コメント
先週バイナリィランド御結婚ヴァージョンも出品していましたね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1050016235
結果は37万円。以外なことに質問が何もないんですよね。
まあ返答していないだけだと思うので、返答できない理由があるのは明白。
詐欺として立件するいい方法はないんですかねえ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1050016235
結果は37万円。以外なことに質問が何もないんですよね。
まあ返答していないだけだと思うので、返答できない理由があるのは明白。
詐欺として立件するいい方法はないんですかねえ。
本当、酷いよなぁ。
私もこれとは別に、カセット版は無いハズなのに、ディスクソフトがカセット版で出品されてるのを見て、残念かつ、怒りのような複雑な気持ちになる。
これらの出品物に対して、運営側に文句言っても意味無いんかねぇ・・・・。
私もこれとは別に、カセット版は無いハズなのに、ディスクソフトがカセット版で出品されてるのを見て、残念かつ、怒りのような複雑な気持ちになる。
これらの出品物に対して、運営側に文句言っても意味無いんかねぇ・・・・。
入札側も大概ですなあ。
お宝鑑定団でも見て「そんなに簡単に手に入ったらお宝じゃないよなあ」とか学ぶべき。
オークション側は見分けられないのであれば、非売品の取扱はやめるべきかもねー。
そこに責任が持てないなら「犯罪の温床を提供」って言われてもしゃーない。
お宝鑑定団でも見て「そんなに簡単に手に入ったらお宝じゃないよなあ」とか学ぶべき。
オークション側は見分けられないのであれば、非売品の取扱はやめるべきかもねー。
そこに責任が持てないなら「犯罪の温床を提供」って言われてもしゃーない。
最近はメルカリでスーパーマリオブラザーズの黒カセットを大量生産してる奴がいますね
>1978年2月20日号に掲載された第1弾
広告の紹介のくだりの記載、
1987年の誤記ですよね。
重箱の隅で申し訳ないです。
広告の紹介のくだりの記載、
1987年の誤記ですよね。
重箱の隅で申し訳ないです。
高額入札に関しては相場作りの為自演の可能性もあると思う
本気の人は入札前にしっかりチェックするだろうし
どんな物でも出品者の説明を鵜呑みにして買ってしまう人はいないと信じたい。
転売目的の馬*の手に渡ってるといいなぁ
まとめサイト作っても良いんだけど自治した所で…ね
本気の人は入札前にしっかりチェックするだろうし
どんな物でも出品者の説明を鵜呑みにして買ってしまう人はいないと信じたい。
転売目的の馬*の手に渡ってるといいなぁ
まとめサイト作っても良いんだけど自治した所で…ね
誤字修正しました。ありがとうございます!
このような(この人の)偽物情報は被害者が出てからでなく、こんな偽物らしきもの出たから注意せよとの警告を解かった段階で出したほうがいいのでは?まあ営業妨害とか色々問題も有るんでしょうが、このような(この人の)記事が頻繁に掲載されても何も動かないんですから動きたくても動けない何らかの問題が有るって認めてるようなものだし。
>不可解な高額落札
落札価格が高額になったのには心当たりがあります。
この出品者には偽物の出品以外にも別の噂があります。
それはヤフオクIDを複数取得していて、入札価格の吊上げをおこなっているらしいのです。
開始価格が¥1でも別IDを使って、自分の売りたい金額まで入札価格の吊上げをしているようです。
>スーマリ黒カセット
メルカリとヤフオクで見かけましたが、どれも状態の悪い中古品で表側のラベルを交換した形跡があるのと裏側のシールが違うのが引っ掛かります。
十年以上前にも話題になっていましたね。
・https://famicoms.net/blog-entry-424.html
>偽物情報
こういった詐欺の情報の共有は非常に助かります。知っているか知らないかは重要ですので。
情報収集をして内容のウラを取ったりする必要があるので、後手に回るのは仕方がないですね。
馬*は同じことを繰り返す傾向にあるので、将来的に被害の拡大や抑止に繋がることかと思います。
落札価格が高額になったのには心当たりがあります。
この出品者には偽物の出品以外にも別の噂があります。
それはヤフオクIDを複数取得していて、入札価格の吊上げをおこなっているらしいのです。
開始価格が¥1でも別IDを使って、自分の売りたい金額まで入札価格の吊上げをしているようです。
>スーマリ黒カセット
メルカリとヤフオクで見かけましたが、どれも状態の悪い中古品で表側のラベルを交換した形跡があるのと裏側のシールが違うのが引っ掛かります。
十年以上前にも話題になっていましたね。
・https://famicoms.net/blog-entry-424.html
>偽物情報
こういった詐欺の情報の共有は非常に助かります。知っているか知らないかは重要ですので。
情報収集をして内容のウラを取ったりする必要があるので、後手に回るのは仕方がないですね。
馬*は同じことを繰り返す傾向にあるので、将来的に被害の拡大や抑止に繋がることかと思います。