HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

マリオ映画がヒットした真の理由 ~根底に流れるヨコイズム~

◆大成功した映画◆

 マリオ映画に関して日経新聞のインタビュー記事を読んでいたら気になる記述があった。

「今回の映画ではいろいろな場面で状況を説明するようなセリフを省きました。シーンの描写を見れば、マリオがなぜここに来たのか、何を目指しているのか、分かるはずです。僕は10年ほど前から(NHKの)『朝ドラ批評家』を自称していますが、作品によっては場面説明がやたら多いものがある。あれは見ていて分からない人向けに仕方なくやるもので、本来的には状況説明がないドラマが一番だと思ってます」
 
出典:マリオの父は滑らない 映画大ヒット、宮本茂氏の仕事術 - 日本経済新聞

 状況説明がないドラマが一番!。
 
 思えば、今回のマリオ映画が先行上映されたとき批評家からは低評価を食らったらしく、その理由が「ゲームを知らない人間にとっては説明不足だったから」というものだった。しかし宮本は言い切ったのだ。あえて説明をはぶいたのだと……。

批評家マリオ0
出典:ファミコン通信1992年2月28日号 アートワークより 

 実際にマリオ映画は世界で1400億円を超える興行収入を得るくらい特大ヒットしまくってるので、この目論見は大正解だったということになるだろう。

 しかし、なぜそこまでうまくいったのだろうか?。

 


◆極めて説明的なゲーム◆

 その理由はマリオのゲーム自体が「説明の塊」だったからだと筆者は考えている。

seumeimario.jpg

 たとえばマリオの初期ドットデザイン。

 宮本が語ったところによると()、マリオのドットデザインは顔のパーツのひとつひとつから着用している衣服にいたるまですべてに理由があってデザインされていたことがわかる。マリオのデザインは極めて説明的なのだ。

 当然、その哲学はステージデザインにも大いに発揮されている。

mariosuta-ji02.jpg

 ゲームニクス理論()によるとゲームがはじまってマリオが左に居るのはステージが展開される右へプレイヤーを誘導するため。最初の敵がクリボーなのはカメとちがって踏めば一発でたおせるから練習になる。最初のキノコが土管で跳ね返ってくるのはアイテムを取らせ「これがパワーアップアイテムであること」を認識させるため……。

 といった具合に、すべての配置やギミックにも理由があるのだった。つまり、スーパーマリオというゲーム自体が極めて説明的な存在なのである。もともとそのような意図でデザインされたゲームだったのだ。
 



◆キャラクターを説明書にする◆

 では、このゲーム哲学の源泉はどこにあるのか。宮本が師とあおぐ故・横井軍平がかつてWEB上に存在したデジタルマガジン「GAME BUSTERS」のインタビュー記事において語った内容にそれを確認することができる。以下引用。

yokoigunepsinohon01.jpg

ゲーム&ウオッチのゲームを考える時に、まずは●とか■とかでどういう事をしたら面白いかを考えるわけですよ。つぎに、その映像を何に置き換えるかという時に、どうしたらそれを説明書無しに理解することができるかという「HOW TO PLAY」をキャラクタに置き換えるのです。それが本来のゲームの姿なんですよ。
出典GAME BUSTERS 1997年7月28日付 

 「HOW TO PLAY」をキャラクタに置き換えるというのは、説明書を読まなくてもキャラクターを見ればだいたいゲームのやり方がわかるようなデザインを目指すということだ。

 当然、宮本もこの考え方を受け継いでいて、上述のように「説明はすべてキャラクターやステージデザイン」に込めるというやり方をつづけてきた。それどころか、かつてのインタビューで宮本はそれを「マリオの原点」とまで表現したこともあった。

僕が話したことは、ちゃんと伝わったということですね(笑)。テレサもあっちを向いたら、→いないいないばーですよね。照れ屋さんだから、ほっぺたも赤くなるし。
そんなふうに、機能がわかりやすいすいようにデザインをすることが大事だと思うんです。ただ、「ユニークなものをつくろうよ」と漠然と言われても、聞いた方はどうしていいのかわかりませんよね。
そこで今回は、マリオの原点は、機能を形で表現することだから、そこから生まれるユニークなものをどんどんつくっていけばいいからという話をしました。わかりやすい方法でしょう?


 機能を形で表現する……。

 言葉は違えどこれは完全なるヨコイズムではないか。形を見れば機能がわかる。機能がわかればやり方がわかる。それはつまり「説明が要らない」ということなのだ。




◆映画がヒットした真の理由◆

 筆者は現在SNS上で語られているマリオ映画のヒットの要因として「マリオのゲームは世界中で売れてるから」「世界観を説明する手間を省けたから」「世界規模の内輪受け映画だから」というだけでは、まだ芯を食ってないと感じていた。

 だから、いっそのこと「マリオは元々説明が要らないゲームだったから」とまで言い切ってしまおう。

maritoruijieiga02.jpg

 今回の映画の根底には、そんなヨコイズムが流れているような気がするのだった。




orotima-ku1.pngネタバレなし。

関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ