コメント
今のご時世でPS5が手に入るなんて奇跡としか言いようがありません。
発売からもうすぐ1年経ちますが様々な要因により相変わらず入手困難であるので。
発売からもうすぐ1年経ちますが様々な要因により相変わらず入手困難であるので。
生産性ばかり言ってたら、社会経済なんて回らないと思うんですけどね。
休日があって、始めて働けるという意味で、休日こそが生産性の無いゲーム・・・つまり、休みに何しようかな~とか、予定入れる時点で、それはその人のゲームなワケですよ。
休日に気になってる女の子をデートに誘える様にするとか、それもある意味で人生ゲームなワケです。
じゃ介護問題はどーするのかと。
介護の人件費が上がらないのは、介護自体が生産性のない業界だからだと言う人が以前いましてね。
何も生み出さない介護、利益を産みだせない、それを介護職員の人件費に回せないのだから当然だろと。
まぁ経済的側面だけ見ればそうかもだけどさぁ・・・と。
カネを産む事や、使う使わないだけじゃないっしょ、生産性って。
それなら老人介護施設なんぞ作らず、さっさと老人を○○すれば、日本の経済的にもラクなハズ。
でも、そんな事出来るワケないっすよね。
人生にプラスになる、ならないとか、人それぞれ違うんだし、たまたまその人はPS5というか、ゲームは面白く感じなくなっただけでしょ?と言いたい(笑)
ゲーム以外で楽しい事を見つけたって事でしょ。
そのオジさんは、麻雀をやる事で日々の生活のつらさや苦しさを忘れることが出来る。
それはオジさんにとってはプラスなんだという事。
ただそれだけの違いだと、私は思いますけどね。
オジさんは、また麻雀以外の楽しみ見つける事出来ると思いますよ。
毎日それだけ遊べる持続性は、逆に中々出来ない才能だと、私は思うけどなぁ。
話変わりますが、自分はPS5になってから、慣れれば済むの一言で終わるけど、決定ボタンが×になって変更出来ない仕様になった事に今だに納得いかないんですよね。
いや判りますよ? 世界的は×が決定の標準だとか、ユーザー総数は圧倒的に日本より大きいのだから、そっちに合わせるのは企業として普通なのも。
でもなぁ・・・仮にも日本企業なのだし、そこは日本の基準を維持しても良かったんじゃないかなと。
何でも迎合するのもどうかと・・・と思うのは、きっと自分も老害世代になったんだろうな。
という事もあり、自分はPS5売ってない事もあり買う意欲が今は無いっすねw
PS5Pro発売待ちに決めております(結局買うんかいw)
休日があって、始めて働けるという意味で、休日こそが生産性の無いゲーム・・・つまり、休みに何しようかな~とか、予定入れる時点で、それはその人のゲームなワケですよ。
休日に気になってる女の子をデートに誘える様にするとか、それもある意味で人生ゲームなワケです。
じゃ介護問題はどーするのかと。
介護の人件費が上がらないのは、介護自体が生産性のない業界だからだと言う人が以前いましてね。
何も生み出さない介護、利益を産みだせない、それを介護職員の人件費に回せないのだから当然だろと。
まぁ経済的側面だけ見ればそうかもだけどさぁ・・・と。
カネを産む事や、使う使わないだけじゃないっしょ、生産性って。
それなら老人介護施設なんぞ作らず、さっさと老人を○○すれば、日本の経済的にもラクなハズ。
でも、そんな事出来るワケないっすよね。
人生にプラスになる、ならないとか、人それぞれ違うんだし、たまたまその人はPS5というか、ゲームは面白く感じなくなっただけでしょ?と言いたい(笑)
ゲーム以外で楽しい事を見つけたって事でしょ。
そのオジさんは、麻雀をやる事で日々の生活のつらさや苦しさを忘れることが出来る。
それはオジさんにとってはプラスなんだという事。
ただそれだけの違いだと、私は思いますけどね。
オジさんは、また麻雀以外の楽しみ見つける事出来ると思いますよ。
毎日それだけ遊べる持続性は、逆に中々出来ない才能だと、私は思うけどなぁ。
話変わりますが、自分はPS5になってから、慣れれば済むの一言で終わるけど、決定ボタンが×になって変更出来ない仕様になった事に今だに納得いかないんですよね。
いや判りますよ? 世界的は×が決定の標準だとか、ユーザー総数は圧倒的に日本より大きいのだから、そっちに合わせるのは企業として普通なのも。
でもなぁ・・・仮にも日本企業なのだし、そこは日本の基準を維持しても良かったんじゃないかなと。
何でも迎合するのもどうかと・・・と思うのは、きっと自分も老害世代になったんだろうな。
という事もあり、自分はPS5売ってない事もあり買う意欲が今は無いっすねw
PS5Pro発売待ちに決めております(結局買うんかいw)
12145さん
ps5は私のまわりではわりと持ってる人いますねえ。田舎だからかな。(関係ない)
12146さん
たしかにおじさんについては毎日麻雀ゲームをすることによってマイナス状態をプラスにしていると考えることもできますね。
ps5は私のまわりではわりと持ってる人いますねえ。田舎だからかな。(関係ない)
12146さん
たしかにおじさんについては毎日麻雀ゲームをすることによってマイナス状態をプラスにしていると考えることもできますね。
ゲームに生産性を求めるなら、オンラインRPGが良いかと。
金策、レベル上げ、PvP、エンドコンテンツクリアとか短い時間で以下に他者に差を付けるか皆しのぎを削ってますし。
私もオンラインRPGにどっぷりハマった時代もありましたが、仕事の繁忙期で全くゲームどころか今日の仕事を終えるだけでいっぱいいっぱいで戻っても浦島太郎状態になりフェードアウトしました。ストーリーは未だに気になってたまに戻りたくはなるのですがね。
個人的にはゲームに仕事に関わる「生産性」なんぞ求めない、ゲームは非現実や癒やし、を求めるものとして遊んでます。
あくまで趣味なので疲れてる時はやりません。
世界観やストーリームービーや音楽を楽しむ為にやるので読書や映画、音楽鑑賞と同じ。
noteの人は【全部のゲームをやると言う縛りプレイ】で向かないジャンルのゲームも強制的にやってうんざりしたんでしょうね、きっと。ゲーム系ユーチューバーとかなのかなと思いました。
金策、レベル上げ、PvP、エンドコンテンツクリアとか短い時間で以下に他者に差を付けるか皆しのぎを削ってますし。
私もオンラインRPGにどっぷりハマった時代もありましたが、仕事の繁忙期で全くゲームどころか今日の仕事を終えるだけでいっぱいいっぱいで戻っても浦島太郎状態になりフェードアウトしました。ストーリーは未だに気になってたまに戻りたくはなるのですがね。
個人的にはゲームに仕事に関わる「生産性」なんぞ求めない、ゲームは非現実や癒やし、を求めるものとして遊んでます。
あくまで趣味なので疲れてる時はやりません。
世界観やストーリームービーや音楽を楽しむ為にやるので読書や映画、音楽鑑賞と同じ。
noteの人は【全部のゲームをやると言う縛りプレイ】で向かないジャンルのゲームも強制的にやってうんざりしたんでしょうね、きっと。ゲーム系ユーチューバーとかなのかなと思いました。
この手の話はどうしようもない
なにせ、人の中には完全な虚構に耽溺する事は無意味である、という考え方をする人間が一定数発生し
なぜか、その手の人ほど権力に近づけるから
今はオンラインゲーム全盛ですが、その為、若いゲーマーの中にも
一人でやるゲームに意味はない、なんて考えの人間が多数発生してる、なんて話もあるぐらい。
人は、何かの形で人と関わって無い事に耐えられない、その辺が人の本能かもしれん、とか
主語のでかい事言いたくなるぐらい地、本当にこの辺どうしようもない。
なにせ、人の中には完全な虚構に耽溺する事は無意味である、という考え方をする人間が一定数発生し
なぜか、その手の人ほど権力に近づけるから
今はオンラインゲーム全盛ですが、その為、若いゲーマーの中にも
一人でやるゲームに意味はない、なんて考えの人間が多数発生してる、なんて話もあるぐらい。
人は、何かの形で人と関わって無い事に耐えられない、その辺が人の本能かもしれん、とか
主語のでかい事言いたくなるぐらい地、本当にこの辺どうしようもない。
12150さん
オンラインRPGは友人もはまってました私は3D酔いするのでまともにできないとは思いますが。
12153さん
逆に私は見ず知らずのひとと協力して何かやると無理ですねえ。気を使い過ぎちゃって。
オンラインRPGは友人もはまってました私は3D酔いするのでまともにできないとは思いますが。
12153さん
逆に私は見ず知らずのひとと協力して何かやると無理ですねえ。気を使い過ぎちゃって。
ゲーム実況で金儲けすれば、生産性は得られるだろう。その人に生産性、ある種の芸能がないってだけ
「コスパ」「時短」…
昼のバラエティなんか見ていると
こんな言葉が正義のように扱われているけれど
心情では納得できないあ なんて思ってしまいますね
生産性だけが人間の価値じゃないし
昼のバラエティなんか見ていると
こんな言葉が正義のように扱われているけれど
心情では納得できないあ なんて思ってしまいますね
生産性だけが人間の価値じゃないし