1985年日本で発行された全出版物の中でもっとも売れた本は何でしょう!?
答えは、なんと「スーパーマリオブラザーズ」の攻略本なんだけど、それは単なる1位じゃなかったのだ・・・・・・
そもそもファミコン版「スーパーマリオブラザーズ」が発売されたのは1985年9月13日だ。9月だよ9月。そして「スーパーマリオブラザーズ完全攻略本」の初版が徳間書店から発行されたのは10月31日だ。
え、ちょっと待って。年が明けるまでたったの2ヶ月しかないじゃん!!
なんちゅうハンディキャップ戦だよ。100m走で考えたら、相手が80mを過ぎたのを確認してからスタートしてるようなもんだ。
しかし「スーパーマリオブラザーズ完全攻略本」はそんなハンディキャップなどものともせず、
たった2ヶ月で63万部を売り上げ大逆転。見事その年のベストセラー1位に輝いたという。
それでは、ここで1985年のベストセラー15位までを見てみよう。
こちら↓
順 |
書名 |
著者 |
出版社 |
1 |
スーパーマリオブラザーズ 完全攻略本 |
ファミリーコンピューターマガジン編集部編 |
徳間書店 |
2 |
アイアコッカ |
リー・アイアコッカ |
ダイヤモンド社 |
3 |
科学万博つくば’85公式ガイドブック |
国際科学技術博覧会協会編 |
講談社 |
4 |
プロ野球殺られても書かずにいられない |
板東英二 |
青春出版社 |
5 |
わが家の確定申告法 |
野末陳平 |
青春出版社 |
6 |
首都消失(上・下) |
小松左京 |
徳間書店 |
7 |
豊臣秀長(上・下) |
堺屋太一
| PHP研究所 |
8 |
ダーティペアの大逆転 |
高千穂 遥 |
早川書房 |
9 |
ああ人間山脈 |
松山善三 |
潮出版社 |
10 |
スーパーマリオブラザーズ 裏ワザ大全集 |
フタミ企画編 |
二見書房 |
11 |
チェッカーズ in TANTANたぬき |
扶桑社編 |
扶桑社 |
12 |
洋子へ |
長門裕之 |
データハウス |
13 |
泥棒よ大志を抱け |
赤川次郎 |
徳間書店 |
14 |
女の器量はことばしだい |
広瀬久美子 |
リヨン社 |
15 |
早春物語 |
赤川次郎 |
角川書店 |
なにげに「スーパーマリオブラザーズ 裏ワザ大全集」も10位に食い込んでるところなど、のちの熱狂的なファミコンブームを予感させるデータだと思う。
画像は二見書房「スーパーマリオブラザーズ 裏ワザ大全集」
じゃあ次の年はどうなんだということで、1986年のベストセラーを見てみたら、もっと驚いた。
こちら↓
順 |
書名 |
著者 |
出版社 |
1 |
スーパーマリオブラザーズ 完全攻略本 |
ファミリーコンピュータマガジン編集部編 |
徳間書店 |
2 |
自分を生かす相性殺す相性 |
細木数子 |
祥伝社 |
3 |
スーパーマリオブラザーズ裏ワザ大全集 |
フタミ企画編 |
二見書房 |
4 |
化身(上・下) |
渡辺淳一 |
集英社 |
5 |
日本はこう変わる |
長谷川慶太郎 |
徳間書店 |
6 |
知価革命 |
堺屋太一 |
PHP研究所 |
7 |
うつみ宮土理のカチンカチン体操 |
うつみ宮土理
| 扶桑社 |
8 |
運命を読む六星占術入門 |
細木数子 |
ごま書房 |
9 |
ツインビー完全攻略本 |
ファミリーコンピュータマガジン編集部編 |
徳間書店 |
10 |
大殺界の乗りきり方 |
細木数子 |
祥伝社 |
11 |
大前研一の新・国富論 |
大前研一 |
講談社 |
12 |
プロ野球、ここを喋る奴はうちから出ていけ |
板東英二 |
青春出版社 |
13 |
聖子 |
神田法子 |
小学館 |
14 |
スペランカー完全攻略本 |
ファミリーコンピュータマガジン編集部編 |
徳間書店 |
15 |
わが家の頭のいい銀行利用方法 |
野末陳平・海江田万里 |
青春出版社 |
16 |
六星占術の人間学 |
細木数子 |
世界文化社 |
17 |
ユダヤが解ると世界が見えてくる |
宇野正美 |
徳間書店 |
18 |
三毛猫ホームズの幽霊クラブ |
赤川次郎 |
光文社 |
19 |
忘れえぬ同志(2) |
池田大作 |
聖教新聞社 |
20 |
ポートピア連続殺人事件完全攻略本 |
ファミリーコンピューターマガジン編集部編 |
徳間書店 |
21 |
魔界村完全攻略本 |
ファミリーコンピューターマガジン編集部編 |
徳間書店 |
22 |
三姉妹探偵団(3) |
赤川次郎 |
講談社 |
23 |
新・翔んでる警視(Ⅴ・Ⅵ) |
胡桃沢耕史 |
廣済堂出版 |
24 |
ファミコングーニーズ |
フタミ企画編 |
二見書房 |
25 |
医者からもらった薬がわかる本 |
木村 繁 |
白馬出版 |
なんと「スーパーマリオブラザーズ完全攻略本」は、
1985年に引き続き86年でも年間ベストセラー1位に輝いていたのだ。2年連続だよ。2年連続。しかも25位圏内にファミコン攻略本が7冊もランクインしているからね。まさにファミコン攻略本バブルや!!
これはもう日本中がファミコン一色だったと言っても過言ではない。つまり日本列島が大きなコントローラで、四国を押すとAボタンみたいな、そんな状態だったんじゃないだろうか!!(俺は何を言ってるんだ(笑
しかしそんなバブルもこの年がピークだったようで、1987年以降になるとベストセラーランキングに顔を見せるのはドラクエシリーズの公式ガイドブックくらいになっていく。つまりみんながみんな「スーパーマリオブラザーズ完全攻略本」に続けと言わんばかりに攻略本を出しまくった結果、売り上げが分散したのだろう。
とにもかくにも、そんな「スーパーマリオ攻略本伝説」は今でも出版業界で語り継がれているとか、いないとか・・・・・・
- 関連記事
-