コメント
マロリーが「そこに山があるから」と本当に言ったのかは定かではない。
しかし多くの登山者の共感を呼んだから名言として残っている。
それでいいんじゃないですかね。
しかし多くの登山者の共感を呼んだから名言として残っている。
それでいいんじゃないですかね。
パックマンは間違いなく後世に語り継がれる作品であるはずなので、ピザの話がリップサービスでした。と明確に否定されたのは喜ばしいことなんだと思います。
子供の夢を壊さないようにと墓場まで持っていかれてしまったら、もうそれが真実になってしまうとこでしたしね。
話は飛びますが、ファミコンのパックマンを始め、初期のアーケード移植タイトルって、当時のどのハードよりも再現性が高いですよね。
ファミコンは偉大だなぁ。
子供の夢を壊さないようにと墓場まで持っていかれてしまったら、もうそれが真実になってしまうとこでしたしね。
話は飛びますが、ファミコンのパックマンを始め、初期のアーケード移植タイトルって、当時のどのハードよりも再現性が高いですよね。
ファミコンは偉大だなぁ。
奇妙丸さん
それでいいと思います!
13216さん
https://famicoms.net/blog-entry-3985.html
こちらの記事でも書きましたけど岩谷さんはそれ以降もピザの話をしていて思いっきりブレてるんですよねえ。カミングアウトしなたらしたでそれを押し通してほしいです。
それでいいと思います!
13216さん
https://famicoms.net/blog-entry-3985.html
こちらの記事でも書きましたけど岩谷さんはそれ以降もピザの話をしていて思いっきりブレてるんですよねえ。カミングアウトしなたらしたでそれを押し通してほしいです。
一概にこうだと言えない話ですよね
「初手が開発者自身による嘘」だったなら嘘のままでも良いような気がします
なんというか、それはゲーム作品と同様の「開発者が公開したかった情報」なので、ある種真実であるともいえるんじゃないかと
一方、広く認知されていない事柄について「初手が非関係者による嘘」だったならちょっと待てよと
つまり「正しい事実が公開されるべき」なのではなく
「開発者の意図や出したかった情報が嘘に覆い隠されるのは避けるべき」なのではないかと思いました
「初手が開発者自身による嘘」だったなら嘘のままでも良いような気がします
なんというか、それはゲーム作品と同様の「開発者が公開したかった情報」なので、ある種真実であるともいえるんじゃないかと
一方、広く認知されていない事柄について「初手が非関係者による嘘」だったならちょっと待てよと
つまり「正しい事実が公開されるべき」なのではなく
「開発者の意図や出したかった情報が嘘に覆い隠されるのは避けるべき」なのではないかと思いました
なるほど。開発者の意図や出したかった情報が嘘に覆い隠されるのは避けるべきというのはその通りですね。しかし年月が経過することによって気が変わって、本当のことをしゃべりたくなってしまうということもあるわけで、難しい話ですねー。
「開発者(関係者)自身が言っている」ということは情報の確度としては高くともイコール真実ではないということは言っておきたい。