HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「レトロゲーム愛好家の人たちは声だけ大きいのに金を出さないからな」←???

 以下のようなツイートが5000以上のいいねを獲得していました。


 主語でかっ!。笑。

 というより、この方の言ってる「レトロゲーム愛好家」というのは一体どういうひとたちなのか、純粋に気になりますね。僕はどちらかというとレトロゲームコレクター側の人間なんですが、そのような声の大きい人たちが存在してるなんてことは初めて知りました。レトロゲームが好きな人ってどちらかというとマイノリティーなイメージだったからです。だからメーカーさんは声を拾ってくれているというよりも……、一般的な購買層のなかのレトロゲーム需要を掘り起こしつつ独自の基準で運営されていると思っていたので意外です。つまりそういう人たちがいるのではなくて、あくまでも一般プレイヤーのなかの需要と思ってたんですよ……。

 それなのにこのツイートは、あたかもそういう声の大きい人たちが存在して、しかもバーチャルコンソールやゲームアーカイブはその人たちのためのサービスであるにもかかわらず、ぜんぜん金を出さないからやめちゃったなんて言ってるんですよ。もしそれが本当だとしたら最低なやつらだし、そんないい加減な声を信じてサービスを展開していた企業はマヌケ以外の何物でもありません。(ちなみに僕はまったくそうは思いません)

 あと、「一部の有名タイトルしか売れない」←そんなことは30年前からそうなので、このツイートは「ゲーム業界はいまだにそんな当たり前のことを客のせいにしてる」って言ってるも同然なんですが、そういう認識で合ってますか?。(ちなみに僕はまったくそうは思いません)

 そもそも考えてみてください。このようなツイートが5000以上のいいねを集めているのに、その声の大きいレトロゲーム愛好家の人たちから、とくに反論が見られないところを見ると、そもそもそんなやつらが声が大きいわけがないってことがわかりますよね?。奇しくもこのツイートが支持を集めれば集めるほど、そんなひとたちはいないってことの証明になってしまうんです。なぜならレトロゲーム愛好家の人たちの声よりも、このツイートを支持しているひとたちの声のほうが大きいってことになるからです……。矛盾してると思いませんか?。

 だいたい、ほとんどのレトロゲーム愛好家の人たちは日の当たらないところで静かに趣味を楽しんでいるだけなんです。こういうときだけ表舞台に引っ張り出してきてサンドバッグにしてんじゃねえよと言いたいですね。←主語がでかかったらすみません。笑。

 現場からは以上です。



<追記>

レトロゲーム愛好家でも収集家の人に多いのが、移植作品が出た時に自分の所有しているオリジナルをひけらかして悦に浸る人」というツイートを発見。そういう人間もいるのは否定しないが、あくまでもレトロゲーム界隈という非常にせまいなかでの行為。そんなやつがBUZZってるとこ見たことあります?。
とんでもなく小さい世界で自己顕示欲満たしてる、とんでもなく小さい声の人間たちですよ。彼らは大企業のサービスをつぶすほどの影響力など、これっぽっちも持っていません。そんな小さい存在の彼らがお金を落とさないからといって、大企業のサービスがつぶれるわけがない。ここぞとばかりに引き合いにだして元tweetに同調するのは、ちょっと違うような気がします。



orotima-ku1.png一休さん「ではその"声の大きいレトロゲーム愛好家"を屏風から出してください」
関連記事

コメント

何一つソースが無いのに断定されても説得力皆無だなあ。自分はこう思いますくらいな言い方ならまだしも。
どういう人か知らんけどリプ見た感じ、信者に持ち上げられたる人みたいだから意識が尊大になって主語がデカくなっていくのかな?

まさにそんな感じですね、バーチャルコンソールを利用している人が
必ずしもレトロゲームマニアだけとは限らない。
確かにダウンロード出来る場を提供・維持し続けるコストや
ライセンス・著作権関係の問題もありますが
何よりもこういった貴重なコンテンツを提供する会社や買う人達のせいにしてしまう視野の狭さに呆れてします…
淘汰される側のお爺ちゃんという自覚がないんでしょうね

バーチャルより本物を求める方が多いだろうしw

そもそも任天堂はサブスクで名称変えてやってるし、アーカイブスは光学ディスクのゲームが主流で、当時のレトロゲーム愛好家(?)から見ると新しいゲーム扱い。

いいね数も含めモヤモヤする話だな。

オリジナルを持っていたら(実機環境があれば)、何か理由が無ければアーカイブ版は買わなくても自然な気がします。プラットフォームが変わるたび、ファンならアーカイブを買い続けるのが義務とでも言いたいのですかねぇ。。。

自分は90年代は主にセガハードで楽しんでいたのですが、プレステのタイトルで後々になって知ったタイトルはアーカイブズで楽しみました。
タクティクスオウガはsfc版とss版を持っていましたが、どこでも遊べる手軽さで3DSのバーチャルコンソール版も購入しました。

×マニアが金出さなかった
〇金出すマニアが少なかった
だと思うんですよね…

自分もひっそり楽しんでますね。
表に出たら出たで、嫉妬や妬みでぶったたかれますからね(経験あり)

まあ、確かにレトロゲーム愛好家はわざわざアーカイブのために新品の最新ハードを買わずに昔のゲーム機(中古品)で済ませてるイメージはありますね
(レトロゲームしかやらないのならそっちのほうが合理的ですし当たり前ですが)
声が大きいというのも「昔のゲームはよかった」みたいな懐古厨おじさんはいれども、アーカイブ出せ!というのは見かけたことないですね

それにしても「移植コスト」ってなんだろう?内部にエミュレーターが入ってるだけじゃないんですかね

「声だけ大きくて金を出さない人」はFFのピクセルリマスター版の事を思い出した。
完全再現を目指した方がいいか、新しい要素を追加した方がいいか、意見が分かれるだろうし。

次のドラクエ3でも評価が分かれそう。

難しい問題ですよね。
実機のカセット(カートリッジ)のような形状のものなら変態マニア(褒め言葉です)は、未開封やら美品やバージョン違い、カセット裏のショップシールの有無やらで同じソフトを何本も求めたりして、インテリアの一部として楽しんだり、保管のための別荘を設けたりしますが。(ものすごくお金かけますが)
復刻版のダウンロードソフトなんて数百円から数千円でしょうし、一本買ったら二本は買わないですし。
レコードやCDとサブスクのようにそもそものターゲットが違うんじゃ無いですかね?

今は定額制時代だから単品購入からファミコンオンラインのように定額制になっただけじゃないですか?

WiiではVCを相当数買ったなぁ・・・。
3DSでも相当数買ったが、300本制限に引っかかってしまった。
次のハードではどうするんだろ、やはり買いなおしかな・・・と思ってましたが、WiiUではデータ移行でしたね。
Switchで定額制になりましたが、買いなおしは現実しんどい、とはいえタダで提供も現実的でない、と考えると定額制時代は渡りに船だったんでしょうね。
ただ、数は減ってしまった・・・。

WiiのVCは結構買いましたね。
当時ADSL回線で貧弱でダウンロードに時間がかかった思い出があります。笑
ホーム画面にチャンネルがたくさん並ぶの嬉しかったなぁ

レトロはもう配信停止が増えるとかなるとまた実機や未配信ゲームが貴重になりますね。と同時に高齢化や整理で手放す人も増えてくるけど若い人が昭和ゲームを集めてるようなことも聞きます。

円安にもなって日本の相対的な国力が衰えると考えるとレトロゲームが外国からすれば安いということになってます。

エミュレーションのミニシリーズも値崩れしてません。

私はレトロゲームもプレイだけでなく資産として考えてます。
(株はやられてますが..笑)

ゲーム株って皆さんどう思います?

買わないのはレトロゲーム愛好家というより昔のゲームの方が面白かったおじさんでしょ
レトロゲーム愛好家に売りたいならパッケージと説明書とアートブックつけてるよ

アケアカもEGGも成立しているんだよなあ
真相は逆で、ちゃんと売ったらそこそこ儲かるんで
版権元がVC以外の販路を考えたんでないかい

しかしまあ、イキリ中学生みたいなHNでこのツイートはなかなか(笑)

「俺の言うことは絶対に正しい!」「俺がそう言ってるんだから、絶対そうに決まってる!」等と思いこんでる人は結構多い気がする。

少し話題がそれちゃいますが、アケアカは素晴らしいですよね。グラディウス3で当たり判定の可視化とか、イシターの復活で敵のバイタリティの数値化とか。
これをフルプライス帯の価格でないところでやっちゃうなんて。
もう脱帽どころか脱毛です。

マニアが買わなかったからサービスが終わったと言うけど、この人はそのマニアとやらをどれだけ過大評価してんだろうか…
マニアは欲しくもないタイトルも全部 DLして買い支えなきゃいけないのか?って話にもなるし

自分も今じゃゲーム買う金ぐらいはあるんで
なるたけ新品で買うようにはしてますがね

この論調が正しいならそもそもどのメーカーも10年以上アーカイブの配信続けないと思うんですが……。

そもそもこれ別に業界的には悪いことでもなんでもないんですよね。
買う人の関心が旧作よりも新作に向いてるってことなんだから。
メーカーの方も新作の開発を優先してくれてるということ。

「主語でかっ!」て、そも主語自体がでかく無いやろからなw。
言うて声上げるゲームマニアの少なさと、ゲーム制作者も単なる一般人で声の届きやすさと、そういう狭い世界での盛り上がりやからな。
それでも一時レトロゲーが売れてたんは、ノスタルジーのおっさん層がおったからやけど、今やおっさんと言えどマンガも読み続けてれば今時ゲームもやり続けてるからな。
ゲーム離れの期間があった昔のおっさん層とは需要が変わってるやで。

金出してないならジャレコとかUPLのアケゲーが復刻されねえだろ常識的に考えて

メーカー側が素人に踊らされる情弱だからなw復刻なんて儲かるケースの方が稀なのにw
文句あるなら完全新作の面白いゲーム出せよ。過去の遺産頼りでラクしてないでよw

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ