HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

なぜファミコンは難しいのか? 10の回答パターン

<質問>
何で ファミコンのゲームはあんなに難しいんですか?

 Yahoo!知恵袋にこんな質問がされていた。正直あんまりそう感じたことはなかったが、たしかに即死ゲーとか多いもんな。ものすごいタイミングがシビアだったり、ヒントがいっさい無しの謎解きとか、改めて考えると、確かに難しいのが多いわ。

makaikirasarasrdadad.jpg


 このような質問は過去にも何度かされていたようだ。

 はたしてどのような回答が寄せられていたのだろうか。今回は過去の回答なども含めて参考にさせてもらい、10種類の回答パターンを考えてみたよ。



 回答1
 最近のゲームが簡単すぎるんだよ!

 良い悪いは別として、最近のゲームはクリアすることが前提になってるようだ。本編よりもクリア後のほうが面白いゲームすら存在するらしい。
 だから初心者だろうがヘチマだろうが、誰でも簡単にクリアできないと困るのである。



 回答2
 プレイする側のゲーム観が変わったのだ

 今は、さあゲームやるぞ!って意気込んでやるような時代ではない。ゲームはあくまでも星の数ほどある暇つぶし手段の1つに過ぎないのだ。そんなものが難しい必要はないし、難しいゲームを作ったところで売れないのだよ・・・・・・



 回答3
 ゲームが上手いやつはヒーローだった。

 ゲームは暇つぶしではない。マニアのたしなみでもない。かつては(今なら歌やダンスのような)魅力的なスキルの1つだった。シューティングゲームで高得点を出せるやつはヒーローだった。それどころか連打が早いというだけで尊敬されたものだ。
 クラスの皆(SEGAしか持ってなかったやつ以外)が同じゲームをやり、しのぎを削っていたのである。メーカー側も簡単にクリアできるようなぬるいゲームなど作れなかったのだ。


 回答4
 適当に作ってたからだよ

 今と違って昔のゲームは開発費が安く、様々な他業種メーカーが参入した。しかし所詮は素人集団である。まともなゲームができるわけがない。しかも時はファミコンブームの真っ只中。ゲームバランスの調整などやってる暇があったら次のゲームの開発しただろう。
 当時のファミコン雑誌はそれらを「難易度が高い」と褒め称え喧伝した。誰も本当のことを言わなかったのだ。「ただの手抜きである」と。
 


 回答5
 昔はセーブが無かった・・・・・・

 ファミコン時代のゲームにはセーブ機能が無いものが多い。なぜならバッテリーバックアップ方式のような技術がまだ実用化されていなかったからである。そこで登場したのがパスワード方式。
 アクションゲームでは多くても20文字程度だったが、RPGでは『ドラクエ2』が50文字程。『覇邪の封印』に至っては100文字近いパスワードが要求された。それらを書きとめ、再び打ち込む行為自体がゲームの一部と化していたと言っても過言ではない。
 ただし、それらの行為があほみたいに煩わしかったのは言うまでもない。書きとめていたパスワードが間違っていて、最初からやり直しなんてことも日常茶飯事だった。
 しかし今のゲームは簡単にセーブできるではないか。コンティニュだって標準装備である。もはやゲームオーバーなど意味を成さないのだ。



 回答6
 長く遊んでもらいたいための苦肉の策です

 簡単に言ってしまえば容量の問題だ。たとえばRPGならば、キャラクタやアイテムの数が多いほうが選択肢も広がるし、マップが多ければ世界観も広がるだろう。イベントの数だって(ほどよく)多いほうがいいに決まってる。でも昔はそうはいかなかった。
 だから、少しでも長くゲームをやってもらうためには難易度を高くするしかなかったのである。そうやって足りない部分を補っていたのだ。



 回答7
 マシン性能がショボかったからじゃん
 
 容量も無いし、技術も無い。そもそもファミコンのようなショボいマシン性能では、今のゲームのような至れり尽くせりの行き届いたゲームは作れない。わざと難しくしてるわけではなく最初から無理なのだ。
 しかし現在は容量など多すぎるくらいで、技術は格段に向上した。ゲームは本来、誰でも楽しめるものでなくてはならない。老若男女が楽しめるゲームをつくろうと思えば自ずと簡単になるのは自明の理である。
 


 回答8
 操作性やゲームデザインが洗練されていなかったからだよ

 性能や容量などの問題はもちろんあったかもしれないが、それよりも操作性やゲームデザインの問題である。
 たとえば『ドラクエ』では、主人公が扉を開けるとき、いちいち「とびら」という操作をした。階段を使うときはいちいち「かいだん」という操作をした。その他の行為についても、とにかく1つの作業にやたらたくさんのプロセスを必要とした。他には、メッセージが早く飛ばせなかったり、同じアイテムを複数一気に買えなかったりと、枚挙に暇が無い。
 また、とくにシューティングやアクション、シミュレーションといったジャンルにおいても、単なる憶えゲー、作業ゲーになってるものが多かった。
 それらは難しいというより面倒なだけである。だが、時代が進むにつれ、そういった煩わしい操作性やゲームデザインは否定され、開発者たちの試行錯誤によって洗練されていったのだ。現代のゲームがサクサク進むのは先人たちの失敗と反省の賜物である。



 回答9
 かつて、難しいゲームほど名作と呼ばれる時代があった

 『マインドシーカー』や『バードウィーク』など意味不明なものはさておき、ファミコンには『たけしの挑戦状』や『ロマンシア』などわざわざ難解に作っているものが多かったのは事実。
 『ドルアーガの塔』など名作と呼ばれているゲームでもノーヒント状態ではクリアできなかったのだ。しかしそれでもクリアする者がいて、彼らは賞賛された。開発者はさらに難しいゲームを作り、プレイヤーは熱狂した。すると開発者はまたさらに難しいゲームをつくる。そしてプレイヤーがますます熱狂する・・・・・・
 気づけばそれは負のスパイラルと化していた。もう誰もついていけないクソゲーの山。しかし時が経つにつれ思い出は美化されていくものだ。ファミコン世代は口を付いて言うだろう。
 「ゲームは難しくて当たり前。それが良かったんだ」と。



 回答10
 ゲームだけじゃない。昔は人生そのものが難しかったのだ

 江戸時代は風邪さえも死に至る病として恐れられていた。年貢をおさめるため農民は一生働き続けた。戦がある度に若者は徴兵された。切捨御免などという制度もあった。庶民は常に、いつ死ぬかわからないという恐怖と戦っていたのだ。
 それに比べて現代はどうだろう。目覚しく発展した医療技術。手厚い生活保護制度。いつまで経っても子離れできない親たち。人権だ、尊厳だ、と声高に叫ばれる社会に生まれた君たちは、少なくとも飢え死にすることはないだろう。
 まるで人生そのものがイージーモードではないか。人生が簡単になったのだから、ゲームだって簡単になるのが道理である。


 以上。


 皆さんの回答はどのパターンに近いかな!?


関連記事

コメント

レトロゲーム万歳

僕は、砂金のゲームよりレトロゲーム派です。
理由最近のゲームは、クリア前提なのでクリアできないと思ったらすぐ飽きてしまう(僕的に)
でもファミコンゲームは、たとえクソゲーでもムズげーでも何度モア新でします魅力あり。

PS2買ったけどすぐに売って今ではファミコンザッマイな生活中
ファミコンに費やした金額を計算したらPS3で4人プレイが出来る金額に・・・・・。

「ロンダルキアの洞窟」

何となくこの一言に集約されるような気がします

今の連中はクリアできないことの理由を、
「自分の努力が足りないから」
と考えるのではなく、
「ゲームの難易度が高いから」
としているからではないかと。

要するに「自分は悪くない」という前提なんだろうね。
たぶん実生活でも同じ考えなんだろうな。

今も昔も難しいゲームは難しいし簡単なゲームは簡単だよ
今のゲームを簡単とか言うのはいろんなゲームをやってないからだろ
昔のゲームなんて金払わずともエミュで出来るから糞ゲーからなんでもやるやつが多いってだけだろ

1と5と8は確実ですね。
8の補足?でソフトによって操作がバラバラなのも。

>皆さんの回答はどのパターンに近いかな!?

全部でしょう。
出会いも境遇もユーザーによって違いますし。

以前ゲームショップでファミコンやってる高校生がいて、操作しにくいくせに難しすぎ、敵に当たっただけで死ぬし、コンテニューに制限なんて、こんなクソゲー作った奴はアホだろって文句言ってたな、それ聞いて悲しくなった。

アーケードゲームのルール・難易度を基準に作られた
アクションやシューティングが多かった、というのも
理由の一つかと。

まだファミコンが世に出る前
私が子供の頃はゲームをしていることを他人には絶対に口外出来なかった
ゲームをするような子供は「あたまのおかしい子供」「幼稚な子供」と思われていた

今時のゲームのほうがずっと難しいと思うんだがなあ
ハードが進化してそのぶん操作も複雑になった
スタートセレクト入れて4つだったボタンが8つに増えた上二本のアナログスティックにジャイロセンサー、タッチパネル、カメラなど
ゲーム内容も3Dの空間を縦横無尽に動き回ることが要求されてもはやファミコン世代にはついていけない

PS3やWiiで育った世代はそれが当たり前だから慣れてて簡単に感じるんだろ
逆に慣れてないファミコンは難しく感じると

昔のゲームはアーケードの移植が多かったからだろうね
しかも、アーケードなんで昔はワンコインでクリアするのが当たり前の時代
コンティニューすること自体なしですから

アクションがジャンプと攻撃だけ
コンティニューできないゲームも珍しくない
容量の都合によりアイテムや機能のきわめて少ない
容量の都合でチュートリアルやゲーム進捗のためのアドバイスは皆無
代わりにあるのはただ不親切な説明書だけ
とにかく制限ばかりなので難易度は嫌でも上がる

チュートリアルやゲーム進捗のためのアドバイスも充実
謎解きもあるがヒント不足で解読不能なものはない
なのにファミコンの高難度ゲーが束になってもかなわないほど難しい最新ゲームもあるんだけどなあ
ダークソウルや仁王など

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ