HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

なぜ大手メディアは海賊版ファミコンを掲載するのか?

◆真面目な記事なのに……◆

日本の大手メディアが配信しているファミコン関連の記事において「海賊版ファミコン」の写真を掲載してしまうという珍事が度々発生している。

たとえば2021年12月には自称・公共放送であるNHKがあろうことかファミコンの生みの親である上村雅之氏の訃報記事で海賊版『マッピー』の画像を掲載するという失態をやらかしている。

NHKfamikon01.jpg
参考記事:NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!

あまりにも敬意を欠いたこの所業に、筆者は思わずNHKにメールを送ったり記事を書いたりしてなんとか伝えよう試みたのだが、そんなうったえむなしくNHKが写真を差し替えてくれることはなかった。現在、この記事は公開期限をむかえたのか閲覧できない状態になっている。

また、かつて『ファミコンジャンプ』を企画するなどがっつりファミコンと関わっていた集英社も、2023年7月に以下の記事でコントローラーに怪しい黄色いボタンのついた「誰がどう見ても明らかなパチモノファミコン」の写真を掲載してまっていた。

nazonofamikon.jpg
自分たちが面白いと思うゲームを信じて突き進んだ若者たちの挑戦。危機的状況にあったスクウェアを救った初代『ファイナルファンタジー』誕生秘話(集英社オンライン)

こちらは「Shutterstock」という写真素材会社が提供した写真で、元をたどるとタイで撮影されたものだった。さっそく筆者がTwitterで直接リプでお伝えしたところいつの間にか「サイレント修正」されていた。良かった良かった。その他、筆者が気づいてメールしたりDMしたりしてこっそり差し替えてもらった大手メディアの記事は数知れない。(※ほとんどの場合丁寧に対応してくださるので名前は出しません)

もう、やってることファミコン警察やん……。




◆ファミコン海賊版をめぐる背景◆

しかし、なぜこうも大手メディアは海賊版ファミコンの写真を掲載してしまうのだろう?

海賊版というのは言うまでもなく「正規の許可なしに製造された非合法な存在」だ。したがってそういうテーマ、あるいはあえて海賊版と知りながら掲載する場合ならまだしも、ただ単に本物と勘違いして掲載してしまうなんてのは失態以外の何物でもない。記事の内容がどんなに素晴らしくても「その程度の信頼性」とみなされてしまうだろう。これはけっこう由々しき問題なのだ。

※ちなみに任天堂は中国において1988年には特許を申請している(参照

さっそく調査をすすめると、そのような海賊版ファミコンの写真はほぼ間違いなくアフロやShutterstockといった写真素材会社が提供したものであることがわかった。きっとファミコンを見たことない若い編集者が写真素材のなかから適当に選んだ写真が「たまたま海賊版だった」というパターンが多いのだろう。だったらそんなリスクの高い写真を提供している素材会社のほうに非があるのではないか?。

SNSではそのような意見が散見されるのだがファミコンの場合は少々事情が異なるのだ。なぜなら世の中に出回った海賊版ファミコンの数があまりにも膨大すぎるからである。

さっそく筆者はその分野に詳しいhally氏にお話を伺ってみた。


氏によるとデータとして確認できる海賊版ファミコンの製造台数は台湾の資料だけでも5000万台。中国の資料から7660万台をゆうに超えるという数字が導き出せるのだという。これはあくまでも最低ラインであり、それに加えて韓国、タイ、ロシア、ブラジルなどでも海賊版ファミコンは製造されていたため全世界の普及台数となるとそれはもう莫大な数になるらしい。

ひとつだけ確かなことを言ってしまえば、全世界に普及していた海賊版ファミコンの台数は正規に販売されたファミコン(NESも含む)の台数6191万台を遥かに上回っているということだ。残念ながらこれはまぎれもない事実である。




◆ファミコンならではの問題◆

勿論、当時の任天堂はやれるだけの対策をしたのだが焼け石に水だったことは言うまでもない。挙句の果てには、海賊版ファミコンは何十年にもわたってその地域に根付いてしまい、実質上その国のゲーム文化を支える存在とすらなってしまったのである。

たとえば立志伝中の人物として中国経済界にその名をとどろかせる段永平という人物は、もともと小覇王という海賊版ファミコンを製造・販売していた小さな工場から成り上がったと言われている。

shouhaou01.jpg
参考記事:海賊版ファミコンでチャイナドリームを叶えた男の物語

中国ではそのような話がむしろ美談として語られているのだ。

つまり日本、アメリカ、ヨーロッパなど任天堂による正規ルートでファミコンが販売された地域(韓国・香港は例外)以外では「ファミコン=海賊版」だったという揺るぎない歴史的背景があるのだ。その残滓はいまでもyoutubeで見つけることができる。



 小覇王のCMに出演するジャッキー・チェン氏

中国ではかつて小覇王と名付けられた海賊版ファミコンが堂々とテレビCMを流していた。しかも広告塔はあの世界的アクションスターのジャッキー・チェン氏である!。



こちらはロシアを中心に普及していた海賊版ファミコン「DENDY」のTVCM 

またロシアではDENDYと名乗る海賊版ファミコンが堂々とテレビCMを流す始末。帽子をかぶった象のキャラクターまでこしらえてロシア全土で大々的に販売されていたのだった。※DENDYについてはのちに任天堂アメリカから正式ライセンスを受けていたという話もあるが真偽は不明

つまりこういうことだ。

写真素材会社は大手であればあるほどグローバルな展開をしてるので、当然、様々な国・地域から写真を入手しているだろう。そうすると「ファミコンの写真」として当たり前のように海賊版ファミコンの写真がまぎれこんでくるというわけである。




◆各社の実情◆

では実際に現状を見ていこう。


●アフロ
まずはNHKなどの写真を提供しているアフロの場合。「ファミコン」検索で出てくる画像は合計121点あったが無関係なものが多かった。

nennhkfamifkon5.jpg


出版・報道写真というカテゴリ内にそれっぽい画像がいくつかあったが、まともに本体が写っているものは例の偽マッピーが差し込まれた本体の写真のみといった信じられない状況だった。

ちなみにこの写真はNHKのほかに東洋経済の記事でも使用されてしまったことがある。

nennhkfamifkon4.jpg
出典:「ファミコンブーム」にあれほど熱中した背景 ゲーム界の伝説、高橋名人が今だから語る | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン



●Shutterstock
次に集英社などに写真を提供しているShutterstockの場合。「ファミコン」で検索して出てきた画像がこちらの92点である。

nennhkfamifkon3.jpg


このなかから「ボタンが4つある」「NINTENDOの刻印がない」など明らかに本物と違う特徴をもつものは「中華クローン」と呼ばれる海賊版ファミコンであり、その形状から比較的近年に製造されたものであることがわかる。

そのような海賊版の画像が28点が含まれていたのでその割合は約29.1%だった。



●アマナイメージ
つづいてアマナイメージで検索したところ、画像は12665件も出てきたがファミコンどころかテレビゲームに関連するような写真がいっさい出てこず話にならなかった。

nennhkfamifkon6.jpg




●gettyimages
気を取り直してgettyimagesで検索すると103点の画像が出現。なんだか一番まともそうだ。

nennhkfamifkon7.jpg


ヒットした写真は海外ファミコンであるNESが中心であり、その多くが近年に発売されたクラシックミニシリーズだった。これは任天堂から正式に販売されたものなので何の問題もない。

※ただしこれをオリジナルのNESとして掲載するのは間違いなので注意すべし。(本物の本体のほうが一回り大きい)



●iStock
次にiStockで検索すると191885点もの膨大な数の画像がヒットした。検索機能がかなりゆるい設定のようだ。

nennhkfamifkon8.jpg


がんばって数ページチェックしたがファミコンに関連する画像は最初の1ページの前半25点ほどで、あとはなぜかウィルスみたいなエヘン虫みたいな画像が延々と出てくるだけだった。なお、海賊版は見当たらなかった。



●123RF
次に123RFで検索したところパッと見、最初のNES本体以降はすべて中華クローンだった。

nennhkfamifkon9.jpg


ここは一番、海賊版の比率が高いと言える。

なお、PIXTAでも検索してみたがこちらは写真よりもイラストが多かったため割愛する。またAdobe Stockに関しては一身上の都合により言及しない。



◆海賊版と互換機との違い◆

ちなみにコロンバスサークルやサイバーガジェットといった日本のメーカーが販売しているものは「海賊版ファミコン」とは区別される。これらは「ファミコンの特許が切れていること」を大義名分に2003年以降に製造されたものであるため非合法な存在とはみなされていないのだ。※実際には2000年頃からそのようなものは存在した(パチファミなど)。

そのかわり「ファミコン」などの商標は使用できないため、これらの機種は自らファミコン互換機とか呼ばずあくまでも「FC互換機」などと称して怒られを回避している。

retorohuri-ku0.jpg
 サイバーガジェット社のレトロフリーク

retorokonbo0.jpg
 コロンバスサークル社のFC互換機

なお、その定義でいくと2003年以降の中華クローンも海賊版ファミコンではないということになるのだが、非合法なハックROMを内蔵していたり大量のハックROMが入った「in1カセット」が付属していたりするものは海賊版とみなされる。

そう考えると、そのようなものは現在でもAmazonでいくらでも売ってるので、さっきから過去の話のように書いてきたが、実は海賊版ファミコンは今でも現役バリバリなのだ。




◆簡単な対策◆

そろそろまとめに入ろう。

今回、調査をしてみてわかったことはそれなりの知識がないかぎり「確実に安全な素材会社はひとつもない」ということだった。ひとまず現状ではじめられる簡単な対策として以下の3点を挙げておくことにしよう。

・とにかくボタンが4つのものは避ける
・NINTENDOの刻印がないものは避ける
・黄色いカセットの偽マッピーは避ける!


※ファミコンのコントローラは1コンの場合、十字キー、スタートボタン、セレクトボタン、Aボタン、Bボタンが、2コンの場合は十字キー、Aボタン、Bボタンがついている。このうち十字キー、スタートボタン、セレクトボタンをのぞくと右手の親指で操作するボタンはAボタン、Bボタンと2つのみ。これが4つある場合はまず間違いなく正規品ではない

hontaicont014.jpg
出典:完全無料ファミコン写真素材 本体・コントローラ編① (26点)

ただしこれら3点をクリアしたとしても完全に海賊版ファミコンを回避できるわけではないので、最終的にはファミコン世代の人間に確認をしてもらうなど何重にもチェックすることが重要だ。

折しも明日でファミコンは40周年を迎える。各メディアの編集部の皆さまにおかれましては、これからもファミコンへのリスペクトを忘れずに、是非、細心の注意を払って写真を選んで頂きたい。そう祈るばかりである。




orotima-ku1.pngすべてのみんなにリスペクト!

このエントリーをはてなブックマークに追加




<併せて読みたい>
「ファミコン互換機」は,なぜそこにある? 世界初の本格的な非公認ゲーム互換機データベース「アノウソライズン」が伝えるもの(4gamer.net)


関連記事

コメント

そもそも一般人はゲームに詳しくないからだと思う。
写真を見て海賊版だと気がつくのは我々みたいなマニアだけだと思う。

海賊版は悪いことだとわかっていても、手に入れる手段の限られている、高額で手が出せなくなっているのも現実。
得にソフトはメーカーが倒産したりで、流通してるオリジナルは数十万とかする。
やむ無く手を出すのも仕方ないと思う。
ジェネリック的な立ち位置で、必要悪なのかもしれない。

どうでもええやろ
こういうことやってるから「オタクじじい面倒くさい」とか思われる

「マニアじゃないと気づかない」「どうでもいい、オタクじじいメンドイ」じゃなくて、大手放送局・出版社が偽物・海賊品を堂々と写真や映像に出す事への警鐘記事だと思うんですよ。

ファミコンだから所詮ゲーム的に捉えてるからの発言だと思うけど、これがブランド物のグッチやシャネルとかの偽物を堂々と映像・紙面掲載して本家の紹介をしようものなら大騒ぎってことですよ。やってることは同じ。


正直なところ任天堂や各ゲームメーカー広報に使用する写真だけでも問題ないか確認すればいいだけの話なんですよね。

この記事をして「どーでもいい」とか言っちゃう脳みそガバガバ君が
このサイトを見てることのほうが興味深い。
ネットリテラシーとか小中学校で教えてるらしいけど、
著作権、知的財産権も教えんといかんか?
マジモンはこれらの海賊版画像を透かし付きで使っちゃうからなあ(笑)
もうガバガバのガバガバよ。

>13761

ブランド物とファミコンが同じなわけねーだろ
バカかお前は

>13762

だって現実に騒いでるのお前みたいなジジィだけじゃんw
あまり五月蠅いと孫にも嫌われちゃうぞw

>13761
わざと海賊版の写真を選んでるわけじゃあるまいし、単に知らずに載せちゃってるだけでしょ。もっと丁寧に仕事しろと言えばその通りだと思うけど、目くじらを立てるような話ではない。

このように一般サイトの画像の間違いを嬉々として指摘して、大騒ぎしてるような人間がリアルに周囲にいたらガチで引く。
と言うか気持ち悪い。
そんなことは大概の人にとってはどうでもいいことであって、ぎやーぎゃー騒がれると同じマニアとしても普通に迷惑。

>13765
回転寿司の醬油舐めてそう

>13766
おじいちゃん落ち着いて

集英社が載せたのは純正ファミコンをベースに改造されたカスタムファミコンですが、どんな経緯でこの画像を使うことになったのか疑問。

素晴らしい記事でした。これぞジャーナリズムですね。

「正規の許可なしに製造された非合法な存在」

マニア様たちが作ってるレトロゲーム本も無許可ばっかだろ
ゲーム画面やパッケージの写真が大量に使用されてるけどな
同人誌じゃないんだから許可取れよ

私のかかわった書籍に関していうと一応、任天堂にはお伺いをたてています。そしたら任天堂は「そういうものには関わらない方針。勝手にやってくれるのは構わない(要約)」というような回答をしてきたそうです。公認の黙認ってやつですね。本当にダメなら怒られていますよ。実際、海賊版ファミコンは何度も訴えられていますし。っていうかなんで命令調なの!?。

学校で著作権学んだばかりのお子様なのでは?

批評などの対象にするんなら引用などはいいんじゃないの?

記者さん的には「正規/海賊版問わず、テンプレ的なレトロゲーム機画像」が載せれればよいと思ってるのかな?

記事の写真が間違っていれば、どこかの誰かに指摘されて修正されるというのは当たり前にある事で、今回は指摘する人がここにいるだけの話しなのに、妙に興奮してしちゃってる人は新しい何かを発見した様な気持ちなんだろう。
多分子供なんだろから仕方ないね。

単純にそのメディアの信用を損ねるだけですね

ファミコンに限らず製造終了から10年もするとデマや思い込みの間違った情報がネットに散在するからな。
しかもその怪情報が書籍にまでなって、さらにネットの記事で事実として拡散される。
載せた側も書籍になっているので「責任?」そんなの知らんと。

まあ、恐らく若い記者が生まれる前のゲーム機なので、興味が無ければ正式なファミコンの写真かどうかだなんて分からないでしょうね…
任天堂が記事で使える公式な画像を用意してくれれば良いのですが難しいでしょうね。

NHKは社風というか
掲載期間と提供情報のファクトチェックにかかるコスト比較した上での無視でしょうね
現実に上の馬鹿程のは現場に居ないというかすぐ消えるのでリスク(民間とは別ロジック)が上回らない限り対応しないのが現実

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ