コメント
私は「任天堂がラブホテルを経営していたとするとギャップが面白いがゆえに都市伝説が独り歩きしているのではないか?」と噂の出所を公平に調査する記事として楽しく読めました。
あと任天堂に問い合わせて回答得られたとしても
出所は謎のままだし面白い記事にはならんと思います。
あと任天堂に問い合わせて回答得られたとしても
出所は謎のままだし面白い記事にはならんと思います。
タイトルが恣意的なので全く同意できない
Cosmos さん
よくこの手の謎について「本人に聞け」ってつっこまれるが多いのですけど、本人に近づきすぎて人間関係ができてしまったせいで、しがらみでがんじがらめになって書けなくなってしまったひとを何人も知っています。難しい問題です。
12937 さん
タイトルはとくに何の根拠もなく拡散してるメディアに対してちょっと意識が多く乗った感じかもしれません。しかしラブホテルに対して悪だとか下賤だとか、まったく思ってないので、思ってもいない気持ちが乗るはずないです。たとばどんな感じだったら誤解されなかったのでしょう?
よくこの手の謎について「本人に聞け」ってつっこまれるが多いのですけど、本人に近づきすぎて人間関係ができてしまったせいで、しがらみでがんじがらめになって書けなくなってしまったひとを何人も知っています。難しい問題です。
12937 さん
タイトルはとくに何の根拠もなく拡散してるメディアに対してちょっと意識が多く乗った感じかもしれません。しかしラブホテルに対して悪だとか下賤だとか、まったく思ってないので、思ってもいない気持ちが乗るはずないです。たとばどんな感じだったら誤解されなかったのでしょう?
「寝た子を起こすな」ということかもしれません。本当かどうか未だわかっていないにしろ、記事内で昔のあの本にこう書いてあって出どころかもしれない、何年後のこの本にも、あっちにもある…というのを「話自体知らない」人が知ってしまう、よけいに噂が広がる、と。
そういう側面もあるにはあるのかもしれませんが、それでは何も確かめられなくなってしまいます。結果ウワサはウワサのままで否定も肯定もできず宙ぶらりんです。
個人のプライバシーにずかずか踏み込むとかなら別ですけど考えとして相容れない性質のものですし、やるならやる、しかないのではないでしょうか。
最後にタイトルについて、改めて読んでみるととても素直に率直に書かれているなと思いました。別の書き方をするなら「例の/あの有名の噂」とぼかすくらいしか思い浮かびませんでしたがそれこそ扇情的なメディアみたいになっちゃいますね。
そういう側面もあるにはあるのかもしれませんが、それでは何も確かめられなくなってしまいます。結果ウワサはウワサのままで否定も肯定もできず宙ぶらりんです。
個人のプライバシーにずかずか踏み込むとかなら別ですけど考えとして相容れない性質のものですし、やるならやる、しかないのではないでしょうか。
最後にタイトルについて、改めて読んでみるととても素直に率直に書かれているなと思いました。別の書き方をするなら「例の/あの有名の噂」とぼかすくらいしか思い浮かびませんでしたがそれこそ扇情的なメディアみたいになっちゃいますね。
恣意的に見えるのも偏見を持っているからこそですよねぇ
シンプルに、ツイッターに力を入れるとまあこういうアレな反応増えるのは宿命よねって思いました
というか、「興味ない」「どうでもいい」「だから何?」なんて言ったらレトロゲームの話題なんてぶっちゃけ九分九厘どうでもいいわけで。
というか、「興味ない」「どうでもいい」「だから何?」なんて言ったらレトロゲームの話題なんてぶっちゃけ九分九厘どうでもいいわけで。
たぶんご本人はメモ帳みたいな感じで使っているのでしょうね。別に書いた人間にそう言ってるわけでなく、本当にただ思ったことをつぶやいてるだけ。何がSNSの正しい使い方なのかはわかりませんが、非公開ではなく公開設定にしている以上、そのメモは書いた人間にも届くし、ときには反論も受けるということをご了承いただきたいものです。