HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ファミコンBGMの元ネタ聞き比べ 8選

ongakuasbosbi.jpg

 ファミコンのBGMには元ネタがクラシックの名曲だったりするものが非常に多い。それはクラシックの名曲の著作権が、のきなみ切れている(著作者の死後50年後で切れる)からだというが、昔はそれほど著作権とか、うるさく言われなかったので、洋楽だったり、邦楽だったり、アニメの曲だったり、けっこうやりたい放題だったのだ。

 有名なところでは『チャレンジャー』のBGMがシューベルトの『軍隊行進曲』のアレンジだったり、『忍者ハットリ君』のBGMがビゼーの『アルルの女 第2組曲 第3曲 メヌエット』+『忍者ハットリ君のテーマ』+オッフェンバックの『天国と地獄 序曲』のアレンジだったりするのは皆さんもご存知だろう。

 今回はそんなファミコンBGMの元ネタを集めてみました。

 最初にファミコンのBGM(動画)が貼ってあり、下に元ネタが貼ってあるので、スクロールせずに聴いてみて、元ネタが何なのか当ててみると面白いかも。

 ※音量がバラバラなので注意してね
 ※年数は主にアーケード発売年


Entry NO.1
 『プーヤン』(コナミ/1982 FC版ハドソン/1985)

ステージBGM


<元ネタ>


『ユーモレスク第7番変ト長調』

 チェコの作曲家ドボルザーク、1984年の作品。『プーヤン』はアーケード版が82年にコナミから、ファミコン版は85年にハドソンから発売された。ちなみにオープニング曲は『森のくまさん』が使われている。



Entry NO.2
 『バイナリィランド』(ハドソン/1983)

ステージBGM


<元ネタ> ※音小さい


『Je te veux 』

 フランスの作曲家エリック・サティが1900年に作曲したシャンソン。『お前が欲しい』『あなたが大好き』など適当な邦題で呼ばれることもある。



Entry NO.3
 『アークティック』(ポニーキャニオン/1990)

オープニング曲


<元ネタ> ※音小さい



『ピアノソナタ K.570』

 1789年。モーツァルト作曲。ちなみに『アークティック』の開発元はアートディンク社。



Entry NO.4
 『フィールドコンバット』(ジャレコ/1985)

オープニングサウンド


<元ネタ>


『ワルキューレの騎行』

 ワーグナー作曲。オペラ「ニーベルングの指輪」の第2部「ワルキューレ」第3幕の前奏曲。
 フランシス・コッポラ監督の戦争映画「地獄の黙示録(1980年公開)」で戦闘ヘリが村を襲撃するシーンで使用されたことでも有名な曲。ゲームに起用したのは映画の影響か。



Entry NO.5
 『けっきょく南極大冒険』(コナミ/1983)

BGM


<元ネタ>


『スケートをする人々』

 スケーターズ・ワルツとも呼ばれている。フランス生まれのドイツ系作曲家ワルトトイフェル、1882年の作品。スケートをする人を題材にした曲だがフィギュアスケートではベタ過ぎてあまり使用されていないらしい。
 ちなみにディスクの『ウィンターゲームズ(ポニーキャニオン)』にフィギュアスケートがあるけど(マニアック過ぎて誰も知らないか)、BGMはチャイコフスキーの「くるみ割り人形」でした。



Entry NO.6
 『シティコネクション』(ジャレコ/1985)

BGM ※注意 音大きい


<元ネタ>


『ピアノ協奏曲第1番変ロ短調作品23 第一楽章』

 1875年頃、ロシアの巨匠チャイコフスキーが初めてつくったピアノ協奏曲。ビルボードランキングで、クラシックとして唯一1位を獲得したことのある曲(『チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番』ヴァン・クライバーン/1958年)として有名。
 『シティコネクション』ではロック調にかなりアレンジされているので一瞬「同じか!?」と思ってしまうかもしれない。



Entry NO.7
 『デビルワールド』(任天堂/1984)

オープニングサウンド


<元ネタ> ※音小さい


『くるみ割り人形』より『行進曲』

 もはやファミコン音楽の元ネタの常連。チャイコフスキー大先生の有名な作品。『マリオブラザーズ』のオープニングサウンドにモーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』が使われているのは有名だが、こちらはあまり知られていないかもしれない。



Entry NO.8
 『ハイパーオリンピック』(コナミ/1983)

タイトル曲 ※画面は殿様バージョン


<元ネタ>


『Chariots of Fire』

 ギリシャの音楽家ヴァンゲリス、1981年の作品。映画『炎のランナー』のサウンドトラック。アカデミー賞作曲賞に輝くなど大ヒットした。
 ちなみにこれに関してコナミは無断使用だった(当時はいろんなことに寛容な時代だった)というもっぱらの噂で、2007年にDS用ソフト『コナミ アーケード コレクション』が発売された際、版権のためか、このソフトを含め、いくつかの収録ソフトのBGM(『グリーンベレー』のネームエントリー曲「大脱走のテーマ」など)が差し替えられていた。


 以上。


 君はどれだけ当てたかな!? 

関連記事

コメント

マイトアンドマジックのオープニングも有名な曲でしたよね。
好きな曲だっただけに売ってしまったのが残念でなりません。

シティコネクションのBGMと元曲を同時再生して聞くと同じ曲という事がよく解かりますね。

そういえば「ぺんぎんくんウォーズ」では石川秀美の
「もっと接近しましょ」がBGMでしたね。
「コズミックイプシロン」のPSY・Sの曲はタイアップでしたが、
こっちのほうはちゃんと許可を得ていたんだろうか…。

>マイトアンドマジックのオープニング
今度聞いてみます。


>シティコネクションのBGMと元曲を同時再生して
これはかなりアレンジが利いてますからね。


>「ぺんぎんくんウォーズ」では石川秀美の
>「もっと接近しましょ」がBGM
マジすか。こういうマニアックなネタ大好きです(笑
さっそく調べてみます。ありがとうございました。
探せばもっとたくさん来るでしょうね

ラディア戦記の村のBGMはアイドルの(故)岡田有希子のくちびるネットワークの歌と聞いたけど本当?
確認を求む。

ゲーム同好会(名前検討中

私は あまり クラッシックに 詳しくないですが いい曲多いですね。ドボルザーク ユーモレスクは ある資料によりますと、緊張をほぐす らしいです。
私の私的感想は この曲 懐かしい曲というか 子供の頃 思い出すというか~子供の頃 メルヘン的な アニメか何かのBGMだったような~ 音楽同好会(名前検討中

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ