<書籍>ファミコンの驚くべき発想力 他
<書籍>
・ファミコンの驚くべき発想力 (gihyo.jp)
低スペックなマシーンでありながら、今も愛され続けるファミコン。この本は、そんなファミコンに込められた技術や発想に注目して、そこから何かを学びとろうみたいな。プログラムなど興味があるひと向けの本だ。ファミコンをこういう切り口で書いてる本って珍しいよね。
<ニュース>
・東京で超高値取引!ファミコンなどレトロゲームのレアソフト!
(世界のニュースとお得な話。)
ぜんぜん違う話だけど、オークションで何でもかんでも「レア!」とかタイトルに入れちゃってるやついるよね。
<ネタ>
・海外のファミコンファンが嘆く移植問題 (INSIDE)
日本のファミコンソフトが海外(アメリカ)へ移植されるとき、日本語が英語になるのはともかく、主人公が描き変えられちゃったり、日本的過ぎるところが無理やり、むこうの文化を取り入れちゃったような感じになるよね。僕はむかしから不思議に思ってたんだけど、日本的なままのほうが向こうでは受けるんじゃないのかって。
記事では、キャラクターの変更、国民性にあわせたリリース、西洋化されたボックスアート、最新技術のオミット、という様々な視点から海外移植についてまとめられている。
そうかー、大人の事情ってやつか、くそぉ・・・・・・
・ファミコンの驚くべき発想力 (gihyo.jp)
低スペックなマシーンでありながら、今も愛され続けるファミコン。この本は、そんなファミコンに込められた技術や発想に注目して、そこから何かを学びとろうみたいな。プログラムなど興味があるひと向けの本だ。ファミコンをこういう切り口で書いてる本って珍しいよね。
<ニュース>
・東京で超高値取引!ファミコンなどレトロゲームのレアソフト!
(世界のニュースとお得な話。)
ぜんぜん違う話だけど、オークションで何でもかんでも「レア!」とかタイトルに入れちゃってるやついるよね。
<ネタ>
・海外のファミコンファンが嘆く移植問題 (INSIDE)
日本のファミコンソフトが海外(アメリカ)へ移植されるとき、日本語が英語になるのはともかく、主人公が描き変えられちゃったり、日本的過ぎるところが無理やり、むこうの文化を取り入れちゃったような感じになるよね。僕はむかしから不思議に思ってたんだけど、日本的なままのほうが向こうでは受けるんじゃないのかって。
記事では、キャラクターの変更、国民性にあわせたリリース、西洋化されたボックスアート、最新技術のオミット、という様々な視点から海外移植についてまとめられている。
そうかー、大人の事情ってやつか、くそぉ・・・・・・
- 関連記事
-
- 国産の全ゲーム保存計画 他
- 総勢1057本「セガサターンパーフェクトカタログ」10月28日発売!! 他
- 2020年9月23日の気になるファミコンのネタ!!
- 「ゾンビハンターコマンダー」についての情報を募集します 他
- 書籍「日本の「ゲームセンター」史」発売 他
- 数ドルで買ったファミコンソフトが数万ドルのレアゲームだった 他
- 自分だけのミニスーファミを作る方法 他
- 『超超ファミコン』出版記念「高田馬場ゲームショー」11月16日開催 他
- 大抵のRPGは、旅立ってすぐ弱い敵ばかり出るけど、それって不自然だよね 他
- R-TYPEなどアーケード作品を多数収録、小型ゲーム機「ジェネレーション4」がデビュー 他
トラックバック
オロちゃんニュース!!
![]() | Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!! |