コメント
著者の2名もそうですが、出版社の一編集者が内容を精査出来るだけの知識があるとは思えませんがどういう結末になるんでしょうね。この本のお陰?で当時のゲーム業界の話を当事者の方々から聞けたのは有意義でしたが。
レトロゲー界隈ってこういうの多いよなぁ
某ゲームソフトカタログ本シリーズや某ナレーター兼ユーチューバーの人とか
某ゲームソフトカタログ本シリーズや某ナレーター兼ユーチューバーの人とか
もう心を入れ替えて無条件降伏するしかないのでしょうね。
怒りに任せて人格攻撃に走ってしまったのは悪手でした。
怒りに任せて人格攻撃に走ってしまったのは悪手でした。
これを歴史書と言われたらう~ん
へんな感じに歪められた歴史が正史にならなくて良かったとしか言えないわ、続巻の予定も在ったとおもうとゾッとする・・・読んだことないけどろくでもない内容と言う事がよく伝わってくるわ。
嘘を広めてあとは知らんぷり、なんてことにはならないで欲しいですね。
なんでもそうですけど事実を歪められたらそりゃあ…みんな怒ったり、何らかの反応が帰ってくるわけで…。
昔のことを調べたりして楽しんでいる私個人としても、事実を事実として知りたいだけなのに妄想やら憶測やらをさも事実のようにを並べられても困りますしね…。せめてそういう場合は注釈がほしい。
わからないことや不透明なことがあれば、当事者さんや先行研究者さん達も沢山いらっしゃるのだから素直に助力を求めたらいいのに…なんなんでしょうねぇ、何がしたいのかよくわからないです…。
なんでもそうですけど事実を歪められたらそりゃあ…みんな怒ったり、何らかの反応が帰ってくるわけで…。
昔のことを調べたりして楽しんでいる私個人としても、事実を事実として知りたいだけなのに妄想やら憶測やらをさも事実のようにを並べられても困りますしね…。せめてそういう場合は注釈がほしい。
わからないことや不透明なことがあれば、当事者さんや先行研究者さん達も沢山いらっしゃるのだから素直に助力を求めたらいいのに…なんなんでしょうねぇ、何がしたいのかよくわからないです…。
歴史書とか大文字の言葉にするから、ツッコミあるのは仕方ないよ。
コンビニムック本ならツッコミはあんまなかっただろうに
コンビニムック本ならツッコミはあんまなかっただろうに
ネットから情報を拾ったのを精査せずあたかもそれを自分が知識として身に付けたと勘違いして、それを元に自分が語るとさらにおかしくなるパターンですね。
なんで「自分で取材」をせずにこうやって語り部本を作っちゃうのか。お手軽で名声・お金が手に入るとでも思ってるんでしょうか。
なんで「自分で取材」をせずにこうやって語り部本を作っちゃうのか。お手軽で名声・お金が手に入るとでも思ってるんでしょうか。