コメント
そもそも実際の地球の地形が描かれてないのに、なんでみんなこれを地球と認識できてたんだろうという謎
もしかしたらデザイン案を色々複数出してる時はインタビューの
通り地球儀を元に作ったロゴデザインをして使用していたけど、
最後の完成稿に近いあたりでNASAの高解像というか綺麗な
写真を使おうとかあったのかもしれないですね。
>13237.名無しさん
今でもおおよその太陽系の惑星で海(水分)が大半を占めその他が
陸地として、陸地の影響を受けながら雲の流れが複雑に形成
されるのって地球ぐらいしかないので、陸地が鮮明で無くても
直感的にこれが地球って判別してるんだと思いますよ。
通り地球儀を元に作ったロゴデザインをして使用していたけど、
最後の完成稿に近いあたりでNASAの高解像というか綺麗な
写真を使おうとかあったのかもしれないですね。
>13237.名無しさん
今でもおおよその太陽系の惑星で海(水分)が大半を占めその他が
陸地として、陸地の影響を受けながら雲の流れが複雑に形成
されるのって地球ぐらいしかないので、陸地が鮮明で無くても
直感的にこれが地球って判別してるんだと思いますよ。
13237 さん
我々は天気図とかでしょっちゅう同じようなものをみてますから、なんとなく雲の形とかでわかったのかもしれません。あとマザーという言葉から連想もできますし。
13238 さん
最初は地球儀で試行錯誤していたけど、なんらかの理由で最終的にNASAのトレース加工にものになり、記憶があいまいになって、そこに後付けの説明を加えたのでおかしなことになったのかもしれません。
我々は天気図とかでしょっちゅう同じようなものをみてますから、なんとなく雲の形とかでわかったのかもしれません。あとマザーという言葉から連想もできますし。
13238 さん
最初は地球儀で試行錯誤していたけど、なんらかの理由で最終的にNASAのトレース加工にものになり、記憶があいまいになって、そこに後付けの説明を加えたのでおかしなことになったのかもしれません。
悪気があるようにも思えませんから実際に地球儀をトレースして制作するのはどこかでやっていて、最終的にはNASAのものが基になったような気はしますね。
個人的にはモンセン(超懐かしい)からBANK GOTHICを見つけてきて手書きで長体気味にアレンジしたくだりが時代を感じて非常に良かったです。現在では元からああいう感じのフォントがいくらでもありますが当時は選択肢が少なかったですからね。
そして第4回に出てくる真っ赤なアメリカ向けポスターが超カッコいい。欲しすぎる。
個人的にはモンセン(超懐かしい)からBANK GOTHICを見つけてきて手書きで長体気味にアレンジしたくだりが時代を感じて非常に良かったです。現在では元からああいう感じのフォントがいくらでもありますが当時は選択肢が少なかったですからね。
そして第4回に出てくる真っ赤なアメリカ向けポスターが超カッコいい。欲しすぎる。
オープニングで海のように青い惑星がクルクル回転してて、そのあとで「1900年代のアメリカの田舎町」って言ってたから、地球であることは疑っていませんでしたが、確かに陸地は確認できませんね。
ロゴの元になった写真まで特定されてたんですね。みんなよく見つけますよね。すごい。
私はデザイナーでもなんでもないのですが、昔、会社で製品のロゴを(windowsのペイントブラシ)でデザインしたことがあるのですが、チラシ印刷の際には印刷会社のデザイナーさんがロゴ書き直してくれたことがありました。(頼んでなかったのに。)
そんな感じでオリジナルではないものが最終稿になっちゃうってこともゼロではないんじゃないかなぁ。とか。
ロゴの元になった写真まで特定されてたんですね。みんなよく見つけますよね。すごい。
私はデザイナーでもなんでもないのですが、昔、会社で製品のロゴを(windowsのペイントブラシ)でデザインしたことがあるのですが、チラシ印刷の際には印刷会社のデザイナーさんがロゴ書き直してくれたことがありました。(頼んでなかったのに。)
そんな感じでオリジナルではないものが最終稿になっちゃうってこともゼロではないんじゃないかなぁ。とか。
おぉ。。。これはアポロ17号の写真で確定のレベルであるように思います。写真の権利(当時)がどうなっているのかは確認していませんが、もし任天堂がNASAの許諾なく写真を転用しているのなら、なんか問題ありそうな気配。。。権利に問題なかったとしてもアポロ写真の加工であるなら、高田さんのご説明は訂正されるべきだと思われ。
ほぼ日のtwitterに見解書き込もうとしたけど、こちらの記事も巻き込んでしまいそうで、止めてしまった。。。
ほぼ日のtwitterに見解書き込もうとしたけど、こちらの記事も巻き込んでしまいそうで、止めてしまった。。。
意見するならTwitterでの公開リプライでなく問い合わせメールアドレス(サイト下の”感想を送る”)からにした方が穏便だと思いますよ。
13241 さん
高田さんも第4回では「記憶があいまい」みたいなことをおっしゃってましたね。幻のアメリカ版ポスター、たしかにシンプルでいいですね。
13242 さん
オープニング、それもありました。オリジナルではないものが最終稿になっちゃったとして、それはさすがに見れば気づくことだと思うんですけどねえ。
13243 さん
NASAの写真はパブリックドメインなので権利的には大丈夫らしいです。ただ、説明のつじつまが合わないので、そこはさらに説明がほしいところですねー。私の記事は自由につかってくださいませ。
高田さんも第4回では「記憶があいまい」みたいなことをおっしゃってましたね。幻のアメリカ版ポスター、たしかにシンプルでいいですね。
13242 さん
オープニング、それもありました。オリジナルではないものが最終稿になっちゃったとして、それはさすがに見れば気づくことだと思うんですけどねえ。
13243 さん
NASAの写真はパブリックドメインなので権利的には大丈夫らしいです。ただ、説明のつじつまが合わないので、そこはさらに説明がほしいところですねー。私の記事は自由につかってくださいませ。
13244さん
ご指摘ありがとうございます。
その通りですね。
ほぼ日さまへはメールにて連絡をとってみました。
オロチさん
ありがとうございます。
メールでのほぼ日さまへのお声掛けの際、参考記事としてこちらのURLを紹介させていただきました。
ご指摘ありがとうございます。
その通りですね。
ほぼ日さまへはメールにて連絡をとってみました。
オロチさん
ありがとうございます。
メールでのほぼ日さまへのお声掛けの際、参考記事としてこちらのURLを紹介させていただきました。
アートディレクターともなると感性が豊かですから、写真を参考に描き直したりトレースしてたら多少は自分なりのアレンジなり入ってくると思うんです。ですが、ここまで細かいところまで写真と一致してると、単純にコピー機でNASAの写真をモノクロコピーして、黄金比にするためにブラックとホワイトで不要部分を塗りつぶしただけみたいな気がしてならないです。
ロゴのデザイン目の前に置いて話ししてるのに、明らかに違うデザインの話で、それに誰も気がつかないって言うのは、思い込みの怖さと言うかなんかちょっとゾッとしますね。
13247 さん
どのような返答がいただけるのか。ご報告、お待ちしております。
13248 さん
正直いうと、NASAの写真の加工は黄金比云々とか、そこまでむつかしいことをしていません。本当にただコントラストを高くして色を塗っただけです。
13249 さん
もし気づいたとして誰も指摘しないというのもおかしな話です。
どのような返答がいただけるのか。ご報告、お待ちしております。
13248 さん
正直いうと、NASAの写真の加工は黄金比云々とか、そこまでむつかしいことをしていません。本当にただコントラストを高くして色を塗っただけです。
13249 さん
もし気づいたとして誰も指摘しないというのもおかしな話です。