コメント
ファミコン で検索すると、お母さんといっしょファミリーコンサート が出てくる
いつも更新楽しみしております。
調査お疲れ様です。データを集めるところが流石ですね。
一般的な感覚として「ファミコン」という言葉からソフトを連想し、「ファミコン本体」となると「本体」のことを思い浮かべる印象です。
ファミコンに限らず、プレステもスイッチなども同じではないでしょうか? 一般的には。
調査お疲れ様です。データを集めるところが流石ですね。
一般的な感覚として「ファミコン」という言葉からソフトを連想し、「ファミコン本体」となると「本体」のことを思い浮かべる印象です。
ファミコンに限らず、プレステもスイッチなども同じではないでしょうか? 一般的には。
言葉はナマモノで変化していくからねぇ・・・。
自分はなるべく、正しい日本語を使い続けたいと思ってます。
未だに「ら」ぬき言葉には、抵抗感あるんですよ、ワイ。
でもまぁ、ある意味、ファミコンほか全てを指す総称というか、言葉として、「ピコピコ」が最強じゃないっすかねw
流石に今はもう、その言葉使う人は聞かない(笑)?。
ワイみたいな、実年のオッサン世代じゃないと、聞いたことない言葉になってるのかなw
自分はなるべく、正しい日本語を使い続けたいと思ってます。
未だに「ら」ぬき言葉には、抵抗感あるんですよ、ワイ。
でもまぁ、ある意味、ファミコンほか全てを指す総称というか、言葉として、「ピコピコ」が最強じゃないっすかねw
流石に今はもう、その言葉使う人は聞かない(笑)?。
ワイみたいな、実年のオッサン世代じゃないと、聞いたことない言葉になってるのかなw
こういうことはいろんなことに当てはまりますよね。
「最近テレビ見てない」っていう言葉を聞くけれども、おそらく「テレビ番組」見てないって意味で、テレビ自体は部屋の視界に入っているでしょうし。。。
持ってもいない人もいるからなんとも言えないけど。
「最近テレビ見てない」っていう言葉を聞くけれども、おそらく「テレビ番組」見てないって意味で、テレビ自体は部屋の視界に入っているでしょうし。。。
持ってもいない人もいるからなんとも言えないけど。
もし
「秋葉原で大量のPS5が捨てられる事案が発生」や
「秋葉原で大量のSwitchが捨てられる事案が発生」だった場合、
それを「大量の本体が捨てられている」と読解しない人が一体どれだけ居るでしょうか
「秋葉原で大量のPS5が捨てられる事案が発生」や
「秋葉原で大量のSwitchが捨てられる事案が発生」だった場合、
それを「大量の本体が捨てられている」と読解しない人が一体どれだけ居るでしょうか
※12469
お話は理解できますが
「思って(い)ます」とか「なって(い)る」とか、ちょっとガバいんすわw
お話は理解できますが
「思って(い)ます」とか「なって(い)る」とか、ちょっとガバいんすわw
ファミコンデッキ記事に対する考察ですね
楽しく読ませてもらいました
楽しく読ませてもらいました
12464 さん
あとキンキキッズのコンサートとか、ファミレスコンビニ言葉の略とか出てきますね!
TTKZ さん
ありがとうございます。その一般的なイメージを知るためにデータをとったのです。結果はやほり「本体」派があっとうてきでした。他機種では調査してませんので、今度はそれをテーマにしてもいいですね。
あとキンキキッズのコンサートとか、ファミレスコンビニ言葉の略とか出てきますね!
TTKZ さん
ありがとうございます。その一般的なイメージを知るためにデータをとったのです。結果はやほり「本体」派があっとうてきでした。他機種では調査してませんので、今度はそれをテーマにしてもいいですね。
ジョン・ドゥ さん
おっしゃるとおり。言葉は時代によって意味が変わりますよね。なお「ピコピコ」についてはひとつ仮説があるので、また別の機会に記事にしようと思ってます。
12470.さん
おお、言われてみればそうですね。私もよくテレビ見てたって言って、何見てたのって聞かれて「何もうつってないテレビをひたすら見てた」って冗談を言っていたことを思い出しました。
こういうのを専門用語では換喩(メトミニー)というんですよね。ただファミコンの場合はどっちかっていうと提喩(シネクドキー)なんです。このあたりの違いは面白いですよね。
おっしゃるとおり。言葉は時代によって意味が変わりますよね。なお「ピコピコ」についてはひとつ仮説があるので、また別の機会に記事にしようと思ってます。
12470.さん
おお、言われてみればそうですね。私もよくテレビ見てたって言って、何見てたのって聞かれて「何もうつってないテレビをひたすら見てた」って冗談を言っていたことを思い出しました。
こういうのを専門用語では換喩(メトミニー)というんですよね。ただファミコンの場合はどっちかっていうと提喩(シネクドキー)なんです。このあたりの違いは面白いですよね。
12471 さん
ファミコンだけでなく他機種の調査をしてみてもいいかもしれませんね。
12473 さん
そうです。なお、ファミコンデッキについての考察はまだ展開があるので、別の記事にしたいと思っています。
ファミコンだけでなく他機種の調査をしてみてもいいかもしれませんね。
12473 さん
そうです。なお、ファミコンデッキについての考察はまだ展開があるので、別の記事にしたいと思っています。
本体のこと、と言われればそうだと思うのですが、特にソフトを指しても違和感はないですね。
文脈とイメージから連想する感じで、この例も「大量に」という単語から「大量の本体はイメージしずらいのでカセットかな?」と最初に思いました。
話はそれますが、日常で「ソフト」という言葉を使うようになったのはプレステ、サターン、64が主流の頃ぐらいからで、それまでは、「ファミカセ」「カセット」といってましたね。
プレステ時代頃に古本屋でファミコンの攻略本を買った際に、店のオヤジから
「兄ちゃん、この、えーと、テープ持ってんの?」と言われたときは驚きました(笑)
※ファミコンソフト→カセット→カセットテープ→テープ
文脈とイメージから連想する感じで、この例も「大量に」という単語から「大量の本体はイメージしずらいのでカセットかな?」と最初に思いました。
話はそれますが、日常で「ソフト」という言葉を使うようになったのはプレステ、サターン、64が主流の頃ぐらいからで、それまでは、「ファミカセ」「カセット」といってましたね。
プレステ時代頃に古本屋でファミコンの攻略本を買った際に、店のオヤジから
「兄ちゃん、この、えーと、テープ持ってんの?」と言われたときは驚きました(笑)
※ファミコンソフト→カセット→カセットテープ→テープ
おー 私も単に「ファミコン」ってだけ言ったら
ソフトのことを指して言っていることが多い気がするなあ
ゲーム機本体のときは「ファミコンの本体」まで言ってます
ソフトのことを指して言っていることが多い気がするなあ
ゲーム機本体のときは「ファミコンの本体」まで言ってます
玉ねぎ さん
私もそう思うんですけど、コメント欄でボロクソ言われたのは事実なので仕方ありません。(笑)
たしかにむかしはカセットでしたね。ディスクといえばCDじゃなくてディスクシステムのことでしたし。
12488さん
私の思っている以上にソフト派は多いのかもしれませんね。
私もそう思うんですけど、コメント欄でボロクソ言われたのは事実なので仕方ありません。(笑)
たしかにむかしはカセットでしたね。ディスクといえばCDじゃなくてディスクシステムのことでしたし。
12488さん
私の思っている以上にソフト派は多いのかもしれませんね。
2枚目画像左下のツイートはファミコン≠ソフトなので本体の意味で言ってませんか?
(単に検索結果のキャプチャかと思ったけど他のキャプションと違って「カセットの意で」と明記してるのでとりあえず)
それはそうと今回の反応はやっぱり文脈でしょうね
1枚目元ツイートと2枚目左上は文章だけだと本体に思えます
(単に検索結果のキャプチャかと思ったけど他のキャプションと違って「カセットの意で」と明記してるのでとりあえず)
それはそうと今回の反応はやっぱり文脈でしょうね
1枚目元ツイートと2枚目左上は文章だけだと本体に思えます