海外で「This is Miyamoto(宮本です)」がミーム化 他
宮本です。「スーパーマリオ」映画について、制作パートナーであるイルミネーションのクリスさんと相談し、全世界での公開日を2023年の春に変更することを決めました。新しい公開日は、日本が4/28、北米が4/7です。大変申し訳ありませんが、楽しい映画に仕上げるために、もう少し時間をください。
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) April 26, 2022
スーパーマリオのアニメ映画が延期するらしいです。
同様のメッセージが米任天堂twitterアカウントでもつぶやかれたのですけど、なぜだから知りませんがこの最初の3語「This is Miyamoto」が海外でミーム化している模様。
This is Miyamoto. After consulting with Chris-san, my partner at Illumination on the Super Mario Bros. film, we decided to move the global release to Spring 2023–April 28 in Japan and April 7 in North America. My deepest apologies but I promise it will be well worth the wait.
— Nintendo of America (@NintendoAmerica) April 26, 2022
たしかに公式アカウントで、いきなり個人が名乗るのはあまりないケースかもしれません。海外では「偽アカウントを疑った」「メール詐欺のようだ」と面白がられてしまい、次々と「This is Miyamoto」大喜利がはじまっています。
"Hi, is this Nintendo of America?"
— Rebecca Stone (@forestminish) April 26, 2022
"No, this is Miyamoto." https://t.co/ir0wCi3GeK pic.twitter.com/V3LL8EGcwV
ワラ。笑。
ただし、日本の任天堂アカウントではこれが初めてのことではなくて、実は去年末にも「宮本です」ではじまるtweetをしているんですよね。このときはテレビ番組の企画「TVゲーム総選挙」の結果を受けて宮本さんが公式アカウントをつうじてメッセージを出していました。
宮本さんが公式アカウントを通じてなんらかのメッセージを出したのは、たぶんこれが初めてだったので「珍しいことするな」とは思ったものの、出だしの「宮本です」にはそこまで違和感をかんじませんでした。でも言われてみたら確かにツッコミどころはあったかもしれません。文化の違いってやつなのかな......。
<ニュース>
・弥生集落の遺構見つかる 宇治の任天堂資料館用地:朝日新聞デジタル
こりゃ大変だ。これによって計画が遅れるってことはないよね。
・「太鼓の達人」で阿部寛ホームページを開くという意味不明(褒)の偉業が達成されてしまう - やじうまの杜 - 窓の杜
へーえ。
・平成ポップで懐かしい♪レトロゲーム風のポーチ「クリアゲームポーチ」がカプセルトイに登場! | 電撃ホビーウェブ
まんまゲームボーイやないかい。
<任天堂>
・運用資産は1000億円超、任天堂・カリスマ社長の思いを継ぐ若き後継者の「挑戦」とは|経済|地域のニュース|京都新聞
有料会員にならないとつづきが読めません!
<PCエンジン>
興味深いタイトーたいむず1991年冬の号Vol.3より、PCエンジン未発売タイトル「アドベンチャー オブ マミーヘッド」の記事 pic.twitter.com/WsEIG5TK3f
— くぼゃん / Shingo KUBOTA (@wadelyjp) April 13, 2022
<twitter>
知らないことは恥じるべきことではないけど。まずはググったほうがいい場合が多い。そういうコミュニケーションかもしれないけれど。この世代は未だに初見が多い…
— ハードオフ神戸玉津店 (@ho2742121) April 17, 2022
謎のメーカーのコントローラー#ハードオフ #レトロゲーム pic.twitter.com/SImCaihuxS
<Youtube>
幻の「コナミ理科教室」動画や!あとで見る。
![]() | 宮本です。特に何もありません。 |
オロちゃんニュース!!
![]() | Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!! |