◆きっかけ◆ 『ドラクエ』シリーズのナンバリングタイトルってどれくらいの間隔で出てるんだろう。
なんとなくそんな疑問が頭に浮かんだので表をつくってみました。ナンバリングタイトルとはいわゆる正式にナンバーが振られている作品のことです。でもどうせなら「それぞれが発売されたとき自分は何才だったのか」もわかったほうがいいかなと思って早見表をつくることにしました。
◆改良点◆ さっそく試作版をtwitterにアップしたところ様々なご意見をいただきましたので以下の点を改良しました。
・ジャケット画像を順番に並べた。
・行を見やすいように交互にハイライト。
・早生まれに対応。
・対象年齢を「4歳から90歳」へ拡大。
・右側にも現在の年齢を表示。
◆使い方◆ まずは画像をクリックして画像を拡大表示してください。
次に左の列から自分の「現在の年齢」を見つけたら、そこから→の方向へ進んでください。そのマスに書いてある数字が『ドラクエ』ナンバリングタイトルが出たときの年齢となります。
赤、水色、緑、オレンジの4色に別れているマスは学生時代ゾーンです。それぞれ小学時代、中学時代、高校時代、大学時代を示しています。また、そのすぐ右の列は早生まれゾーンです。1~3月生まれの方はこの早生まれゾーンを参照ください。
◆アダルト版◆ 今回は早見表を3つ用意しました。
まずは40歳から69歳が対象のアダルト版です。

画像をクリックして拡大してください。
◆ヤング版◆ つづいて10歳から39歳が対象のヤング版です。

画像をクリックして拡大してください。
◆完全版◆ そして最後に4歳から90歳までの完全版です。

先日、亡くなられたドラクエシリーズ作曲家として知られるすぎやまこういち氏が今年で90歳だったので上限を90歳とさせていただきました。こうしてみるとすぎやま氏がドラクエの曲を手掛けるようになったのは55歳からだったんですね。
と、まあ。自分の年齢だけでなく、こういう使い方もできるわけです。
あとシリーズとシリーズの間の長さは、日数に合わせているので直感的にドラクエの歴史を俯瞰することができます。これによって「ドラクエが出たとき」のみならず「ドラクエが出なかったとき」に自分は何才くらいだったのか。どれくらいの期間、何してたのか。想像力がふくらむ仕掛けとなっております。
他にも、いろいろ捗るので是非、つかってみてちょ!
|  | 君のドラクエ人生を振り返ろう! |
|
- 関連記事
-