HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「ファミコン≠本体」論をめぐる雑考 ~秋葉原に捨てられていたのは何だったのか?~

shouhinmeijanru2.jpg


◆コメント欄でボロクソ事件◆

 その昔秋葉原で大量のファミコンが捨てられる事案が発生という記事を書いたらコメント欄でボロクソに言われたことがあった。なぜかっていうと......。

 まあ見ておくれよ。↓

ファミコンじゃなくて、ファミコンのソフトじゃないの?
2013/02/04(05:12) 1767.名無しさん URL 編集


やっぱ「ファミコンが」って書かれたら普通は本体の事だと思うよな
2013/02/04(15:03) 1771.名無しさん URL 編集


日本語は正しく使えよ。
どう見ても本体の話だろ。

2013/02/04(15:38) 1772.鬼女速名無しさん URL 編集


当時はカートリッジとかカセットと呼んでた
ファミコンソフトは今だから通用するけど
ま少なくともファミコンなんて言う馬鹿は今も昔もいなかった

2013/02/05(01:30) 1778.  URL 編集

 
「ファミコンというのは本体のことだ!」というのはわかるけど
ゲームはなんでもファミコンという母ちゃんみたいなもんだろう

2013/02/05(19:02) 1780.名無しさん URL 編集

 ひどい言われよう。(笑)

 そう、彼らは実際に捨てられていたのが大量のファミコンカセットだったのにもかかわらず、私が記事のタイトルに「ファミコン」と表記したことに憤っていたのだ。今さら弁明する気はないのだけれども、この際、嘘偽りなくありのままの事実をいうと、そもそもこの記事タイトルは元tweetがファミコンと書いていたからそのまま倣っただけであって他意はなかったのだ。

 本当にな~んにも考えてなかったのだよ。これっぽっちもな!(←なぜ偉そう)

akibasutefami1.jpg
 ※イメージ画像(元tweetのアーカイブ)

 逆に言えば、これがtweet主の書き損じや思い違いではないのならば、世の中の人間は意外と「ファミコン」という言葉を本体以外の意味で使ってるってことなんじゃないのかな?

 さっそく調べてみよう。




◆twitterで「ファミコン」ワード調査◆

 こういうときはtwitterのワード検索が便利である。今回は物体としての「ファミコン」を調査したいので、なるべく物体としてのファミコンの画像が出て来る確率の高いワードにしよう。ということでまずは「ファミコン買った」というワードで検索するよ。

 こちら。↓

famikatta01.jpg
※「ファミコン」という言葉をカセットの意でつかっている主なtweetたち

 思ったよりいる!(笑)

 以下は検索結果データである。

95:ヒット数
41:本体(ツインファミコン、ミニ、互換機含む)
:本体+α(本体とカセットなど)
:カセット 
:ディスク 
35:その他(ゲーム画面や無関係な写真)

 たぶんもっとあるんだろうけど、twitterの仕様がよくわからないのでひとまず検索して出てきた95件を調査したよ。

 そのうち明らかにファミコンと無関係なものや、ゲーム画面など本体もカセットも映ってない画像は35件。そして本体とカセットがいっしょに写ってるなど、どっちとも言えない画像が8件あったので、それらを除外すると以下のような割合になったのだ。

famikongurafuhu02.jpg

 ちょうど2割!

 画像付きの戦利品報告tweetのなかで「ファミコン」という言葉をファミコンカセット(あるいはディスク)の意味でつかっているひとは2割もいたのだ。これは衝撃......。




◆親父が買ってきたファミコンあるある◆

 つづいて「ファミコン売ってた」や「ファミコン売ってる」ならどうかな?

famikonhontai01.jpg
famikonhontai02.jpg
 おるおる!(笑)

 さっそく検索結果データを見てみよう。

112:ヒット数(売ってた79 + 売ってる33)
86:本体(ツインファミコン、ミニ、互換機、販売カード含む)
:本体+α(本体とカセットなど)
:カセット 
:周辺機器 
35:その他(無関係な写真)

 ファミコンに「売ってた」や「売ってる」という単語がつくと店の写真が多くなるせいか「本体+カセット」の画像が激減していた。これは単純にハードとソフトを別々に陳列するという販売形式の影響であろう。

 また、正式名はわからないがレジへもっていくと実物と交換してくれる「販売カード」の写真が多かったのが印象的である。「大量のファミコンが捨てられていた」と聞いてそれが大量の販売カードだったらそれこそ騙された!って思っちゃうよね。(笑) 

 そんなことより驚いたのはこれだ。

famikongurafuhu04.jpg

 なんと、カセットでもディスクでもない。ファミリーベーシックである!
 
 酔っぱらった親父が「ファミコン買ってきたぞ」と意気揚々と帰って来たのだけれど、手に持っていたのは「ファミリーベーシック」だったなんて古典的なファミコンあるある話が想起される。まさか平成が終わろうとしている2017年のtweetに、そのような光景が見られるとはむしろ感動すらおぼえるよ。決して煽りではなく。

 以下は割合グラフである。

famikongurafuhu05.jpg

 さきほどと違って「ファミコン」という言葉を本体以外でつかっているひとの割合はぐんと下がってしまった。約1割だ。私はどっちの味方でもないのだけれど、なぜか悲しい。(笑)




◆もはや少数派はどっちかなって話◆

 ではここらで少しズルをしてみようかな。

 明らかにファミコンをファミコンカセットの意で使っていることが多いであろう「ファミコン箱説」というワードを検索してみよう。恣意的な調査ってやつだ。どうか私の望み通りの結果が出てくれ。頼む......。

hakosetufami011.jpg
 ほれみたことか世紀末!

 ヒット数は49と少なかったものの、そのうち本体はわずか8、カセットはなんと31、その他20という結果となった。グラフにしてみると以下である。

famikongurafuhu06.jpg

 素晴らしい!(笑)

 驚異の約7割だ。もはや少数派はどっちかなって話。もはや少数派はどっちかなって話!




◆ジャンルとしての「ファミコン」◆

 考察タイムだ。

 そもそも論として「ファミコン」とは正式名をファミリーコンピュータという任天堂がつくったゲーム機の“商品名”である。したがって通常の場合、ただ単に「ファミコン」といったら任天堂がつくったゲーム機の商品名を指すことが多い。そして、その商品名が意味するところは「ファミコンの本体」そのものであることは白々しいほど明白だ。

 すなわち「商品名=本体」と考えて差し支えないだろう。

hontaicont003.jpg

 しかし世の中には「ファミコン」が違う使われ方をする場合もたくさんある、ということを我々は知っているはずだ......。

 たとえば「ファミコンコレクター」という言葉。この場合「ひたすらファミコン本体を集めているひと」のことではないし、あるいは「ファミコン名人」という言葉。この場合も「リセットボタンを押すのがめちゃくちゃ早いひと」でもなければ「電源を切るのがめちゃくちゃ上手いひと」のことではない。つまり「ファミコン」という言葉のなかには“商品名としてのファミコン”“ジャンルとしてのファミコン”と2つの意味が内在しているのと考えるのだ。

 商品名としての「ファミコン」が本体のみを指す言葉なのに対して、ジャンルとしての「ファミコン」は本体、ソフト、周辺機器などの物体はもちろんのこと、場合によっては歴史や文化などの概念をも含めた大きな言葉となる。したがって上に挙げたtweetの多くがジャンルという意味で「ファミコン」という言葉をつかっていると解釈すれば何もおかしいことはないのである。

shouhinmeijanru1.jpg
※イメージ図

 それは冒頭のtweetでも同様だ。秋葉原の路上に大量に捨ててあったのはあくまでもジャンルとしての「ファミコン」だったのだ。概念だったんだよ。すなわち、当時あれだけ熱狂的ブームになってゲーム機の代名詞になるくらい頂点を極めた「ファミコン」という偉大な歴史が、誇るべき文化が、ぞんざいにも路上にうち捨てられていたというtweet主の心の嘆きだったのだ。

 私はな~んにも考えていないとか言いながら、実はそれを汲み取っていたという非常にレベルの高いことをやっていたのだよ。たぶん。(笑)

 ということで今回の調査はここまでとします。




orotima-ku1.pngほれ見たことか世紀末は『1999』のサブタイトルだよ。



関連記事

コメント

ファミコン で検索すると、お母さんといっしょファミリーコンサート が出てくる

いつも更新楽しみしております。
調査お疲れ様です。データを集めるところが流石ですね。
一般的な感覚として「ファミコン」という言葉からソフトを連想し、「ファミコン本体」となると「本体」のことを思い浮かべる印象です。
ファミコンに限らず、プレステもスイッチなども同じではないでしょうか? 一般的には。

言葉はナマモノで変化していくからねぇ・・・。
自分はなるべく、正しい日本語を使い続けたいと思ってます。
未だに「ら」ぬき言葉には、抵抗感あるんですよ、ワイ。
でもまぁ、ある意味、ファミコンほか全てを指す総称というか、言葉として、「ピコピコ」が最強じゃないっすかねw
流石に今はもう、その言葉使う人は聞かない(笑)?。
ワイみたいな、実年のオッサン世代じゃないと、聞いたことない言葉になってるのかなw

こういうことはいろんなことに当てはまりますよね。
「最近テレビ見てない」っていう言葉を聞くけれども、おそらく「テレビ番組」見てないって意味で、テレビ自体は部屋の視界に入っているでしょうし。。。
持ってもいない人もいるからなんとも言えないけど。

もし
「秋葉原で大量のPS5が捨てられる事案が発生」や
「秋葉原で大量のSwitchが捨てられる事案が発生」だった場合、
それを「大量の本体が捨てられている」と読解しない人が一体どれだけ居るでしょうか

※12469
お話は理解できますが
「思って(い)ます」とか「なって(い)る」とか、ちょっとガバいんすわw

ファミコンデッキ記事に対する考察ですね
楽しく読ませてもらいました

12464 さん
あとキンキキッズのコンサートとか、ファミレスコンビニ言葉の略とか出てきますね!

TTKZ さん
ありがとうございます。その一般的なイメージを知るためにデータをとったのです。結果はやほり「本体」派があっとうてきでした。他機種では調査してませんので、今度はそれをテーマにしてもいいですね。

ジョン・ドゥ さん
おっしゃるとおり。言葉は時代によって意味が変わりますよね。なお「ピコピコ」についてはひとつ仮説があるので、また別の機会に記事にしようと思ってます。

12470.さん
おお、言われてみればそうですね。私もよくテレビ見てたって言って、何見てたのって聞かれて「何もうつってないテレビをひたすら見てた」って冗談を言っていたことを思い出しました。
こういうのを専門用語では換喩(メトミニー)というんですよね。ただファミコンの場合はどっちかっていうと提喩(シネクドキー)なんです。このあたりの違いは面白いですよね。

12471 さん
ファミコンだけでなく他機種の調査をしてみてもいいかもしれませんね。

12473 さん
そうです。なお、ファミコンデッキについての考察はまだ展開があるので、別の記事にしたいと思っています。

本体のこと、と言われればそうだと思うのですが、特にソフトを指しても違和感はないですね。
文脈とイメージから連想する感じで、この例も「大量に」という単語から「大量の本体はイメージしずらいのでカセットかな?」と最初に思いました。

話はそれますが、日常で「ソフト」という言葉を使うようになったのはプレステ、サターン、64が主流の頃ぐらいからで、それまでは、「ファミカセ」「カセット」といってましたね。
プレステ時代頃に古本屋でファミコンの攻略本を買った際に、店のオヤジから
「兄ちゃん、この、えーと、テープ持ってんの?」と言われたときは驚きました(笑)
※ファミコンソフト→カセット→カセットテープ→テープ

おー 私も単に「ファミコン」ってだけ言ったら
ソフトのことを指して言っていることが多い気がするなあ

ゲーム機本体のときは「ファミコンの本体」まで言ってます

玉ねぎ さん
私もそう思うんですけど、コメント欄でボロクソ言われたのは事実なので仕方ありません。(笑)
たしかにむかしはカセットでしたね。ディスクといえばCDじゃなくてディスクシステムのことでしたし。

12488さん
私の思っている以上にソフト派は多いのかもしれませんね。

2枚目画像左下のツイートはファミコン≠ソフトなので本体の意味で言ってませんか?
(単に検索結果のキャプチャかと思ったけど他のキャプションと違って「カセットの意で」と明記してるのでとりあえず)

それはそうと今回の反応はやっぱり文脈でしょうね
1枚目元ツイートと2枚目左上は文章だけだと本体に思えます

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ