<ニュース>
・
権利問題を乗り越えついに復刻!『ゴールデンアイ 007』スイッチ/Xbox版が“悲願の復活”である理由 | インサイド やったことないが、売る側だったから知ってる。名作。・
『UNDERTALE』は2015年9月15日に誕生。トビー・フォックス氏制作のRPG 素晴らしいゲームをありがとう。・
『GUILTY GEAR -STRIVE-』ブリジットの“性自認”について、開発者が公式回答。「彼女が勇気を出して、自分自身の気持ちに嘘偽りなく選択した」 - AUTOMATON そこは曖昧のままが良かったなあ。<Wii U>
WiiUくん!?どうしてこんな姿に…!いまWiiUはこんな姿で活躍している(こともある)みたいです「こんな使い方もあるのか」 - Togetter 第2の人生……。<歴史>
・
東京ゲームショウ26年の歴史をハードとソフトで振り返る。ニンテンドウ64発売と同年に始まった96年からコロナ禍を経て再びの現地開催へ【TGS2022】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com 歴史。<togetter>
【ゲーム】“PS5独占”がトレンド入りしていたので覗いてみたら『独占というワードがデバフにしかなってない』とか言われていた「PS5買おう!→無理」 - Togetter<オークション>

入札数1なのであくまでも、たまたま、どうしても欲しいひとがいたのでしょう。いいこと。わるいこと。色々思うことはあります。
レトロゲーム市場がまだ成熟していなかった時代は、この手のバージョン違い、エラー品などは通常版にまぎれこんでいるものでした。よっぽどのマニアックなコレクターでない限りは、誰も見向きもしなかったので、通常のものと同じ値段で売られていました。コレクターたちは「わざわざそれを買って家に帰って眺めてニヤニヤする」という感じで楽しんでいたのです。
でもレトロゲーム市場が成熟してくると様々なものに価値がつくようになります。いわゆるビジネスの大原則「需要と供給」というやつです。この傾向には2つの側面があって、新しいジャンルをつねに開拓しているようなフロンティア精神あふれるコレクターにとっては、自分の信じた道が世間に評価されたような気がして嬉しかったりします。でもそれと同時に、欲しがる人が増えると単純に「手に入りづらくなる」という状況が発生するので、嬉しくなかったりもします。
まあ、これはおそらく、どんなジャンルのコレクターでも同じようなことが言えると思いますが、それにしても20万は高いなあ。笑。
|  | 息子が中学校の文化祭に出るためにバンドを組んで一生懸命練習した『アンダーテール』の曲。いざオーディションを受けたら「知名度がない」という意味不明な理由で却下になったらしい。こうやって大衆に迎合することを強要され大人になっていくのかあ、と思うと感慨深いです。 |
|
- 関連記事
-