コメント
偽物ソフトを取り締まるには限界があると思うので、
偽物の存在を多くの人に知ってもらい、間違って購入する人の数を減らし、
偽物の売価を下げ、売る側の利益が出ないようにしていくの良いかと思います。
(例)ヤフオクのサマーカーニバル烈火
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?b=1&n=50&auccat=22853&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=5&oq=%E3%81%95%E3%81%BE%E3%83%BC&exflg=&p=%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB%E7%83%88%E7%81%AB&sc_i=auc_sug
それでも偽物と知って購入する人もいるので完全淘汰は無理そうですね。
偽物の存在を多くの人に知ってもらい、間違って購入する人の数を減らし、
偽物の売価を下げ、売る側の利益が出ないようにしていくの良いかと思います。
(例)ヤフオクのサマーカーニバル烈火
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?b=1&n=50&auccat=22853&tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=5&oq=%E3%81%95%E3%81%BE%E3%83%BC&exflg=&p=%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AB%E7%83%88%E7%81%AB&sc_i=auc_sug
それでも偽物と知って購入する人もいるので完全淘汰は無理そうですね。
偽物の話題をとりあつかうと逆に宣伝になってしまうし、買う人はどんなけ注意しても買うし。難しい問題です。
偽物でも中華パチは取り上げると確かに宣伝になって買う人は買うと思うんですが、常連がいつも出してるファミコンのゴールド系とか偽サンプル、コピーチラシは偽物だと解れば、例えばこいつまたキンニクゴールのブラックホール出したぞ、これ何個目だよ、とか解れば数十万の詐欺被害を防ぐことになると思うんですが・・・