HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミコン国民投票の「検索システム」が興味深い

◆総数問題に手がかりに!?◆

任天堂が開催しているファミコン40周年記念「ファミコン国民投票」では出題されたテーマについてファミコンのタイトルをひとつだけ投票することができる。投票の仕方は公式サイトに用意された検索欄に文字をうちこみ検索した結果から選ぶという仕様だ。

kokumin.jpg
リンク:国民投票 | ファミコン40周年キャンペーンサイト | 任天堂


先日、この仕様を利用して「内部でリストアップされているタイトルをすべて抽出できれば総数がわかるのでは?」というご意見をいただき、いろいろ探ってみたのだが結論からいうとそれはできなかった。

たとえば『スーパーマリオブラザーズ」で検索すると以下のようなタイトルが抽出されるのだが......

su-pa-mario.jpg


ご覧の通りディスク版が出てこないのである。

どうやら種別が違っても内容が同じものは同一タイトル扱いになっているようだ。と思って試しに「クレヨンしんちゃん」で検索してみたところ......

kuresin.jpg


データック版、出てくるやないかい!
どうなっとるんじゃ。笑

ちなみに総数問題の焦点のひとつとなっている『SDガンダム ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ(書き換え版)』を検索してみたところ、これも通常版と同じ扱いになっており別タイトルとしてカウントされてはいなかった。ほれみい。




◆元データの混乱◆

一方、投票ページに目を向けるとそこには「タイトル名」と「種類」と「発売日」が記載されている。

su-maitoukyou.jpg


種類というのは「カセット」と「ディスク」のことで、ためしに『なんてったって!!ベースボール』の子ガメカセットや『カラオケスタジオ』の追加ROMを検索してみたところリストには載っていたものの種類は「その他」だった。



じゃあデータックはどうかなと、さっそく確認してみたところ......

de-takkudoragobo.jpg


あれ、ファミコンカセットになってるぞ!?
これはすごい。任天堂のなかではデータックは特殊形状ROMではなくファミコンカセットだったのか!

なんて思ったのも束の間、一応他のデータックタイトルも確認してみたところ......

baorurasshu.jpg

やっぱり「その他」やないか~!。
どうやらこの元データ、そこまで厳密にやってるやつではなさそうだ。「種類」も検索結果欄ではなぜか「種別」ってなってるし。意外といい加減だな。笑。

ちなみに、こちらも総数問題の焦点のひとつとなっている『ベストプレープロ野球』のデータROMでも検索してみたが出てこず。子ガメやカラオケ追加ROMが載っているのにここでもデータROMはハブられているのだった。悲しい。



それどろこか「ファミリーベーシック」すら出てこなかった。これは周辺機器扱いのようだ。



◆メーカー名がメタデータ項目になってる!?◆

ただし、その過程で面白い裏技みたいなものをいくつか発見したので紹介してみたい。

この検索システムは検索欄に文字をいれると該当のタイトルがいくつかサジェストされるのだが、データベースに存在しないものを検索しようとした場合、そもそも「さがす」ボタンが押せない仕様になっているのだ。

sagasubotan.jpg

このように『NHK学園』を検索しようとしても「さがす」ボタンが頑として灰色のまま押すことすら許されない。でも逆にそれによってデータベースに存在しないタイトルが検索せずともわかるのである。ためしに『KUNG FU』や『ハイパーオリンピック殿様版』を検索してみたところまったく箸にも棒にもかからなかった。

その代わりではないが面白い機能を発見。たまたま何かの拍子に「ASC」という文字を打ってしまったところ「さがす」ボタンが押せる状態になったのだ。これはいったいどういうことなんだ?。と思って恐る恐るボタンを押してみると......

asuki-.jpg

このような結果が出たのである。

勘のいい諸君ならもうカラクリがおわかりだろう。そう。これはすべてアスキーが発売したファミコンタイトルなのである。アスキーは英語のつづりで「ASCII」なので、つまりこの元データにはメタデータとしてメーカーの情報が入ってるということなのである。しかも一部のメーカーでは英語表記にも対応しているようだ。

ためしにマニアックなメーカーを入れてみたところ見事に該当するではないか。

suko-pin.jpg


すごい。すごい。



ディスクで『マイケル』とか出してたスコーピンソフトとか......

go1.jpg


G.O.1なんていう超マニアックなメーカーでも検索できるぞ。はっはっは。これは愉快!
もうこれだけで3時間くらい遊べるやん。笑。



◆「あ-わゔぇ」の謎◆

しかしそれは突然やってきたのだ。「あ-わゔぇ」である。

あわゔぇ

これは『アストロファング』とか『ミニパット』とかいうタイトルを出していたA-WAVEというメーカーを検索しようとして変換しそこなったやつなのだが、なぜかこれで検索できてしまったんだよ。『パラソルへんべえ』が!。

おいおい。
ファミコン版『パラソルへんべえ』っつったら
エポック社やないかい!。




これはいったいどういうことなんだろう。ためしに「あわゔぇ」とか「あわ-ゔぇ」とか「あわゔ-ぇ」とかで検索してみたがいずれも「さがす」ボタンが灰色のままで検索できず。なぜか「あ-わゔぇ」じゃないとダメみたいなのだった。これに関してはもうサッパリわからない。

しかしなぜか「あ-わ-ゔぇ」では検索できたのだった。その結果がこちら。

a-wa-be0.jpg


「あ-わゔぇ」のときは『へんべえ』1件しか該当しなかったくせに「あ-わ-ゔぇ」では46件もゾロゾロ出てきやがったんだよ。一見何の共通点もなさそうなタイトルたちだが、全体を見渡してみたところすぐにわかったのだ。

いずれのタイトルにも「べ」もしくは「ゔぇ」の文字が入ってるのである。

bi-bappu.jpg


で、ためしに「ゔぃーばっぷ」で検索したところ見事に『ビーバップ』が出てきたので確信に変わったのだ。どうやらこの検索システムは「ば行」と「ゔぁ行」の区別をしないのである!。




◆なぜ子猫物語が該当するのか?◆

しかし待ってくれ。
『子猫物語』はどう説明するんだい。



と思った方はするどい。

a-wa-be0.jpg


さっきの画像を見てもらうと、なぜか『子猫物語』が紛れ込んでたんだよね。ご存知のとおり『子猫物語』には「ば行」も「ゔぁ行」も入ってない。

とりあえずタイトル画面でも見てみるか......。

konekomonogatari.jpg


ん?
なんか英語で副題がついてるぞ......。
THE ADVENTURES OF CHATRAN?。

ジ・アド「ベ」ンチャー・オブ・チャトランかいっ!!!

正直、ディスク版『子猫物語』にそんな英語の副題があったことなんて今知ったぞ。笑。ジ・アドベンチャー・オブ・チャトランだったのかいっ!

どうやらこのデータベース、副題までメタデータとして検索対象になっているようだ。もうひとつ例を出そう。もしかしてと思って「NES」で検索してみたらNESソフトは出てこなかったのだがタイトルに「NES」が含まれるものは出てきたのだ。

nesdekensaku.jpg


フリントストーンは英語で「FlintStones」なのでいいとして問題なのは『百の世界の物語』だよね。

だがこちらもタイトル画面を見たらすぐにわかったのだ。

hyakunosekai.jpg


THE TALES ON A WATERY WELDERNESSかい!
やはり副題がひっかかったのだ。



◆「ゔぁ」でナムコ製品が出てくる謎◆

だが、ここでまた不可解な現象が......。
ためしに「ゔぁ」だけで検索してみたところ以下のような結果が出てきたのだ。

babkensakukekka0.jpg


あれ、おかしいな......。
『ギャラクシアン』とか『パックマン』とか「ば」も「ゔぁ」も入ってないし副題もない。これはいったいどういうことだろう。

リストを見渡してみたところ「ば」も「ゔぁ」も入ってないタイトルの共通点はすぐにわかった。それはナムコ製品だということ。でも、なぜナムコのタイトルが「ゔぁ」で出てくるんだ!?。



勘のいい諸君ならもうおわかりだろう。
そう答えはこれだったのだ......。

bandainamuko.jpg

「バ」ンダイナムコかーいっ!!!

上述のとおりこのデータはメーカー名でも検索できるのだが、どうやらメーカー名に関してはファミコン当時の名前だけでなく令和現在の名前で出てくることが判明したのだ。ためしに「スクウェアエニックス」で検索したらスクウェアとエニックスのタイトルが出てきたので間違いないだろう。

だが「コナミ」で検索してもハドソン製品は出てこなかったし、セガサミーで検索してもサミー製品は出てこなかったので基準はよくわからなかった。

ここでふと思った。もしかして略称でも出てくるのかなと。

sukuweni0.jpg

すると「スクエニ」でもちゃんと検索できたのだ。なんとこのデータベース、略称にも対応していたのである。まあ、サジェストが出てくる時点でユーザビリティだなとは思っていたがさすが任天堂さんである。

ただし略称については「バンナム」でも可能だったが「コエテク」では検索できなかった。じゃあタイトルではどうかなと思って「ドラクエ」で検索したらできた。「スーマリ」でもできた。「えふえふ」「エフエフ」はダメだったが「FF」でもできた。

faifan.jpg

そして喜べ。
なんと「ファイファン」でもできるではないか。
ファイファン派。歓喜!。笑。

しかし「がんゴエ」や「高冒」ではできなかった。
マイナーな略では無理のようだ。(いや、誰もその略し方してねえよ)



◆まとめ◆

というわけで今回、見つかった裏技は以下の5つである。

・メーカー名でも検索できる
・現在のメーカー名でも検索できる。
・副題でも検索できる
・略称でも検索できる
・「ば行」と「ゔぁ行」が同じ扱い
※いずれも例外あり

キリがないので今日はこのへんにしときます。

※追記
「略称でも検索できる」のはその通りなのですが、これは正確に表現するなら「曖昧検索機能のおかげで略称にも対応できちゃってる状態」であって略称がメタデータになっているわけではないようです。




orotima-ku1.png他に何か裏技があったら教えてね。

関連記事

コメント

ファミコンジャンプ発売日問題に
この検索システムでいうと回答は「2-25」でした・・・

それは良かった。

この検索システム、何かと便利ですね
40周年終わった後も利用できるようにして欲しい

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ