コメント
長いことROM専でしたが
気になったので初めて書き込みます、失礼します。
この当時の任天堂は
「コントローラ」「ACアダプタ」
なのに
最近はクラシックミニ発売時期頃から
「コントローラー」「ACアダプター」
って表記に変わって 気になっていました。
現在発売中の
「Nintendo Switch Proコントローラー」
と伸びていますが
「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ」
と こっちは伸ばさないし。
気になったので初めて書き込みます、失礼します。
この当時の任天堂は
「コントローラ」「ACアダプタ」
なのに
最近はクラシックミニ発売時期頃から
「コントローラー」「ACアダプター」
って表記に変わって 気になっていました。
現在発売中の
「Nintendo Switch Proコントローラー」
と伸びていますが
「ニンテンドー ゲームキューブ コントローラ」
と こっちは伸ばさないし。
流石に、駿河屋の表記ミスはいけない気がするなぁ・・・
会社はファミコンのお陰で、一部とはいえ利益出してるんだし。
他人のふんどし利用して商売で扱うなら、尚更気をつけるべきでは?と思いますけどね(^_^;)
会社はファミコンのお陰で、一部とはいえ利益出してるんだし。
他人のふんどし利用して商売で扱うなら、尚更気をつけるべきでは?と思いますけどね(^_^;)
表記って難しいですけど、敬意を表すためにも正確に表記して欲しいですよね。
全然関係ない話題で申し訳ないですが、ジョン・ドゥ さんのコメントで思い出しちゃいました。
「人のふんどしで相撲をとる」ってことわざ。あれって、やれって言われたら現実的にはかなり屈辱だよなぁ。。。
人様のおパンツ履いたら、舌噛み切っちゃうかも。。。
全然関係ない話題で申し訳ないですが、ジョン・ドゥ さんのコメントで思い出しちゃいました。
「人のふんどしで相撲をとる」ってことわざ。あれって、やれって言われたら現実的にはかなり屈辱だよなぁ。。。
人様のおパンツ履いたら、舌噛み切っちゃうかも。。。
全然関係ない話ですが
基盤ではなく基板ではないでしょうか?
でツイッター検索すると面白いやり取りがたくさん見れる。
基盤ではなく基板ではないでしょうか?
でツイッター検索すると面白いやり取りがたくさん見れる。
>>12173
でも、可愛い美少女のパンツなら、喜んで履いちゃうでしょ?(笑)。
あ、もしくはかぶr・・・・(何でもないry
殴られそうなので逃げるよ!ε=ε=ε≡┏|*´・Д・|┛ダッシュ┃ドア┃
でも、可愛い美少女のパンツなら、喜んで履いちゃうでしょ?(笑)。
あ、もしくはかぶr・・・・(何でもないry
殴られそうなので逃げるよ!ε=ε=ε≡┏|*´・Д・|┛ダッシュ┃ドア┃
たしかに「言う奴」だと読んでる本人が含まれる可能性があるので……。
私も失言王なので気を付けます。
私も失言王なので気を付けます。
ウォークイン さん
任天堂もおそらく表記を統一したいのでしょうけど、伸ばさないと気持ち悪い言葉もあるし難しいところですね。
ジョン・ドゥ さん
ですね。もっと声をあげる人が増えれば動くかもですが。
任天堂もおそらく表記を統一したいのでしょうけど、伸ばさないと気持ち悪い言葉もあるし難しいところですね。
ジョン・ドゥ さん
ですね。もっと声をあげる人が増えれば動くかもですが。
アスキーの会社はメモリもメモリーと表記するルールでしたよ
なのでコンピュータもコンピューターとするルールがあるのかもしれない
しかし商標登録しているファミコンまでコンピューターとするのは曲解というかやり過ぎなのでは、と思う
ただの誤解であればいいのですが
なのでコンピュータもコンピューターとするルールがあるのかもしれない
しかし商標登録しているファミコンまでコンピューターとするのは曲解というかやり過ぎなのでは、と思う
ただの誤解であればいいのですが
追記です
memoryをメモリー表記とするのはアスキーの雑誌か書籍に書かれていたことです
何の書籍で何ページに書かれていた、というのは提示できませんが(あくまで私の記憶memory内です)
それでFamiry Computerをファミリーコンピューター表記にしたのでしょうね
正式名称は分かっているが社内ルール上敢えてそうしたのか
或いは特に何も考えないでそうしたのか
まぁ前者の可能性もあるということです…
memoryをメモリー表記とするのはアスキーの雑誌か書籍に書かれていたことです
何の書籍で何ページに書かれていた、というのは提示できませんが(あくまで私の記憶memory内です)
それでFamiry Computerをファミリーコンピューター表記にしたのでしょうね
正式名称は分かっているが社内ルール上敢えてそうしたのか
或いは特に何も考えないでそうしたのか
まぁ前者の可能性もあるということです…
「大怪獣デブラス」のテレビCMで最後にファミリーコンピューター(伸ばす表記)が出ますね。
「現在のWEB上から誤表記が撲滅されているか?」を検証する、今回の記事の趣旨から外れるかもですが、参考までに書き込んでみました。
「現在のWEB上から誤表記が撲滅されているか?」を検証する、今回の記事の趣旨から外れるかもですが、参考までに書き込んでみました。
12183 さん
そんなルールがあったんですね。情報ありがとうございます。
ピコさん
表記で出てくるのですか。それは珍しいパターンですね。情報ありがとうございます。
そんなルールがあったんですね。情報ありがとうございます。
ピコさん
表記で出てくるのですか。それは珍しいパターンですね。情報ありがとうございます。
アスキー、というよりアスキーが出していたファミコン通信では
昔単語の表記を三省堂の国語辞典に従っていたという内容の記事があり、
(1990年10・11合併号)
「メモリー」や「コンピューター」もそれ故にこのような表記になっていたようです。
同記事はこの時期に辞書の版の改正があり、その改版の際に辞書上の表記が
変わったため混乱をきたしたので再度表記を見直すというものだったのですが
その例の一つとして「コンピュータ」が「コンピューター」に
変更になったというのもしっかり書かれていました。
もしアスキー内で表記が前述の辞書に統一されていたのなら
「コンピューター」になっているのも多少納得はできるかも知れませんね。
ただ、上のコメントを書かれた方も指摘されている通り
商標登録されているファミリーコンピュータの名称を
コンピューター表記するのはさすがにやり過ぎと感じます…。
昔単語の表記を三省堂の国語辞典に従っていたという内容の記事があり、
(1990年10・11合併号)
「メモリー」や「コンピューター」もそれ故にこのような表記になっていたようです。
同記事はこの時期に辞書の版の改正があり、その改版の際に辞書上の表記が
変わったため混乱をきたしたので再度表記を見直すというものだったのですが
その例の一つとして「コンピュータ」が「コンピューター」に
変更になったというのもしっかり書かれていました。
もしアスキー内で表記が前述の辞書に統一されていたのなら
「コンピューター」になっているのも多少納得はできるかも知れませんね。
ただ、上のコメントを書かれた方も指摘されている通り
商標登録されているファミリーコンピュータの名称を
コンピューター表記するのはさすがにやり過ぎと感じます…。
いつき さん
それは興味深い記事ですね。1990年10・11合併号ならもってるはずなので確認してみます。情報ありがとうございました!
それは興味深い記事ですね。1990年10・11合併号ならもってるはずなので確認してみます。情報ありがとうございました!