コメント
「ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲」はパッケージ版と書き換え版でBGMが変更されていますね。
これは別物と言っても良いのではないでしょうか。
これは別物と言っても良いのではないでしょうか。
総数問題って本当に奥深いですね。(考えるのが楽しい)
個人的には数を数えた人が知らなかったもしくは気づかなかった(気にしてなかった)説が有力なんではないかとは思いますが、
『ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲』はパッケージ版(BAN-ULM)と書き換え版(BAN-UL1)で型番が違うということですが、音楽の版権が切れたからという理由もあるっぽいので、再販されないという意味で型番が置き換わったということになり、むしろパッケージ版(BAN-ULM)の方が総数から省かれているっていうことはないですかね?
こういうのって歴史の解釈とかでも意外とあるんでしょうね。偉い人がちょっと間違えて書いちゃったものが後の事実になってたりするんだろうなぁ。
上野の西郷さんの銅像の犬なんかが紛らわしい例で性別が違う問題。
後になって西郷さんは薩摩犬のメス(ツン)を飼っていたが、銅像の犬(オス)のモデルはツンではない。という解釈になっているらしいですね。
個人的には数を数えた人が知らなかったもしくは気づかなかった(気にしてなかった)説が有力なんではないかとは思いますが、
『ウルトラマン 怪獣帝国の逆襲』はパッケージ版(BAN-ULM)と書き換え版(BAN-UL1)で型番が違うということですが、音楽の版権が切れたからという理由もあるっぽいので、再販されないという意味で型番が置き換わったということになり、むしろパッケージ版(BAN-ULM)の方が総数から省かれているっていうことはないですかね?
こういうのって歴史の解釈とかでも意外とあるんでしょうね。偉い人がちょっと間違えて書いちゃったものが後の事実になってたりするんだろうなぁ。
上野の西郷さんの銅像の犬なんかが紛らわしい例で性別が違う問題。
後になって西郷さんは薩摩犬のメス(ツン)を飼っていたが、銅像の犬(オス)のモデルはツンではない。という解釈になっているらしいですね。
BGM以外の大きな違いがあるのだろうか・・・。
それのみだとはじかれる可能性も十分にある気がする。
いや、BGMって大切だけどね。
それのみだとはじかれる可能性も十分にある気がする。
いや、BGMって大切だけどね。
あらためて大技林(2011秋)を見ましたが、ガチャポン戦士は別カウントされてたんですね。気づいてませんでした。
数が変わり続けるとメンドイので、ある程度権威がある書籍で出た数で普及したあたりで打ち止めし、新たな情報がわかってもあえて例外扱いして揃えてるんでしょう。
私がスーパーマリオブラザーズオールナイトニッポン版の存在を初めて知ったのは、網羅版ではない当時の付録版の大技林に載っていたからだったのですが、新版には載っていないんですね。
数が変わり続けるとメンドイので、ある程度権威がある書籍で出た数で普及したあたりで打ち止めし、新たな情報がわかってもあえて例外扱いして揃えてるんでしょう。
私がスーパーマリオブラザーズオールナイトニッポン版の存在を初めて知ったのは、網羅版ではない当時の付録版の大技林に載っていたからだったのですが、新版には載っていないんですね。
とても興味深く面白かったです。
文章の端々から「更新の歴史」に対する敬意が感じられました。
応援してます。
文章の端々から「更新の歴史」に対する敬意が感じられました。
応援してます。
色んな数字が出てくるけれど本人が持ってるか持ってないかで数字の主張が変わると思うは。
例えばNHK学園持ってればこれも販売だ!これ無いとコンプじゃねーっ言いたくなるよな。逆に持ってなければそんな特殊なのは入れなくていいってことに
NHK学園うんぬんならスタディーボックスの膨大な種類のテープはどうすんだってことになるけどね。
例えばNHK学園持ってればこれも販売だ!これ無いとコンプじゃねーっ言いたくなるよな。逆に持ってなければそんな特殊なのは入れなくていいってことに
NHK学園うんぬんならスタディーボックスの膨大な種類のテープはどうすんだってことになるけどね。
ウルトラマンはこれジャスラックの期限切れってわけではなく、書き換え版の金額だとジャスラック使用料を払えないとかそんな理由だったりしないですかね。
同じディスクの仮面ライダーの方を見てみると、こちらはTVの曲は使ってはいるもののアレンジがかかっているせいかジャスラックシール貼ってないようですし。
ウルトラマンの音楽はけっこうな再現度なんですよね。
他にジャスラックシールはってあるディスクのゲームってあるんですかね。
同じディスクの仮面ライダーの方を見てみると、こちらはTVの曲は使ってはいるもののアレンジがかかっているせいかジャスラックシール貼ってないようですし。
ウルトラマンの音楽はけっこうな再現度なんですよね。
他にジャスラックシールはってあるディスクのゲームってあるんですかね。
大変興味深い意見ありがとうございます。その線は考えてませんでした。
スクランブルウォーズに関してですが、実はパッケージ版と書き換え版でタイトルが違う可能性があったりしないかなと思っています。
というのも、SDガンダムが「エスディーガンダム」として正式にシリーズ化したのが88年からで、それまではガチャガチャの人形シリーズ「スーパーディフォルメガンダム」が正式名称だったんですね。
スクランブルウォーズのパッケージ版と書き換え版のリリース時期はちょうどこの転換期を挟んでいるので、見た目こそ変わらないものの実はSDの読み方が違う別タイトル扱いになってたりするのかもなと思いました。
まあ87年以前でも「エスディー」読みも普通に使われていたので、あまり説得力ないんですが。
というのも、SDガンダムが「エスディーガンダム」として正式にシリーズ化したのが88年からで、それまではガチャガチャの人形シリーズ「スーパーディフォルメガンダム」が正式名称だったんですね。
スクランブルウォーズのパッケージ版と書き換え版のリリース時期はちょうどこの転換期を挟んでいるので、見た目こそ変わらないものの実はSDの読み方が違う別タイトル扱いになってたりするのかもなと思いました。
まあ87年以前でも「エスディー」読みも普通に使われていたので、あまり説得力ないんですが。