コメント
初代ドラクエ「俺ならもう少しやれる」発言で炎上
これについて思うことが。
時間が経ってから「自分も考えてた」とか「自分ならもっとこうした」とか言うの良く聞くけど
実際にその当時に時間をかけ失敗するリスクを背負いながら形にする行動が何よりまず功績であり、
色々偉そうに言ってる人は成功した物を後から見て簡単な事やってるように錯覚してるだけ。
さらに言うと横歩きが変だ、とか背景が、とかについて昔は容量が・・・とかも今言えることであって
当時はいろいろな要素が新しくてそういう「足りない部分」を意識していったのはそういう要素が続編等で補われていってから認識する、という流れが初めてRPGに触れるプレイヤーには一般的だったはず。
これについて思うことが。
時間が経ってから「自分も考えてた」とか「自分ならもっとこうした」とか言うの良く聞くけど
実際にその当時に時間をかけ失敗するリスクを背負いながら形にする行動が何よりまず功績であり、
色々偉そうに言ってる人は成功した物を後から見て簡単な事やってるように錯覚してるだけ。
さらに言うと横歩きが変だ、とか背景が、とかについて昔は容量が・・・とかも今言えることであって
当時はいろいろな要素が新しくてそういう「足りない部分」を意識していったのはそういう要素が続編等で補われていってから認識する、という流れが初めてRPGに触れるプレイヤーには一般的だったはず。
ファミコンに詳しい人は多くはいるが、TINYさんは数少ない6001の有識者で昭和ビンテージパソコン界隈では確か知らない人はいないはず。
彼が言ってることは私もそう思う。
彼が言ってることは私もそう思う。
どっちもどっちだと思うし
こういうやり取りを見るとレトロゲームが好きなことが
恥ずかしく思えてくる
いい大人なんだから大人の対応や会話をしようぜ
こういうやり取りを見るとレトロゲームが好きなことが
恥ずかしく思えてくる
いい大人なんだから大人の対応や会話をしようぜ
この自信はどこから来るんだろうか
もしかしたら相当の天才かもしれないが
当時の開発機器とコンピュータRPGを取り巻く環境を理解して話してるのかな
もしかしたら相当の天才かもしれないが
当時の開発機器とコンピュータRPGを取り巻く環境を理解して話してるのかな
まあ、その気概はすごいと思う(´・ω・`)
「ファミコンのドラクエは容量節約のためにこんな涙ぐましい努力をしているんだぞ」
「そうだそうだ!」
って盛り上がってる反論ツイートの方もそっちはそっちでファミコンの仕様を勘違いしてるのかつっこみどころ満載という…
「そうだそうだ!」
って盛り上がってる反論ツイートの方もそっちはそっちでファミコンの仕様を勘違いしてるのかつっこみどころ満載という…
有言実行で1人でちゃんと作ってみただけネットの聞き齧りの知識だけで知ったかぶりしてる人たちより偉いと思います
自分の作ったフリーゲームRPGの炎上宣伝だったみたいですね(汗)
こんな感じで広まって嬉しいのかなー。
こんな感じで広まって嬉しいのかなー。
「先人に対してリスペクトしろ」とかは個人の思想の問題だからどうでもいいけど、現代の技術で創れるゲームと当時のファミコンで作るゲームではそもそもレギュレーションが違うので、それで自分の実力を誇示するのは「サッカー選手に野球で勝てる」と言ってるのと大して変わらないのではなかろうか。