HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「なぜ若者は思い入れのない高額レトロゲームを買うのか」を考える

◆xで話題沸騰中◆

「どうして若者が思い入れのないレトロゲームを高額で買えるのだろうか」というpostが反響を呼んでいます。同postは「コレクターを批判する訳ではないけど理解出来ない」とつづられていました。この疑問に対して「値段が高いと面白い可能性も高いから」「たまたま高い時代に生まれた」「ゲームはプレイしてなんぼ」「別にいいじゃん」など70件ちかい反応が示されています。

出ました。
このブログの読者の皆さんにとっては
「何周目だよ」という話題ですよね。
コレクターvsゲーマー!
そして世代論。

私は世の中から「このような無用の対立」を絶滅させるために生まれた存在ですから何周目であろうが懲りずに頑張りたいと思います。笑。実はこれ典型的な多重質問の誤謬(ごびゅう)というやつなのですよ。

【多重質問の誤謬とは?】

たとえば「あなたはまだ妻を虐待しているのか?」といった質問がある。この質問に対しては「はい」と答えようが「いいえ」と答えようが、「あなた」には妻がいて過去に虐待したことがあるということを認めたことになる。つまりこれらの事実が質問の「前提」とされたため、相手は多重質問の誤謬の罠にかけられ、一つの答えしかできない状況に追い込まれる。質問者は修辞的にこのような質問を行い、特に返答を期待していないことが多い。
(出典: Wikipedia

よく考えてみてください。すべての若者が「レトロゲームに思い入れがない」とは限らないし、逆にファミコン世代がレトロゲームを買う理由が100%「思い入れがあるから」というわけでもないですよね?。つまりこの質問は正しくない可能性の高い前提をもとにしているということです。

したがってこの質問に「若者は~」と手放しで答えてしまうのは、それが反論だとしても正しくない可能性のある前提を受け入れることになるので同じ穴のムジナ状態。

もちろん若者にはレトロゲームに思い入れがないはずだと心の底から思っているならその限りではありませんが(私はそれも否定しません)、本来、レトロゲームに興味をもつことに年齢は関係ないはずです。これは何もレトロゲームに限った話ではなくて、車、レコード、骨董品。なんだって言えることです。そのジャンルに興味をもつことに年齢など関係ありません。テレビ朝日「博士ちゃん」に出てくる昭和歌謡が大好きな小学生とか、扇風機マニア少年とか、昔のものが好きな子どもなんていくらでもいるじゃないですか。生まれても居ない時代のものに執着する若者なんていくらでもいるじゃないですか......。



そういえば余談なんですが、実は我がオロチ家の息子たちも番組からレトロゲーム博士ちゃんとして出演していませんかとオファーを受けたことがあります。しかし息子たちに話すとビビってしまって「出たくない」と断られてしまいました。

このチキン野郎どもめ!。
親に似て。笑。




◆NESマリオが2億円になった理由◆

さて、若者だろうがファミコン世代だろうが思い入れで高額購入するひともいれば、そうでないひともいることは理解した。じゃあその「そうでないひとたち」は一体どんな理由で大枚を叩いてるんだという疑問についても、ちゃんと答えがあります。たとえば2021年に海外オークションにて、未開封のNES版『スーパーマリオブラザーズ』が約2億2000万円で落札されるという衝撃的な出来事がありましたよね。

Super Mario Brosnes

今でもニュースサイトで「レトロゲームの高騰化」が取り上げられるさいに、わざわざ引き合いに出されることの多いこのトピックですが、いくら何でも2億円なんて「思い入れ」とかそういうレベルじゃねえだろと思いませんか!?

まるで美術品じゃないかと思った方は鋭い。最近あまり聞かないですがたまにポロックとか現代アート作品が何十億というとんでもない値段で取引されることがあるじゃないですか。その理由について辛美沙著「アート・インダストリー―究極のコモディティーを求めて」に非常にわかりやすい説明がありました。本著によると、超高額で取引されている現代アート作品は「価格が高いこと自体に価値がついている」らしいのですよ。

a-toindasutori-0.jpg

それはあえて乱暴に言ってしまえば投機対象ということです。

一方、レトロゲームの高騰化の要因には希少性、歴史的価値など、様々なものが考えられますが、投機対象になっているという側面も否定できません。したがってレトロゲームも美術品のように「価格が高いこと自体に価値がついている」ことが考えられるのです。まあ、2億円マリオに関してはレトロゲーム格付け会社の詐欺が告発されるなどきな臭い要素もあるんですけど......。

また、経済学用語に「ヴェブレン効果」というものがあります。

ヴェブレン財は、所得が高い層になるほど需要が増すという上級財の一区分であり、販売されている価格が高いほど需要が増すということが特徴。経済学の主要な概念となっている価格弾力性によれば、需要とは財の価格が下がればそれだけ増すという原理はあるものの、これは価格が高いほど需要が増す側面もあり価格弾力性の定義に反していることになる。
(出典:Wikipedia)

価格というものはある程度高くなると「高いほど需要が増す」というゾーンに突入することがあるようです。少し前にSNSでTiffanyの洗濯バサミが話題になりましたよね。

tifaniysentakubasami0.jpg

たかが洗濯バサミが550ドル(約8万円)もするんですよ!?。

でも因果をまちがえてはいけません。これは需要があるから550ドルするのではなく、550ドルするから需要があるのです。まあTiffanyの洗濯バサミが実際に売れてるのかどうかは正直知りませんけど。他に例が浮かばなかったもんで。笑。

高額なレトロゲームも同じです。プレイ目的だけならわざわざ大金を出さなくてもNintendo Switch Onlineなど手段はいくらでもあるじゃないですか。




◆まとめ◆

まとめましょう。今回はTwitter......じゃなくてxで話題になっている「なぜ若者は思い入れのない高額レトロゲームを買うのか」という疑問について私になりに考えてみました。以下に答えを羅列します。

・すべての若者がレトロゲームに思い入れがないわけではない
・逆に、すべてのファミコン世代が思い入れがあるわけでもない
・古いものにハマっている若者はたくさんいる
・「思い入れ」で買っている若者だっている。
・一方レトロゲームが投機対象になっていることは否定できない
・その他、様々な要因でレトロゲームが高騰化している
・すると「価格が高いこと自体」に価値がつきはじめる
・価格が高いほうが需要が増すゾーンに突入している可能性もある
・そう考えると「若者」だとか「ファミコン世代」だとか実は関係ない
・もっと言うと「ゲーマー」だとか「コレクター」なんてのも無関係
価格が高いものに価値を見出してるひとたちが買っている ←これ 


案外、こんなところかもしれません。
現場からは以上です。

※筆者がこの状況を望んでるかどうか別問題です。



orotima-ku1.pngあと金銭的に余裕があるひと。普通にプレイ目的で100万とか出せるひとは例外です。

関連記事

コメント

レトロゲーム博士ちゃんみたかったわ〜

ヘタレですみません^^

全然まとまってないやん……

まとめと言っておきながらぜんぜんまとまってないという。笑。

安く売ってた時のレトロゲームに思い入れがある人の方が多いんで、ハードオフは安く売ってくれていいんですよ

キン肉マン博士ちゃんの方が出たんじゃないですか?

発信元のレスをざっと読んだ印象だと
post主が言いたかった事は「ゲームはプレイしてなんぼ」なんでしょうけど
postの「若い方」とか「思い入れ」というワードが完全に余計な一言なせいで話がとっ散らかってる
レトロゲーム買ってロクに遊ばないおっさんこそゴロゴロいるのになぜ若者に限定するかなぁ
我々リアルタイム世代のおっさんはレトロゲームに思い入れがあるので買って満足してもセーフ、
とでも言いたげに見えてしまう

単純に将来値上がりすると思ってるだけで金余りの様態なんじゃない?

レトゲーは新規で供給がないからね、GOLDは採掘すれば出てくる。同じとは言わないけど夢あるよね。レトゲーはもっとあがるんじゃない?不況が来れば生活苦で売る人も出るだろうが...まあしばらくは景気も良さそうだし...

ただ言えるのは途中で換金しちゃうと後になってもっと上がってるのは間違いないよ。

だって日本株もそうだし、GOLDなんて昔グラム1k(今10K)だったよ。

私は思い入れがあってのコレクターです。暦は25年です。価格が高い事での需要増って、かなりしっくりくる分析ですね。流石です。元々、コレクション気質のある人であって、ほんの少しのゲームへの思い入れがあれば投機対象としてゲームは取り入れ易いでしょう。その場合はレトロゲームに限らず、比較的新しい3DSなどにも範囲を広げてると思います。私は思い入れがレトロ系にしかないのでセガサターンがギリギリですね。

13819さん
しまったあ。キン肉マン博士ちゃんがあったかあ。いまだにまんだらけへキン消し買いに行ってる小学生、うちの子くらいですよ。笑。

13820さん
たしかに余計な言葉が多かったかもしれません。

13822さん
これは私の実感でしかないのですが、投資目的でレトロゲームを買ってるひとはもともとレトロゲームの興味があったひとだったような気がします。しかし今はある程度、値段がついたことでそれ意外の人たちも注目してるって感じではないでしょうか。さらにここにきて高騰化を新聞各社が取り上げたことで拍車がかかっています。

思い入れコレクター様
ありがとうございます。レトロゲームは基本的に中古ゲームですからもともとは安さが魅力だったのに、どうしてこうなったのでしょう。笑。

この話題とは違うコメントで申し訳ありません。
つい最近日課のメルカリチェックしていたら、3DSソフトの、SNKカプコンなどゲーム会社各社のクロスオーバー作品(タイトルど忘れ)の開封済みでプレイ済みの状態の品が新品未開封より高い値段で売買されていてなるほどと思いました。

普通は新品未開封の方が高値で取引されるのが一般的だと思いますが、遊びたいと思う若い方?にしてみれば新品未開封の動作未チェック保証がないものより、つい最近まで遊ばれていた状態の方が間違いがないですよね。
我々鍛えられたマッチョなオールドゲーマーにしてみれば数年前の未開封の品に、ひょっとしたら起動しないかもしれないなんて恐らく微塵も想像しないのではないでしょうか?

そのクロスオーバーのゲームのトレンドは、新品未開封や状態の良いものを集めるコレクターのトレンドではなく、実際に開けて遊びたいと思っているゲーマーのトレンドになっており、メルカリでやたら機動動作は出来てますかと訊かれるのはこういう事かと私自身腑に落ちた瞬間でもありました。

何が言いたいかというと、ゲームにまつわるあれこれ日々面白いなぁと思っております!
長文駄文失礼しました。

興味深い話ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ