コメント
誰とは言わないがクリアバベルの話にすぐ譲ってほしいとかそんな事を真っ先に言い出してる奴
本当に失礼で醜いと思いました
本当に失礼で醜いと思いました
そんなひといるんですか!?
ドラクエの裏ワザが素晴らしい。
こういう発想力は世界を救う、変えると、私はマジで思ってます。
この裏ワザは、ある意味、ゲームの世界と自分達の世界とを繋げる発想なんだよね。
誰もが画一的、視野狭窄にもなりやすい部分を、違う観点から見る、見られる、そして気付ける。
最後の気付ける部分が本当に難しいので、こういう発想が大人になっても枯れないようにする努力って、本人もだけど、周りの人も協力しないといけないよな~と常々思います。
こういう発想力は世界を救う、変えると、私はマジで思ってます。
この裏ワザは、ある意味、ゲームの世界と自分達の世界とを繋げる発想なんだよね。
誰もが画一的、視野狭窄にもなりやすい部分を、違う観点から見る、見られる、そして気付ける。
最後の気付ける部分が本当に難しいので、こういう発想が大人になっても枯れないようにする努力って、本人もだけど、周りの人も協力しないといけないよな~と常々思います。
ドラクエの件は当時読んだ記憶がうっすらとある・・・。
ファミマガは結構かっちりしててカタログ寄りで(ウソ技とかあるが)、ファミ通はネタ企画が多かった印象(町内会のせいかも)。
マル勝や必勝本も読んだりしてたが言葉で書けないが各誌いろいろ特色があったな。
必勝本はどうしてもスーパーマリオ&テニスが浮かんでくるけども。
ファミマガは結構かっちりしててカタログ寄りで(ウソ技とかあるが)、ファミ通はネタ企画が多かった印象(町内会のせいかも)。
マル勝や必勝本も読んだりしてたが言葉で書けないが各誌いろいろ特色があったな。
必勝本はどうしてもスーパーマリオ&テニスが浮かんでくるけども。
ドラクエの裏技、どのキャラクターもひとこと添えてあるのはビックリマンシールの影響ですかね?
画面に何か張るパターンですと、テトリスでフィールドの一部やNEXT表示を隠してハードモードとして遊ぶというのがあった気がします。
画面に何か張るパターンですと、テトリスでフィールドの一部やNEXT表示を隠してハードモードとして遊ぶというのがあった気がします。
ドラクエの裏技はFPSで画面中央に照準の印を付ける
いわゆるハードウェアチートとして復活しましたね
いわゆるハードウェアチートとして復活しましたね
いにしえの伝説、白黒インベーダーに色セロハン張るみたいな
昔、確かファミ通だったと思うのですが、初代ゲームボーイの画面に貼るカラーの付いたシールが付録に付いていました。
いくつかのゲームに対応してて擬似カラーが楽しめる代物で、めっちゃ楽しかったのですが、どなたか覚えていませんか?
いくつかのゲームに対応してて擬似カラーが楽しめる代物で、めっちゃ楽しかったのですが、どなたか覚えていませんか?
リブルラブルで宝箱の位置に100円玉を置く技はテーブル筐体時代ならではでしたね。
透明バベル
シールは市販品と同じような…
本当に話題は尽きないものですね
シールは市販品と同じような…
本当に話題は尽きないものですね