コメント
海外レトロゲーム好きでいくつかありますが、故障したらどうしよう?なおせるのか?という不安がありました。修理動画を最近観るようになり、気がつけば色んな道具が家に。いつまでも大事に使いたいですね。
自分で修理できるのは尊敬します。私なんか愛機LYNXの画面が映らなくなってしまい途方に暮れるばかりです。
修理出来るのは本当羨ましい。自分も古いハードで使わなくなったのは箱に大事にいれてしまってあるけれど、壊れてはいないハズだけど、久々電源入れると壊れてそうな不安が常にあるし・・・。
同じように、オーディオで、いわゆるバブコンと言われたバブルコンポを今でも大事に使ってるんですよ。
それにPCやらTVやら、当然ゲームハードも接続して音出して遊んでるけど、それもガタきてるけど、修理出来ない。
自分としては、これらも大事に宝物なので、死ぬまで傍らにいてほしいんですよね。
やっぱモノを大事にするって、大切な事だと思うんだ。
ゲーム関係も、ゲーム博物館なり、ちゃんとした収蔵施設を作ってくれないかなぁ・・・。
海外にかなり持ってかれてるし、コレクター個人に頼りっぱなしなのは、いつか価値判らない人に売られそうで不安。日本のTVゲーム歴史は、世界レベルで見ても、かけがえのない文化財産、遺産だと思うのよね。
あと、レトロハード専門の修理会社とか、需要あると思うんだけどなぁ・・・(ついでにオーディオもw)
ぼったくりとか多そうで個人で修理屋やってる人に出すのも恐いし。
同じように、オーディオで、いわゆるバブコンと言われたバブルコンポを今でも大事に使ってるんですよ。
それにPCやらTVやら、当然ゲームハードも接続して音出して遊んでるけど、それもガタきてるけど、修理出来ない。
自分としては、これらも大事に宝物なので、死ぬまで傍らにいてほしいんですよね。
やっぱモノを大事にするって、大切な事だと思うんだ。
ゲーム関係も、ゲーム博物館なり、ちゃんとした収蔵施設を作ってくれないかなぁ・・・。
海外にかなり持ってかれてるし、コレクター個人に頼りっぱなしなのは、いつか価値判らない人に売られそうで不安。日本のTVゲーム歴史は、世界レベルで見ても、かけがえのない文化財産、遺産だと思うのよね。
あと、レトロハード専門の修理会社とか、需要あると思うんだけどなぁ・・・(ついでにオーディオもw)
ぼったくりとか多そうで個人で修理屋やってる人に出すのも恐いし。
そうですね。何より海外では部品も豊富です。今回の動画のNESにしたってスロットの部品がAmazonで買えるってことは、誰かがいまだに代替品をつくってるってことですよね。
当たり前のように登場する72ピンコネクターに笑う