コメント
失礼を承知の上でまたも長文コメントをば。
ロム差し替えでのグリッチ、確かにスーパーマリオとテニスの件と同じ仕組みですね。
つまりリセットボタンを押したときにクリアされないメモリ領域を活用するという部分。
当然拡張メモリカートリッジを使用しないソフトはリセット時に拡張メモリをクリアしない、ということで。
マイク入力反転問題は当たり前ですが、開発者にしか関係ないです。
そもそもの話、マイクの入力は、生データとしては音量のアナログ値で、その値を拾えるようにするべきだったんでしょうけど、そうなってない時点で機能としてはお察しです。ファミコンのハードの中でもこの機能はまったくの「オマケ」と判断すべきです。
しかし、オマケであっても、信号反転問題ってのは、マイク素子が逆位相出力のパーツになってしまったか、そうでなければ部品を逆につないでいる、というレベルの問題なんだけど、それが問題にならなかったというのが今では考えられません。
まあ、マイク入力を使用したソフトが本体発売後2年以上たってからのファミリーベーシックV3が初めてという時点で仕方なかったんでしょう。
スーファミ以降はローンチソフトで本体内の機能をほとんど使用したソフトを発売するというのが恒例になってますね。DSだとそれがなぜかセガの「君のためなら死ねる」だったりしますけどw
メルカリがソニーと組んで定価で、はかなり難しいでしょうね。
そもそもPS5が現時点で定価でも逆ザヤになっているうえ卸値が定価の95%ということを考えても、転売屋から10%とるほうが利益になるから、ですね。
https://keiji-pro.com/magazine/25/
ネット上のダフ屋行為をきっちり禁止できてない現状では、取り締まりも難しいですし。これが刑事罰付きになれば、メルカリも出品禁止するんじゃないですかね。
ロム差し替えでのグリッチ、確かにスーパーマリオとテニスの件と同じ仕組みですね。
つまりリセットボタンを押したときにクリアされないメモリ領域を活用するという部分。
当然拡張メモリカートリッジを使用しないソフトはリセット時に拡張メモリをクリアしない、ということで。
マイク入力反転問題は当たり前ですが、開発者にしか関係ないです。
そもそもの話、マイクの入力は、生データとしては音量のアナログ値で、その値を拾えるようにするべきだったんでしょうけど、そうなってない時点で機能としてはお察しです。ファミコンのハードの中でもこの機能はまったくの「オマケ」と判断すべきです。
しかし、オマケであっても、信号反転問題ってのは、マイク素子が逆位相出力のパーツになってしまったか、そうでなければ部品を逆につないでいる、というレベルの問題なんだけど、それが問題にならなかったというのが今では考えられません。
まあ、マイク入力を使用したソフトが本体発売後2年以上たってからのファミリーベーシックV3が初めてという時点で仕方なかったんでしょう。
スーファミ以降はローンチソフトで本体内の機能をほとんど使用したソフトを発売するというのが恒例になってますね。DSだとそれがなぜかセガの「君のためなら死ねる」だったりしますけどw
メルカリがソニーと組んで定価で、はかなり難しいでしょうね。
そもそもPS5が現時点で定価でも逆ザヤになっているうえ卸値が定価の95%ということを考えても、転売屋から10%とるほうが利益になるから、ですね。
https://keiji-pro.com/magazine/25/
ネット上のダフ屋行為をきっちり禁止できてない現状では、取り締まりも難しいですし。これが刑事罰付きになれば、メルカリも出品禁止するんじゃないですかね。