HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

「なぜロトの剣は安いのか問題」 8つの仮説 【ドラクエ考察シリーズ】

◆それなら2Gで買いましょう◆

 私には『ドラクエ』でどうしても納得できない疑問がある。それは、、、

rotonoturugi01.jpg

 なぜロトの剣は安いのか問題!

 『ドラゴンクエスト』に出てくる伝説の武器・防具といえば「ロトの剣」をはじめとするロトシリーズであるが、それらのアイテムは伝説と呼ばれているわりに市場価格があまりにも安いのである。

 たとえば『2』で必死こいてロトの剣をGETしたとしよう。売る気は更々ないものの自慢がてら道具屋へ見せに行いくと「ロトの剣ですね、それなら2Gで買いましょう」なんて、寝言みたいなこと抜かしやがるのだ。

rotonoturugi22.jpg
 ※実際の画面

 はあ? 自分、これ伝説の武器やで。
 はい。ロトの剣ですよね。ですから2Gで、、、
 話にならんわ、店長呼ばんかいワレホンマに~!

 なんてトラブルになってもおかしくない案件だろう。なぜロトの剣はこれほどまでに、商売人連中から不当とも思える低評価を付けられているのだろうか、、、



◆ロトシリーズの売価◆


 ※ジャケットに描かれている勇者の持つ武器・防具は、いずれの作品もロトシリーズではないように見える

 考察を始める前に、ロトシリーズについておさらいしておく。ドラクエの『1』,『2』,『3』はロト三部作と呼ばれており、ロトシリーズもロト三部作にしか出てこない(一部例外あり)。したがって今回の考察はファミコン版のロト三部作のみを対象とすることにしよう。

 それをふまえた上で、各作品におけるロトシリーズの売却価格を確認すると、、、

rotobukiurine2.png

 安っ!

 『2』のひのきの棒の売価が15Gであることを考えると、ロトの剣のみならずロトシリーズ全体が異常に安く見積もられていることを改めて痛感するのだ。



◆そもそもロトとは?◆

 『3』にはロトシリーズの武器・防具が出てこないため売価もないわけだが、その理由はロト三部作の時系列が『3』→『1』→『2』の順だからである。そもそも『3』の勇者がその功績を称えられ「まことの勇者はロトを名乗る」というアレフガルドの古い伝承になぞらえて、ときの王様から勇者ロトの称号を承ったという経緯があるのだ。

rotonoturugi23.jpg
 ※『3』エンディングより(イメージ画像)

 ラスボスを倒した『3』の勇者は人知れず姿を消してしまった。「そのとき彼が残していった武器・防具がのちの時代にロトシリーズとなった」というのが公式見解である。

 具体的にそれがどんな武器・防具だったのかについてはEDメッセージに具体名が語られていないため、諸説あるものの、2011年発行「ドラゴンクエスト冒険の歴史書」に以下のような思わせぶりな記述があった。

rotonoturugi30.jpg
III
「ロトの○○」という名前の装備品は登場しない。しかし、王者の剣、ひかりのよろい、ゆうしゃの盾は、とある理由で外見がロトの装備そっくり

 これ以上ない思わせぶりであるが、決定的なエビデンスとまでは言えないだろう。

 ひとつ、注意すべきは『3』の勇者=ロトではないという点だ。『3』の時点で勇者ロトは伝説上の人物だったので、それよりはるか以前に勇者ロトの発祥となったエピソードが存在したはずである。それを仮に『0』としよう。時系列にすると以下のようになる。

roto5.png

 なぜ『0』→『3』の間にロトシリーズが生まれなかったのかについては、初代ロトは素手だったとか、あるいは単純にどっか行っちゃったとか、そんなところだろう。その辺りは本題ではないので先へ進ませてもらう。



◆8つの仮説◆

 さて、お勉強の時間は終わりだ。背景もわかったし、いよいよ、ここからは様々な仮説について検証・ツッコミを入れて行くぞ!



1、偽物を疑った説

 まずはこれ。「なんでも鑑定団」なんか見ていると、本物だったら100万円、偽物だったら500円というようなシチュエーションによく出くわす。いつもその落差には驚いてしまうのだが、つまり道具屋は偽物を疑ったんじゃないかとするのがこの説である。今までさんざん偽物を売りに来たやつがいたんじゃないだろうか。しかしだとしたら「これは偽物ですね」ぐらいセリフがあってもいいと思うのだが、、、
 しかも、単純に金属のカタマリとして見た場合、その原価を考えたら2Gなんてことは無いだろう。もしかして武器・道具屋組合が偽物の買取を禁止しているのかもしれないが、その場合はキッパリと買取拒否するはずである。(本物なのに)


2、コンディションが悪かった説

 ファミコンカセットでも箱説が無かったり、汚れていたり、割れていたりしたら、その値段は大幅に下がる。この剣も、とんでもなく汚かったり、所々欠けてたり、折れてたりしたのではないだろうか、というのがこの説である。しかし、これも原価を考えたら、2Gなんてことは無いだろう。再利用できないほど朽ち果てていたのだとしたらそもそも武器として機能しないはずである。


3、呪われていた説

 ドラクエ世界には呪われている武器・防具がたくさん存在する。それらの呪いのグッズは武器・防具として恐ろしく秀でている代わりに、装備すると体が麻痺したり、王様から忌み嫌われたりというデメリットがあるのはご存知のとおり。それを踏まえて、実はロトシリーズも呪われていたのではないかというのがこの説だ。
 しかし呪いのグッズはむしろ高く売れることが多い(※)のだ。おそらくドラクエ世界には呪物蒐集が貴族や資産家の間で嗜(たしな)みのひとつとなっているのだろう。呪い専門の鑑定士が「いい呪いしてますねえ」とか何とか言って適当に高い値段をつけているんじゃないだろうか、大切になすってください、とか言って、、、

 ※ 『3』の般若の面(売価1G)など一部のアイテムを除く


 

4、勇者しか扱えない説

 万が一、呪われていたとしたら勇者に呪いの症状のようなものが出ないように見えるのはなぜか。この疑問を解決するのがこの説である。ロトシリーズの武器・防具はロトの血筋の者でないとまともに扱えないようになっている呪物なのだ。きっと。
 しかしだとしたら2Gという値踏みは不可解である。前述の通り、ドラクエ世界には呪いグッズの市場が確立していることは間違いない。たとえばその呪いがロトの血筋の者以外の人間が触っただけで死ぬレベルだったらそもそも買取を拒否するだろうし、そうでないなら、もっといい値段で買い取るはずである。どちらにしても不可解なのだ。


5、三種の神器説

 ご存知、三種の神器は天皇の所有物だからこそ本物だとされている。ロトシリーズも同様に勇者が持っていたからこそロトシリーズと呼ばれるようになったのではないかというのがこの説である。たとえば『3』の勇者が持っていた剣は、後世に伝わっているような立派なものではなく、当時はボロボロの棒切れみたいなものだったのかもしれない。時代を経て打ち直されたり、装飾が施されていったのかもしれないのだ。『2』の世界ではロトシリーズが最強の武器ではないことも傍証となろう。
 しかし、だとしたら「そんな装備でよくラスボスを倒せたな」というツッコミは避けて通れない。それとも前述の「勇者しか扱えない説」とミックスして、普段はボロボロの棒切れだけど、勇者が持った途端、立派な剣に変わるとでも言うのだろうか、、、 


6、組合の協定説

 アカデミー賞のトロフィーであるオスカー像は売買が禁止されており、万が一売りに出された場合は1ドルでアカデミーへ譲渡しなければならないという規定があるのはご存知だろうか。これと同様にドラクエ世界の武器・道具屋組合には「ロトシリーズは○○ゴールドで買い取る」という協定があるのだと主張するのがこの説である。
 ドラクエ世界における伝説のロトシリーズは埋蔵文化財であり、その所有権は王室にあるためロトの血を引く者以外は単純所持しているだけで処罰の対象となる。したがって買い取られたロトの剣は、すぐさま王室の役人が飛んできて没収していく。有事のとき本物の勇者へ託すため、王室にはロトシリーズを所持・保管しておく責務があるからだ。
 だとしたら、なおさら本物の勇者である主人公がロトシリーズを売却できてしまうのはシステム的におかしいという反論があるかもしれないが、そもそも「道具屋にロトシリーズを売り払っちゃうようなやつが本物の勇者なわけがない」というのが王室の見解なのだろう。我々は試されているのかもしれない、、、




7、道具屋には識別できない説

 『3』の勇者が残して行った武器・防具について確定的な公式アナウンスは存在しない。したがって「ラスボスを倒したときの装備」と解釈すると、どの武器・防具でクリアしたかは、そのプレイヤーにしかわからない情報(未プレイの場合は誰にもわからない情報)であるから、当然、道具屋には識別できないと考えるのがこの説である。
 たとえば、ひのきの棒で『3』をクリアしたプレイヤーにとっては、ひのきの棒こそロトの剣ということになるだろう。ドラクエが手本にしたゲームのひとつであるWizardryシリーズに注目すると、同作では正体不明のアイテムを識別なしで売ると相応の売価になることから、ロトの剣の2Gも何か相応のアイテムの売価だと主張するのがこの説の最大の特長だ。しかしロト三部作のドラクエ世界で売価2Gに相当するアイテムは今のところ見つかっておらず、また、なぜ2Gに統一されてしまっているのかについても明確な答えは示されていない。



8、容量の制約上「買取拒否パターン」を入れられなかった説

 最後は少々メタ的な理由。ドラクエ第一作目である『1』は容量が極小だったことから、データ節約のため涙ぐましい努力がされたことで知られている。おそらく「それは買取できません」という買取拒否パターンのセリフも、容量の関係で削らざるを得なかったのだろう。苦肉の策でロトの剣、並びにロトの鎧の売価を、プレイヤーが絶対に売らないであろう最低金額の「1G」に設定したのではないかと主張するのがこの説だ。

rotonoturugi33.jpg
 ※『2』で実装された買取拒否パターンのセリフ

 それをふまえて、『2』では念願の買取拒否パターンが実装されたわけだが、なぜかロトシリーズは買取拒否にならず、安価で売却されてしまうというネガティブな設定だけが引き継がれてしまった。その理由についてこの説は「スタッフの遊び心だったのでは」と推測するにとどまっている。




 以上が主な8つの仮説である。

 個人的には一番最後の仮説のようなメタ的なものではなく、思わず想像力・妄想力がフル回転してしまうようなドラクエ世界の物語の中で説明できる理由を探しているのだが、皆さんなら、どんな回答を導き出すだろうか。



orotima-ku1.pngみんなの意見を
聞かせてくれい!




 ※ちなみに『3』では、死んだ者を生き返らせることのできるアイテム「世界樹の葉」も、そのチートな効能のわりに売価がわずか3Gと異常に安いのだが、こちらは昔から議論されている「ドラクエ世界における“死”とは何か問題」に絡んでくるため、今回はあえて距離を置いている。

◆ドラクエ考察シリーズ◆
ダンジョンの宝箱から“本当のドラクエ世界”が見えて来た!!
経験値って何!? 「ライアン餞別事件」のせいでドラクエ4が嫌いになってしまった知人の話
関連記事

コメント

精霊ルビス伝説とドラクエ11は含めないんですか?

相応に高かったら錬金の対象になっちゃうからだと思うけど。

本記事はファミコン版1.2.3の範囲で考察しましたが、いろんな角度からのご意見をお待ちしております。

「錬金の対象になっちゃうから」だとして、それは誰がどんな理由で都合悪くて、どういう対策をしてるのか、物語の中で納得いく説明がほしいのですよ。
ライアン事件のときもそうですけど、ゲームの世界に入り込んでいるプレイヤーが、いきなり物語の外の事情(たとえばゲームデザイン的に都合が悪いとか)を、放り込まれたら興醒めしてしまいますから、なんとか自分の中で妄想を展開して、多少でっち上げてでも、物語の中で納得したいという気持ちがあります^ ^
しいて言うなら説6支持ということかな?

ゾーマは3以前にロトの剣を壊しました。
その事件以降武器屋たちは、厄介事に巻き込まれるのはご免だと思って買い取りを拒否したかったはずです。
しかし商売相手は天下の勇者様、他の武器を買ってくれる上得意客です。
仕方なくロトの剣を買い取りはしますが、処分に困る品です。
その処分の手数料を差し引いた額が1ゴールドなのだ!
って子供ながらに解釈してました。

11やってないと、この話を進めるには不十分になってしまう…。

まあ、どうせなら0円買取にして、無償で譲渡されてしまうぐらいが良かったかも。設定できないのかな。

7016さん
こういう当時どうやって解釈したか、という意見は楽しいですね。いまでいう警棒とか、仕込みナイフとか、法律的に売買は厳しいけど、上客だから買い取っちゃったみたいな(笑)

7017
それは11をやれば答えがわかるということで?

なぜ7017さんに対してだけさんを付けずに妙に高圧的なのであろうか…

いや11やって、説をさらに増やしましょうってことで。ライアン説も6やってもわからないとは思うけど、説を増やせるかなな。無理か。

個人的には0ゴールドでいいと思うけど。0じゃなく、安値ってのが。謎ですね。

Ⅲの前が

11になるのでは?

おそらくですが、スタッフの遊び心なのでは?と解釈してました。
普通伝説の武器なんて売りませんよね?
でも、興味本意で売ってみようと思った人がいた時に、「チクショー」ってなったり、「伝説の武器を2Gで売ってやったぜぇい。ワイルドだろう?スギちゃんだぜぃ」というのもまた一興。
そんなプレイヤーの姿を想像しながら入れたのかもしれません。だとしたらちょっとお茶目ですよね。
売っても金にならないので、大事に使って下さい。というメッセージもこもっているかもしれませんが。

ロトの剣には、実はマジックで自分の名前と学年と組が書いてあって、武器として使う分には差し支えないのだが、売りもんとしては恥ずかしいものだったのでは?
ファミコンカセット裏にマジックで名前書いてあるアレと同じかもです!

2年3組 ロト


ああわかった。ロトの剣とロトの鎧は2ゴールドで売られていたと判断したからです。だから1ゴールドで買い取りです。ひのきの棒の買値が15Gであるのは、販売価格が30Gと判断したからです。

なぜそう判断したのかの謎は残りますが。推定された販売価格はわかります。

7017さんには「さん」を付け忘れただけですよ!
失礼しました^^

私の中では、ツレみたいなもんと勝手に思ってるから、お気遣いなく。なあ、オロチ。












まあ会ったことないですけど。

7022さん
むしろ伝説の武器なのに2Gかい!っていうツッコミをさせるためにという意見は面白いですね。堀井さんがやりそう。
実は、この記事を書く前にいろいろな方に相談したのですが、その中に、スタッフの遊び心というか、伝説の武器を子どもに売って欲しくないので、わざと最低の値段にしたのでは、という意見はありましたね。
いずれにしても当時のプレイヤー(子ども)のことを思って、スタッフがわざとそうしたという説は、メタ的ではありますが、なかなか興味深いものがあります。

7023さん
出た。名前が書いてあった説!
でもロトって伝説の勇者ですよね。むしろ高くなるんじゃ、、、

7024さん
買取値段の法則は『1』の場合は半値ですが、『2』『3』は販売価格の75%ですから道具屋の買取価格が1Gの場合は約1.3G。2Gの場合でも約2.7Gですね。したがって販売価格から逆算したとはあまり考えにくいですね。

この中では6説推しです。

但し、組合協定どころではなく、もっと大きな取り決めがある説です。

どこの城、街であっても売値、買値が同じである世界。
全世界で、価格に関する取り決めがあると考えられます。

さらに、ロトの装備に限らず、宝箱から入手した貴重品を売却後、
復活の呪文でゲームを再開すると、元の宝箱に戻されていることより、
貴重品を元の場所に返却する取り決めもあると考えられます。

但し、ロトの装備では、盾と兜は安全な場所にありますが、
剣は竜王の城、鎧にいたってはロンダルキアへの洞窟内。
邪心の像がなければ、洞窟に入ることも出来ません。
たとえ入ることが出来ても、強力な魔物が巣くうあの洞窟に、
誰がロトの鎧を戻すことが出来るのか…


そこで私は、次の説を提唱します。
「精霊ルビスの力により、貴重品はロトの子孫以外の手に渡らない」
ある意味、4説に近いのかもしれません。

世界中の店員は知っているのです。
ロトの装備を買い取ったところで、それを手に出来ないことを。
どうせ手に入らないから、安値でしか買わないのです。

この説なら、竜王の城やロンダルキアへの洞窟に巣くう魔物が
ロトの剣や鎧に手を出さない理由も説明出来ます。
手を出さないのではなく、出せないのだと。

そして、剣や鎧と比べると、盾や兜が少し高く売れる理由は…
効能が鎧ほどではないので、精霊ルビスの力が強くは及ばない。
その証に、盾と兜は魔物から隔離された場所に置かれているのです。

少し高く買い取ってくれるのは、店員が
「もしかしたら、自分の物に出来るかもしれない」
と淡い期待を抱いているのではないでしょうか。

…もっともらしい理由を考えるのは、楽しいですね。

名無しごときにさん付けは要らんだろうよ。
2018/09/21 20:15・・・いや、20:15。
これで充分ww

7030さん
置いてある場所に注目した説は新鮮です。たしかになぜあの場所に置いてあるのか、よく考えたら重要ですよね。敵さんもわざわざ自分を倒すかもしれない武器・防具をダンジョンに置いておくなんて、どんな心境なのでしょう。普通、宝箱が落ちてたらモンスターでなくても開けますからね。それでも手を出さない理由が「手を出せない」ということだったとは。
さしずめ、ロトの鎧が、ロンダルキアの洞窟にある理由は、これくらいの宝箱を取れないようじゃ、ラスボスは倒せないというルビスの試練といったところでしょうか、、、

1のロトの剣は勇者の血筋に反応して初めて輝くんじゃないかな
それ以外の時は姿を偽って存在しているのかもしれないし
もしくは果てしない時間の経過で錆びて朽ちて刃こぼれしたようなみすぼらしい剣なら
修理する方が高く付くので1円査定も納得出来るかも
だからこそ竜王は近くにあっても本質を見抜けずスルーしてたし
2では管理の難しさから本物は行方不明になり
伝承や文献を頼りに精巧なレプリカが用意されたわけ
2のロトの剣が弱い理由は経年で切れ味が落ちた説よりこういうのが好み
レプリカを作る際に世界中のギルドから優秀な鍛冶職人が集められたので
近代史としてその方面には何世代にも渡り有名な一品
だからカウンターにそれが置かれた時、えっ?これはまさか!?…これを売ろうってんですか?マジで?
傷付くなー、うちの親父や爺ちゃんが心血を注いで作ったこれを売って
金にしようっての?職人の魂なめてるなー、プライドズタズタだわー、じゃあ2円で買うわ!
って抵抗故の価格で納得して下さい。

まあ、2の価格については1が1円を踏襲して完全に狙って設定してると思いますね。

みなさんドラクエ考察お好きですねー、もちろん私も大好きなのですが。(笑)

メタ説が一番しっくりくるとは思うのですが
メタ説ですがこんな説はどうでしょうか

それがないと困る物は
「それを売るなんてとんでもない!」みたいなことを言ってくれたと思うのですが
ロトシリーズは持ってなくてもクリアができたのでしょうか?
だとしたら、なくてもクリアできるものに対して「それを売るなんて・・・」と出すのは
どうなのだろう?というスタッフさんでの話になり
じゃあ、売れるけど売らないように安くしましょ、ってことだったのでは?

メタ説以外で考えると、先に書かれてしまいましたが
持つのが恥ずかしい、ださい剣
もしくは女の子がうさぎの耳をつけたスマホを持ってたりしますが
そんな感じの可愛い、デコった剣で
男性が持つには恥ずかしい、とかそういう剣なので
強いかもしれないけど持つのはちょっと・・・
なのかもしれません
ロトの剣はそれぞれの勇者が持ってる時間よりも
宝箱に入ったり賢者が次の勇者に渡すために持ってる時間の方が
長かったのではないでしょうか?
その間に誰かギャルっぽい誰かにデコられたのかもしれません
スワロフスキーで「ロト」とデコりながら、勇者に渡す日を待っていたのでしょう

昔友達と「防御力高くて伝説の防具と呼ばれているけど
コスプレ衣装みたいな服だったらどうしよう」と話したことがあったのですが
そんな防具だったら高く買い取っては貰えないだろうなーと。
そもそも防具系はサイズの問題がありますよね・・・
その辺りどうクリアしてるのか気になります

おもしろくて久しぶりに書かせてもらいました

やはり、価値を全く知らないか知りすぎているかどちらか二択なんじゃないでしょうか?
じゃないと即答であの金額提示は出来ないと思いますww

個人的には価値を全く知らない方が何となくおもしろいので推させてもらいます。


現社会の様に情報が簡単手軽に発信、共有できない世界で数百年に一度のタイミングでしか日の目を見ない伝説の武具。

しかも普通の精錬方法では作れないような特殊な材質で出来ていたとしたらいっぱしの町の商人はその価値を見出せることが出来るのだろうか?

ドラクエの世界は魔法の存在や非科学的な技術も成り立っている世界・・・その世界で町の商人にくる買取依頼は実用品以外はヴォイニッチ手稿のような「あたかも・・・」的なものばかり。

そんな折、ふらっと立ち寄った面識もない傷だらけ泥だらけの勇者(自称)が「世界に一つだけ(自称)」「世界最強(自称)」「冒険(自称)の途中で見つけた」「俺世界を平和にしたいんだ(ドヤ顔)☆」なんて言おうものなら怪しさ100%で商人も「またどこぞのバカがやってきた・・・」程度に適当な金額をふっかけてきたのかも知れません

7039さん
レプリカ説ですか。悪意のある偽者ではなく、職人がプライドをかけて作ったというところに新しさがありますね。販売価格については『1』が1Gだったので『2』は2Gにしたという話は、事前調査でも挙がっていました。

7042
堀井さんはギャル好き疑惑がありますからね。ロトの剣が実は見た目がギャルっぽかった説は十分、考えられます(笑)
防御力高くて伝説の防具、それこそあぶない水着ってのもありますし、、、

てつじょさん、お久しぶりです!
たしかに即答ってところが引っかかりますよね。ちょっと悩んだ末の2Gと、即答の2Gだと考察も変わってきます。そもそも町の道具屋にオリハルコンが見抜けたのかという疑問はごもっとも。CSでやってたお宝ポーンスターズみたいにまずは低いところを言って、相手の出方を見ていたのかも^^

仮説7の最初の話ですが、3のエンディングで勇者が残していった武器・防具はロトのつるぎ・ロトのよろいとして後の世に伝えられたと出てきますよ。

本文中の「そもそもロトとは」の章でそこには思い切り触れてるのですが、、、

2のロトの剣が売れるのは遊び心ではないでしょう。
弱い武器なんだから売れなかったら罠アイテム扱いされるからですよ。
鎧と兜は最強ですけど、剣が売れて鎧や兜が売れないのも変な話ですし。

2、コンディションが悪かった説
とてつもなく臭いから。
タクティクスオウガの「握りが臭い剣」みたいな感じで。
刃こぼれしてるとかではないから性能に影響なし。

そうなると装備一式は臭いシリーズ装備となるわけで、
謎多き勇者ロトは体臭のキツい人物だった事だけが判明していることに。

タクティクスオウガには「握りが臭い剣」があるんですね。知りませんでした。面白い説をありがとうございます。

世界に必要なものだから必要な時が来るまで預かる
だが商売人だから1Gでも金銭のやり取りはさせてもらうっていう
善意と誇りのある商人のやり取り

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ