コメント
記述の根拠とは直接関係ないとは思うんですけど、この赤白のプラが安かった説、わりと最近に某Hろゆきさんが自分の生配信で言いふらしてて見てた人が結構信じ込んじゃってるっぽいんですよね(挙句こちらのブログの記述が正しい保証はない、と言い出す人までいる始末)
なんで伏せてるのかわからないけどひろゆきですね
その件に関しては(彼のファンは別として)大方の反応は”デマ”ということで正しく浸透してるので大した問題にはならないと思われます
※「ひろゆき ファミコン」で検索
その件に関しては(彼のファンは別として)大方の反応は”デマ”ということで正しく浸透してるので大した問題にはならないと思われます
※「ひろゆき ファミコン」で検索
度々この件の真実性を説かれてますがご自身のページで声を上げているだけでは残念ながら今後も発生するでしょうね。地味にコレクターやファミコンマニア界隈で浸透したとしても物書きが参考にするのは検索して情報が多く出るものなので…
ひろゆき氏がそんなことを……!?
これは厄介ですねえ。ツイッターでも逐一、注意喚起をすることにします。情報ありがとうございました。
これは厄介ですねえ。ツイッターでも逐一、注意喚起をすることにします。情報ありがとうございました。
ファミコンのえんじ色って、ゲーム&ウオッチでも同じ様な色が採用されていますよね?
社運をかけたゲーム機だったから、あの色は縁起担ぎの思いもあったのでしょうかね。マフラーに選ぶくらいだから社長のラッキーカラーとか?
社運をかけたゲーム機だったから、あの色は縁起担ぎの思いもあったのでしょうかね。マフラーに選ぶくらいだから社長のラッキーカラーとか?
まあ「社長の趣味で決めた」より「その2色が安かったから」の方が面白いですからね…
安いけど脆いスチール製ボディと言うのが全然イメージ出来なくて面白いと思うんだけど、これは合ってるのかな。
かなり板厚の薄い板金だったとか?
脆いというよりすぐに変形するような感じの。
脆いというよりすぐに変形するような感じの。
よく考えてみたらスチール製じゃなくてスチロール製なのかな。
ポリスチレン(スチロール樹脂)だと脆かったのでABS樹脂にした。と言う事か。
なんだこれ。
ポリスチレン(スチロール樹脂)だと脆かったのでABS樹脂にした。と言う事か。
なんだこれ。
いつも記事楽しく拝見しています。
似たような話でガンダムカラーに関しての記事が思い浮かびました。
青白赤のガンダムカラーに関して、ガンダムをデザインされた大河原氏のインタビュー記事にて、
https://animeanime.jp/article/2015/07/25/24263.html
> 富野さんは本当はRX-78を全部白にしたかったんです。
> けれども白だけでおもちゃにすると、ショーケースではカラフルなおもちゃにどうしても負けちゃうんです。
> 子どもが手を出すのはやっぱりカラフルなほうなので、それでおもちゃによく使われる色にしたというのが実感です。
と話をされており、少なくとも当時のおもちゃ業界では 青白赤 のような派手目な色が良く使われていた様です。
実際、玩具会社としての任天堂の商品群でも、ウルトラハンドの青赤、ウルトラマシンの青白赤、と言うように青白赤の配色が多く使われています。
ファミコンの配色もこれらと無関係でなく、元々少ない選択肢の中から選ばれていたのではないでしょうか?
と考えると、逆にNESやSFCをなぜあのような地味な配色にしたのか?その方が謎に感じてきました。
似たような話でガンダムカラーに関しての記事が思い浮かびました。
青白赤のガンダムカラーに関して、ガンダムをデザインされた大河原氏のインタビュー記事にて、
https://animeanime.jp/article/2015/07/25/24263.html
> 富野さんは本当はRX-78を全部白にしたかったんです。
> けれども白だけでおもちゃにすると、ショーケースではカラフルなおもちゃにどうしても負けちゃうんです。
> 子どもが手を出すのはやっぱりカラフルなほうなので、それでおもちゃによく使われる色にしたというのが実感です。
と話をされており、少なくとも当時のおもちゃ業界では 青白赤 のような派手目な色が良く使われていた様です。
実際、玩具会社としての任天堂の商品群でも、ウルトラハンドの青赤、ウルトラマシンの青白赤、と言うように青白赤の配色が多く使われています。
ファミコンの配色もこれらと無関係でなく、元々少ない選択肢の中から選ばれていたのではないでしょうか?
と考えると、逆にNESやSFCをなぜあのような地味な配色にしたのか?その方が謎に感じてきました。
スーパーファミコンはファミコンでカセットを色んな色、形にしすぎた反動だと個人的には思いますねえ。NESに関してはアメリカ市場のマーケティングで、ああいう感じになったと、どこかで上村さんが言ってたような……。
なるほど。思い込みデマを発見された直後はここまで殊勝な態度だったのか作者。
今じゃあ、裏付けになるデータなんかいらねえんだと開き直ってるので、無い可能性の高い増刷の際の修正も期待薄ですね。
今じゃあ、裏付けになるデータなんかいらねえんだと開き直ってるので、無い可能性の高い増刷の際の修正も期待薄ですね。
NESのデザインに関してはNetflixで視聴できる「ハイスコア: ゲーム黄金時代」って番組でアメリカの任天堂の担当だった人が日本のファミコンのデザインを酷評してた。
当時の海外のマーケットは良く分からないけど、あちらの国では凄い声がデカい人が居て「NESはワイ等が口出ししたから売れたんや」って感じでドヤってたのだけ覚えてる
当時の海外のマーケットは良く分からないけど、あちらの国では凄い声がデカい人が居て「NESはワイ等が口出ししたから売れたんや」って感じでドヤってたのだけ覚えてる