コメント
アタリショックに関しては7年くらい前に米のドキュメント映画の日本語版が出てたような
小売店がクリスマスシーズンの機会損失恐れて需要以上に注文→その通り作って大炎上ってのが大まかな流れだったかと
まあ、クソゲーだったから売り上げ伸びなかったという理由もあったらしいですが・・・
引き金になったのはパックマンの移植と映画ETの版権ゲームだったっけな。
小売店がクリスマスシーズンの機会損失恐れて需要以上に注文→その通り作って大炎上ってのが大まかな流れだったかと
まあ、クソゲーだったから売り上げ伸びなかったという理由もあったらしいですが・・・
引き金になったのはパックマンの移植と映画ETの版権ゲームだったっけな。
>アタリショックは「アメリカの経済学の授業で必ず教えてるって話」
そうなんですね!知りませんでした。
私はアタリショックの時代〜Nes発売直前頃までアメリカで過ごしていたので、アタリショックで投売りされていたことだけは知っているのですが、残念ながらNesのブームの様子やアタリショックが経済学で教えられていることは知らないんですよね。。。
NesのCMはなんとなく覚えてます。
そうなんですね!知りませんでした。
私はアタリショックの時代〜Nes発売直前頃までアメリカで過ごしていたので、アタリショックで投売りされていたことだけは知っているのですが、残念ながらNesのブームの様子やアタリショックが経済学で教えられていることは知らないんですよね。。。
NesのCMはなんとなく覚えてます。
iギャレッソはオリジナル作品が多数あったので
G-MODEアーカイブスと言う形でシリーズ化は嬉しい。
G-MODEアーカイブスと言う形でシリーズ化は嬉しい。
11364 さん
アタリショックの、だいたいのことはwikiとかに載ってるんでわかるんですけど、今回の議論は任天堂がアタリショックをどう解釈したか、それがその後のひとびとへのアタリショック観にどう影響したかみたいな話ですよね。
11365 さん
「必ず」って言葉はウソだと思いますよ。そんなわけない。ただし高橋氏がでっちあげたまったくのデタラメとも思えないので、どっかで教えていた教育機関があったのでしょう。そのソースを探しているのです。
アタリショックの、だいたいのことはwikiとかに載ってるんでわかるんですけど、今回の議論は任天堂がアタリショックをどう解釈したか、それがその後のひとびとへのアタリショック観にどう影響したかみたいな話ですよね。
11365 さん
「必ず」って言葉はウソだと思いますよ。そんなわけない。ただし高橋氏がでっちあげたまったくのデタラメとも思えないので、どっかで教えていた教育機関があったのでしょう。そのソースを探しているのです。