本日「ゲームラボ2023春夏」が発売されましたので。たまにはブログらしく全レビューしたいと思います。

●ファミリーコンピュータのあゆみ(後編) 8p
まずはファミコンの歴史を振り返る特集が載っていました。著者はパーフェクトカタログシリーズでおなじみの前田尋之さん。何かと物議をかもしがちな「ゲームの歴史」界隈ですが、こちらの特集はわりと無難にまとめられております。2000年代以降はやや飛ばし気味。とくに2003年に開催されたファミコン20周年イベント「レベルX」はのちにファミコンの総数を決定づけたイベントなので触れてほしかったところです。
●ディスクシステム&ツインファミコン分解検証 6p
つづいてpusaiさんの分解検証記事。ディスクシステムが「気がつけば非公認ゲーム専用機になっていた」は個人体験でしょうか。笑。ディスクシステム、ツインファミコンともにバージョン違いの解説など詳しく勉強になります。
●ドラクエ復活の呪文で綴るファミコンの歴史 2p
つづいて麟閣さんの復活の呪文ネタ。ファミコンカラーのプラスチック安価説をきっちりと否定しているところなど素晴らしい。かつて国会でくりひろげられた
ファミコン論争まで言及するとは流石です。
●ファミコン誌面広告セレクション 4p
ここで恥ずかしながら小生のファミコン誌面広告特集が登場です。内容はあいかわらずマニアックですが80年代風POPな誌面デザインも注目です。
●HUDSONのファミコン開拓史II 6p
元ハドソン岩崎啓眞氏によるハドソンの歴史です。当時ゲームメーカーに勤務していた視点から見た貴重な証言の数々。『ヘクター'87』たしかに爽快感はなかったですねえ。あれは当時ファミコン少年として洟を垂らしていた私も不思議でした。『バンゲリングベイ』ラジコン操作になったエピソードが創作だったとは。2コンマイクはON/OFFしか認識できないってのは、なぜか当時の小学生のあいだでも有名でしたねえ。だから『たけしの挑戦状』のカラオケも鼻歌でいいと言われていました。
●ファミコン非売品ゲーム基礎知識&ムダ知識Q&A 4p
非売品ゲームコレクターじろのすけさんの記事。茶色いゾンビハンターのところでカセットの重さが違うことに言及されていますが、実はこの検証をお願いしたは他でもない。私なんですよね。探したら当時のツイートが出てきました。
こういうマニア同士があーでもない、こーでもないとやりあってる姿が今でも残っているとはSNSってすごいなあ。笑、あと『KUNG FU』の正しい読み方はそうだったのか!。
●ファミコン周辺機器図鑑 マニアック編 6p
BAD君さんのファミコン周辺機器特集。十字キー補助器具。TVフィルター/収納・ケース類/クリーニング/メガネ/ケーブル/コンバーター/その他とマニアックなラインナップに卒倒寸前です。一見ファミコングッズではなさそうなものが実はファミコングッズでしたというパターンも好きですが、ファミリータイマー30MACみたいな任天堂公認グッズじゃないのに箱とかファミコンファミリーに寄せてるグッズもたまりません。笑。
●ファミコンソフトに潜む隠しメッセージ 4p
Youtuberの4stさんの記事。2ちゃんねるで発見された『えりかとさとるの夢冒険』パスワードの隠しメッセージは彼の動画をはじめ今ではいろんなサイトが転載しておりますが元々
2ちゃんねるは転載禁止だったので、弊ブログは当時、発見者のてつじょさんからちゃんと許可をもらって正当な転載をしたうえで記事を書きました。それが
「新発見『えりかとさとるの夢冒険』パスワードに隠された身の毛もよだつメッセージとは!?」です。

この発見はそれ以降、爆発的にひろまり現在まで至ります。ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~の
「えりかとさとるの大冒険」の項目の隠しメッセージの段に直接転載されておらず弊ブログが参照されているのは
私の記事が唯一発見者の公認だからなのです。今ではそんな2ちゃんねるも消滅し転載禁止ルールがうやむやになってしまったことで、この隠しメッセージは公然の事実のように様々なサイトで転載されるようになりました。非常に感慨深いものがあります。
●ディスクシステムの挑戦を振り返る 6p
ゲームコレクター酒缶さんの記事。任天堂のディスクシステムという挑戦はけっして失敗ではなかったのですが、任天堂が「今後いっさいカセットは出さない」みたいなこと言ったり、当時うちだしていたネットワーク構想がうまくいかなかったりと失敗のイメージがつよかったですねえ。この記事ではそんなディスクシステムの歴史がテーマ別にタイトルを挙げることによってまとめられています。
●ファミコン名盤ディスクガイド 6p
ゲーム音楽史家hallyさんの記事。当時のものから近年のものまで、ファミコンをテーマにしたサントラやアルバムの紹介記事。22タイトルほどが紹介されています。
●ファミコン流通と初心会 4p
知ってるようで知らない初心会について。ネットで
初心会の記事がBUZZったことで有名になったその名も初心カイさんの記事です。改めて勉強になりますねえ。
●ファミコン雑誌&攻略本 独自イラスト大集合 4p
鯨武長之介さんの記事。初期のファミマガのイラストなど味のあるものが多かった。こちらには載ってませんが
女リンクとか単体で話題になっていたのが記憶に新しいところです。
●ファミコン非公認ゲーム図鑑 セゾン編 2p
古き良き個人ホームページ感がつよくなってまいりました。笑。
●くにおくんシリーズだよ全員集合! 6p
アーケードからファミコンからPS4、スイッチ、STEAMまで網羅。すごい。
●冨田朋也×RIKI 4p
コナミの作曲家ゴージャス・トミーさんのインタビュー記事。FC『パロディウス』、『TMNT2』、SFC『Pop'nツインビー』、WiiU『ヨッシー ウールワールド』などの開発秘話。
●8BIT MUSIC POWER ENCORE 完成版! 2p
チップチューンアルバムの代表格「8MP」の特集。
●世にも奇妙なファミコン 海外パッケージ&ローカライズの世界 4p
もうちょい大きい画像で見たかった。
●ゲーセン歴史探訪 4p
小山祥之(A.M.P.グループ)さんの記事。著作権の法整備がままならなかったころに流通していた模倣性のある機種についての見解が興味深いです。
●ハンバーガーちゃんゲームラボ出張絵日記 2p
漫画。Steamの一揆はそんな熱いことになっていたのかあ。
●ピョコタンのまんがレポート漫画家引退 4p
漫画。自ら原稿料を暴露しててすごい。でもファミコン関係ないですね。
●えみゅラボまんがコーナー 6p
漫画。組長の例のシーンが。笑。
●ゲ道 2p
漫画。
『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』というゲームの話題。
●8bit年代記 8p
漫画。人物の正面の顔がものすごくシンメトリーなのが気になりました。
●BATSUGUN EXA LABEL 2p
東亜プランの権利を受け継ぐBATSUGUN社がリリースしたアーケードゲームの特集。
●東亜プランBATSUGUN30周年! 4p
東亜プラン最後のシューティングゲーム「BATSUGUN」制作者インタビュー記事。
●アーケード未発売・未稼働ゲーム大全 2p
ぜくうさんの記事。書籍「アーケード未発売・未稼働ゲーム大全」は第3弾も計画中なんだとか。

●GLハックニュース2023年上半期 4p
ゲームラボっぽいニュースのチョイスです。そういえば最近、ついにアリエクを利用しました。注文したのはゲーム関連物ではないのですが届くかどうか楽しみです。笑。
●読者と編のTalk 2 Talkミニ 1p
いわゆる読者おたよりコーナー。たくさんのイラストが載っていますが、これってはがきで来てるのですかね。すごいな。今の時代に……。
●STONE PROTECTORS 1p
復刻するんかあ。
●AHSラボ 1p
音声合成ソフトの特集。
●炎のレンジャーマン 1p
海外インディーズソフト。
●マママイナ ~ママがエロコスしながらマイナゲーを布教してくれる~ 4p
漫画。これはいけませんなあ。子どもの前では読めません。笑。
●ツッパリブルース 青春スキャンダル 4p
漫画。ゲーメストネタにやられた。笑。
●ファミコン特異点 4p
漫画。某マッスルネタが……。
●クソゲー人生 6p
漫画。衝撃のオチだった。今のところ漫画のなかでは一番、興味深く読みました。
●ファミミコン 6p
漫画。もしもファミコンソフトが呪われてたら~。みたいな内容。
●教えて!! おたく兄さん 4p
漫画。Chat GPTネタ。これもファミコン関係ないなあ。
●オタク君vs博識ギャル 4p
漫画。だから男の眼球をおおいかくす行為ってのは付き合ってるくらいの仲でないと成立しないレベルの高いイチャなんだってば!。(すみません。取り乱しました)
●星に願いを
さいごは赤野工作さんの小説。大切なレトロゲームコレクションを宇宙に飛ばして保管するサービスの話です。未来に実現しそうなサービスですね。目の付け所が流石です。ただ、物体は光速にちかづくにつれて質量が無限大になるのでレトロゲームのように(素粒子学的には)マクロな存在を亜光速にできる技術があったら回収する技術もありそうなもんだなあとは思いました。
以上です。
今号も盛りだくさんの内容となっております。
・
ゲームラボ 2023春夏(Amazonリンク)

|  | みんな、ゲームラボ買ってね! |
|
- 関連記事
-