コメント
>書籍『ゲームの歴史』がストアから続々と消える 他
私は見てないので評論するのは筋違いかともしれませんが、昔のレトゲーって記憶違いや当時は良かったみたいな感情から誤認は十分有り得ます。
ただしレトゲー関連の書籍がビジネスになる知ったかぶりの連中が跋扈し、出版社も同じです。
私は基本的にレトゲーに放送作家や小説家ふぜいがビジネスで関与するのは大いに違和感ありますね。
私は見てないので評論するのは筋違いかともしれませんが、昔のレトゲーって記憶違いや当時は良かったみたいな感情から誤認は十分有り得ます。
ただしレトゲー関連の書籍がビジネスになる知ったかぶりの連中が跋扈し、出版社も同じです。
私は基本的にレトゲーに放送作家や小説家ふぜいがビジネスで関与するのは大いに違和感ありますね。
>放送作家や小説家ふぜい
これはあまり良くない表現かと思います
「ゲーム史にリスペクトがあり、存命関係者への聞き込みや資料確認の労力を割くことを厭わない放送作家や小説家」なら良いわけですし
また、今回の件はレトロかに限らずゲーム史全体への取り組み姿勢への問題です
13587のコメントには「レトロゲーについて語っていいのはゲーム関係者や愛好家だけだ」という閉鎖的なムードを感じます
これは耳当たりが良いものですが、「ヨソモノがレトロゲームの漁場に来るな、どうせ金儲けが狙いだろ、シッシッ」というのは却ってゲーム史を一部の限られたコミュニティに閉じ込め、歴史から消失させる行為だと思います
これはあまり良くない表現かと思います
「ゲーム史にリスペクトがあり、存命関係者への聞き込みや資料確認の労力を割くことを厭わない放送作家や小説家」なら良いわけですし
また、今回の件はレトロかに限らずゲーム史全体への取り組み姿勢への問題です
13587のコメントには「レトロゲーについて語っていいのはゲーム関係者や愛好家だけだ」という閉鎖的なムードを感じます
これは耳当たりが良いものですが、「ヨソモノがレトロゲームの漁場に来るな、どうせ金儲けが狙いだろ、シッシッ」というのは却ってゲーム史を一部の限られたコミュニティに閉じ込め、歴史から消失させる行為だと思います