえ^^
11412 さん
修正しました。ありがとうございます!
ディスクシステム闇書換え電器店にあった複数枚の純正ぽいラベルシールの話、気になりますねえ^^
11412 さん
修正しました。ありがとうございます!