HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミリーコンピューター(伸ばす表記)は撲滅したか!? 10年目の緊急検証

◆オンライン辞書すら......◆

 今からちょうど10年前、「ファミリーコンピューター(伸ばす)」って言う奴なんなの?という記事をアップしました。

jishogamikonkekka.png
※2011年当時のYahoo!辞書の検索結果

 きっかけは当時、存在したYahoo!辞書で「ファミリーコンピュータ(伸ばさない表記)」を検索すると、なぜか「ファミリーコンピューター(伸ばす表記)」の項目が出て来たことでした。

 あの有名な「ファミリーコンピュータ・ファミコンは任天堂の商標です」という一文が示す通り、任天堂がファミコン時代に商標として訴えていたのは「ファミリーコンピュータ(伸ばさない表記)」あるいは「ファミコン」であって、決して「ファミリーコンピューター(伸ばす表記)」ではありませんでした。

shouhyoudesu0.jpg
ファミリーコンピュータ・ファミコンは任天堂の商標です。

 それなに、なぜYahoo!辞書は伸ばすほうを載せるのでしょう?

 そんなことはわかりませんでしたが、調査した結果、任天堂はおそらく表記ゆれもカバーするため伸ばす表記でも商標登録をしていたことが判明しました。したがってYahoo!辞書の説明はギリギリ間違いではなかったのです。しかしそれはたまたま間違いじゃなかっただけであって、多くのひとたちに語弊を与えていることには変わりありません。世の中でもっとも正確性が求められるはずの「辞書」がこんないい加減でいいわけがない。

 ただそれを訴えたかっただけなのに10年前の記事はものすごいコメント欄が荒れましてね。(笑)。きっと「言う奴」と書いてしまったのがあらぬ誤解を生んだのでしょう。そもそも私が問題定義したかったのはどちらかというと「伸ばす表記」についてであって伸ばす発音に関してはどうでもよかったのです。それなのにこの頃の私は訳もなくギラギラしてたものですから「言う奴」なんて書いてしまって、論旨がとっ散らかってしまいました。これは大いに反省するところであります。

 ともあれ、あれから10年が経ちました。果たしてはWEBの世界からファミリーコンピューター(伸ばす表記)は撲滅されているでしょうか?

 さっそく検証していきましょう。



◆公式◆

 まずは公式表記です。

 任天堂のNintendo Switch Onlineのファミリーコンピュータ & スーパーファミコンのサイトを確認してみました。

shouhyoudesu01.jpg

 調べるまでもなく、伸ばさない表記でしたね。
 まあ、挨拶代わりということで。


◆百科事典◆

 つづいて百科事典です。私が勝手に三大WEB百科事典だと思っているWikipedeaニコニコ大百科ピクシブ百科事典ともに伸ばさない表記でした。

shouhyoudesu02.jpg

shouhyoudesu04.jpg

shouhyoudesu03.jpg

 その他、任天堂大辞典wikiアニヲタwiki(仮)も伸ばさない表記でした。さすがはオタク寄りの集合知。基本は押さえてあります。

 何よりも感動したのがピクシブですよ。こちらを御覧ください。

shouhyoudesu09.jpg

 なんと、わざわざ「ファミリーコンピューター」の項目を設けファミリーコンピュータの誤記と、ハッキリ明記されているじゃないですか。これは素直に嬉しかったですね。ありがとうございます!




◆オンライン辞書◆

 つづいてオンライン辞書です。オンライン辞書は10年前に比べてラインナップが様変わりしました。2021年現在、まともに稼働しているオンライン辞書サービスはgoo辞書weblio辞書くらいしかありません。

 そしてこれは朗報なのですが、なんと、その両者とも伸ばさない表記だったのです!

shouhyoudesu06.jpg

shouhyoudesu05.jpg

 なんのことはない。両方とも辞書の部分に関しては小学館の大辞泉が入っておりました。つまり情報元が同じだったのです。

 思い返せば10年前、辞書と名の付くサービスが片っ端から「ファミリーコンピューター(伸ばす表記)」でした。それがほんの10年でYahoo!辞書も、三省堂 Web Dictionaryも、Infoseekマルチ辞書も、ことごとくサービスごと消え去ってしまい、結果としてWEB上から間違った知識が消滅してくれたのは何とも因果な話です。

 ただよくよく思い出してみるとYahoo!辞書も当時は大辞泉だったので、つまり大辞泉は伸ばす表記から伸ばさない表記へと修正してくれていたということですよ。よくぞ間違いに気づいてくれました。ありがとうございます!

shouhyoudesu07.jpg

 ただし、ASCII.jpデジタル用語辞典
 テメーはダメだ!(笑)

 アスキーってファミコン雑誌もつくってたし、何ならファミコンソフトも出してましたよね。この辞典をつくったチームと当時のアスキーは無関係だったとしてもアスキーの名を冠している以上、もう少し矜持(きょうじ)をもって取り組んでほしいものです。

 

◆その他のサービスは?◆

 さて、ついでとは言ってはなんですが百科事典やオンライン辞書以外のWEBサービスの表記も気になるところです。たとえばYahoo!オークションはカテゴリ名が「ファミコン」となっており、メルカリはブランド名として「ファミコン」が登録されておりました。いずれも略称だったので今回の問題とは無縁であります。

 一方、レトロゲーム通販の大手「駿河屋」はやってくれましたね。(笑)。

shouhyoudesu08.jpg

 思いっきり伸ばす表記やないかいッッ!

 社内で誰も指摘せんのかな。マジで不思議なんですけど。ちなみにここは他にもニンテンドウ64をニンテンドー64と表記したり、ゲーム&ウオッチをゲーム&ウォッチと表記したりしてするので、そもそもレトロゲームにそこまで思い入れがない可能性があります。何度か「間違ってますよー」という連絡はしてるのですがまったく修正してくれませんし。(泣)。



◆まとめ◆

 というわけでまとめです。

 今でもたまに大手新聞社や雑誌社のWEB記事でファミリーコンピューター(伸ばし表記)を見かけることがあります。それどころかゲームメディアの記事ですら見かけることもあります。それは些細なことかもしれませんが「神は細部に宿る」って言うじゃないですか。逆に、些細なことだからこそ愛を込めて書いてほしいですよね。

 それに、そういう間違いがあると「あ、あまり知らないひとが書いてるな」と一歩引いてしまうんですよね。もちろんファミコンのことをよく知らないひとが書いた文章でも面白いものはありますから、必ずしも内容の評価とは直結しませんけどね。面倒くさいマニアですみません。(笑)。

 さいごに今回の調査を表にまとめましたので、御覧ください。

shouhyoudesu11.jpg

 結論:撲滅されてないけどかなり減った。



orotima-ku1.png次の調査はまた10年後だ!


関連記事

コメント

長いことROM専でしたが
気になったので初めて書き込みます、失礼します。

この当時の任天堂は
「コントローラ」「ACアダプタ」
なのに
最近はクラシックミニ発売時期頃から
「コントローラー」「ACアダプター」
って表記に変わって 気になっていました。

現在発売中の
「Nintendo Switch Proコントローラー」
と伸びていますが
「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ」
と こっちは伸ばさないし。

流石に、駿河屋の表記ミスはいけない気がするなぁ・・・
会社はファミコンのお陰で、一部とはいえ利益出してるんだし。
他人のふんどし利用して商売で扱うなら、尚更気をつけるべきでは?と思いますけどね(^_^;)

表記って難しいですけど、敬意を表すためにも正確に表記して欲しいですよね。

全然関係ない話題で申し訳ないですが、ジョン・ドゥ さんのコメントで思い出しちゃいました。

「人のふんどしで相撲をとる」ってことわざ。あれって、やれって言われたら現実的にはかなり屈辱だよなぁ。。。
人様のおパンツ履いたら、舌噛み切っちゃうかも。。。

全然関係ない話ですが
基盤ではなく基板ではないでしょうか?
でツイッター検索すると面白いやり取りがたくさん見れる。

>>12173
でも、可愛い美少女のパンツなら、喜んで履いちゃうでしょ?(笑)。
あ、もしくはかぶr・・・・(何でもないry

殴られそうなので逃げるよ!ε=ε=ε≡┏|*´・Д・|┛ダッシュ┃ドア┃

たしかに「言う奴」だと読んでる本人が含まれる可能性があるので……。

私も失言王なので気を付けます。

ウォークイン さん
任天堂もおそらく表記を統一したいのでしょうけど、伸ばさないと気持ち悪い言葉もあるし難しいところですね。

ジョン・ドゥ さん
ですね。もっと声をあげる人が増えれば動くかもですが。

アスキーの会社はメモリもメモリーと表記するルールでしたよ
なのでコンピュータもコンピューターとするルールがあるのかもしれない
しかし商標登録しているファミコンまでコンピューターとするのは曲解というかやり過ぎなのでは、と思う
ただの誤解であればいいのですが

追記です
memoryをメモリー表記とするのはアスキーの雑誌か書籍に書かれていたことです
何の書籍で何ページに書かれていた、というのは提示できませんが(あくまで私の記憶memory内です)

それでFamiry Computerをファミリーコンピューター表記にしたのでしょうね

正式名称は分かっているが社内ルール上敢えてそうしたのか
或いは特に何も考えないでそうしたのか
まぁ前者の可能性もあるということです…

「大怪獣デブラス」のテレビCMで最後にファミリーコンピューター(伸ばす表記)が出ますね。

「現在のWEB上から誤表記が撲滅されているか?」を検証する、今回の記事の趣旨から外れるかもですが、参考までに書き込んでみました。

12183 さん
そんなルールがあったんですね。情報ありがとうございます。

ピコさん
表記で出てくるのですか。それは珍しいパターンですね。情報ありがとうございます。

アスキー、というよりアスキーが出していたファミコン通信では
昔単語の表記を三省堂の国語辞典に従っていたという内容の記事があり、
(1990年10・11合併号)
「メモリー」や「コンピューター」もそれ故にこのような表記になっていたようです。

同記事はこの時期に辞書の版の改正があり、その改版の際に辞書上の表記が
変わったため混乱をきたしたので再度表記を見直すというものだったのですが
その例の一つとして「コンピュータ」が「コンピューター」に
変更になったというのもしっかり書かれていました。
もしアスキー内で表記が前述の辞書に統一されていたのなら
「コンピューター」になっているのも多少納得はできるかも知れませんね。

ただ、上のコメントを書かれた方も指摘されている通り
商標登録されているファミリーコンピュータの名称を
コンピューター表記するのはさすがにやり過ぎと感じます…。

いつき さん
それは興味深い記事ですね。1990年10・11合併号ならもってるはずなので確認してみます。情報ありがとうございました!

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ