コメント
・ゲームキューブ
>ちなみにオロチは触ったことすらない。
なん・・だと・・・
確かに商業的に見ればどうしようもないハードですが、
スーパーマリオサンシャインはマリオシリーズの中でも最高傑作だと思いますよ。
>ちなみにオロチは触ったことすらない。
なん・・だと・・・
確かに商業的に見ればどうしようもないハードですが、
スーパーマリオサンシャインはマリオシリーズの中でも最高傑作だと思いますよ。
ディスクシステムや
64やキューブまで失敗扱いは
無知というか酷すぎる
64やキューブまで失敗扱いは
無知というか酷すぎる
立ち上がりで成功失敗が決まるなら、今PSPは生き生きとしていません。
値下げも別に異例ではないです。
そもそも3DSは既に130万台近く販売していますし、ネットの話をすべて鵜呑みにしてはいませんかね。
値下げも別に異例ではないです。
そもそも3DSは既に130万台近く販売していますし、ネットの話をすべて鵜呑みにしてはいませんかね。
立ち上がりだけの話だったら、DSもここに入れておかないとおかしくない?
もっと提供サービスにも言及してほしいな
『ファミリーコンピュータネットワークシステム』とか
『サテラビュー』とか。
商業的に失敗しすぎたサービスだった。
3DSは今後に期待!
『ファミリーコンピュータネットワークシステム』とか
『サテラビュー』とか。
商業的に失敗しすぎたサービスだった。
3DSは今後に期待!
頭の悪い記事にしか見えないぞ
>>990
初期の不調といわれたDSですら、今の3DSの倍以上のペースで普及してたんだが…。
さすがに3DSとDSを比べるのはDSに失礼ですよ。
初期の不調といわれたDSですら、今の3DSの倍以上のペースで普及してたんだが…。
さすがに3DSとDSを比べるのはDSに失礼ですよ。
たしかに<ゲーム編ファミコン後>から失敗した側面だけ書き出してる感じになっちゃってますね。基準があいまい過ぎた。蛇足だったか・・・・・・
付属機器系統は基本的には定番にならずに
消えていくものが多いですね
ディスクシステムの場合、
ロード地獄の発生(任天堂の光ディスクメディア不信の根っこを生んだ)と
1メガを超える「メガロム」が登場したことによる優位性の消失も
書いておいた方がいい内容かも
あと登場しなかった
スーファミ用CD-ROMドライブ、というのもなぜか思い出しましたが
さすがに産まれてない子まで失敗作に加えるのは酷でしょうね
消えていくものが多いですね
ディスクシステムの場合、
ロード地獄の発生(任天堂の光ディスクメディア不信の根っこを生んだ)と
1メガを超える「メガロム」が登場したことによる優位性の消失も
書いておいた方がいい内容かも
あと登場しなかった
スーファミ用CD-ROMドライブ、というのもなぜか思い出しましたが
さすがに産まれてない子まで失敗作に加えるのは酷でしょうね
<ゲーム編ファミコン後>の文章にあまりにも愛が足りなかったことを反省。加筆&修正しました!
64はともかくGCは世界的に見ても大失敗だろ・・・
類型であの初代XBOXにさえ負けてる。
類型であの初代XBOXにさえ負けてる。
GCはリセット早いしグラはPS2以上だしディスク読み込みも早いし良いゲーム機だったんだけどねー
64の失敗での印象と既にPS2が普及しきってた事が敗因なのかね。
GCの流れで他の機種の不満点を改善しつつスペック上げていけばいいのに、Wiiがへたに売れちゃったせいで、迷走してるよね。
64の失敗での印象と既にPS2が普及しきってた事が敗因なのかね。
GCの流れで他の機種の不満点を改善しつつスペック上げていけばいいのに、Wiiがへたに売れちゃったせいで、迷走してるよね。
3DSがこの先売れたとしても3Dの機能が使われる事はないだろうな
ソースはゼルダ、スタフォと最初の20分以外全く3D機能使ってない俺
ソースはゼルダ、スタフォと最初の20分以外全く3D機能使ってない俺
GameBoy Microも取り上げてほしいです
アレはDSがコケた時用のフォローとして作ったと思われるのですが、
完全に自社のDSに食われてしまったはずです。
アレはDSがコケた時用のフォローとして作ったと思われるのですが、
完全に自社のDSに食われてしまったはずです。
ゲームキューブは性能的にはPS2よりもz良いゲーム機でしたが、
PS2と大差と言えるほどの違いがなかったため、
先行者であるPS2に食われてしまいましたな。
PS2と大差と言えるほどの違いがなかったため、
先行者であるPS2に食われてしまいましたな。
N&Bブロックは「スーパーマリオランド2」のステージで出てた。
ちなみにNBブロックの制作者はあの横井軍平氏らしいね
ちなみにNBブロックの制作者はあの横井軍平氏らしいね
ローソンのロッピーであったゲームの書き換えシステム「ニテンドーパワー」
というのもあったが、あれは成功したのかと言われると微妙な所だな
導入当初こそいろんなソフトメーカーのがあったが、時間が経つにつれ
追加されるのは任天堂が作ったものだけになってたし
入ってるソフトを消して新しく入れるという感覚が当時は受け入れられなかったんだろうな
今でこそダウンロード権を販売して再ダウンロードは何度でも可になってるから普及したが
というのもあったが、あれは成功したのかと言われると微妙な所だな
導入当初こそいろんなソフトメーカーのがあったが、時間が経つにつれ
追加されるのは任天堂が作ったものだけになってたし
入ってるソフトを消して新しく入れるという感覚が当時は受け入れられなかったんだろうな
今でこそダウンロード権を販売して再ダウンロードは何度でも可になってるから普及したが
『どうぶつの森』で部屋内をファミコンだらけにしたのを思い出したよ。
あれがバーチャルコンソールへの布石だったのかと思うと64もGCも存在意義高いんだよね。
あれがバーチャルコンソールへの布石だったのかと思うと64もGCも存在意義高いんだよね。
豚どもの言い訳が必死すぎて笑ったw
任天堂はサードパーティーのカセットの製造請負で
利益を上げるビジネスモデルをとっていたから
当初SFCのCDドライブとしてソニーと共同開発してたのを
儲からないと判断し反故にして開発中止した。
怒ったソニーがノウハウ活かして独自に開発したのがのちのPS
(つうかSFCのドライブ時代の開発コード名)
目先の利益に走って最大のライバルを生み出してしまったという
任天堂最大の失敗といえばやっぱこれだと思うんですよ。
利益を上げるビジネスモデルをとっていたから
当初SFCのCDドライブとしてソニーと共同開発してたのを
儲からないと判断し反故にして開発中止した。
怒ったソニーがノウハウ活かして独自に開発したのがのちのPS
(つうかSFCのドライブ時代の開発コード名)
目先の利益に走って最大のライバルを生み出してしまったという
任天堂最大の失敗といえばやっぱこれだと思うんですよ。
この記事から1年、なんだかんだあったが、今となっては3DSはまぁ成功してると言えるかなと。
同時に現時点でのVITAの苦境とPSPの粘りから、性能は最低限土俵に上がれるだけの物があれば取りあえずは良くて、結局ソフトと安定して性能を発揮出来る信頼性が最重要なんだなと前から一応は理解はしていたが、今回特に思い知らされた。
同時に現時点でのVITAの苦境とPSPの粘りから、性能は最低限土俵に上がれるだけの物があれば取りあえずは良くて、結局ソフトと安定して性能を発揮出来る信頼性が最重要なんだなと前から一応は理解はしていたが、今回特に思い知らされた。
↑のレスからさらに半年経過
いまや出てるゲームはほとんどが3DS独壇場になったな。PSPもチビチビだしてるけど、最近はラノベのキャラゲーばっかでつまらん
VITAもいいげーむほとんどでてねーし
いまや出てるゲームはほとんどが3DS独壇場になったな。PSPもチビチビだしてるけど、最近はラノベのキャラゲーばっかでつまらん
VITAもいいげーむほとんどでてねーし
↑何で3DSだけソフトの数の話してんの?
内容語ろうか
内容語ろうか
最大の失敗はソニーとの約束を手のひら返しで裏切った挙句
怒ったソニーが最大のライバルに。これだろ。
怒ったソニーが最大のライバルに。これだろ。
>987
私も触ってません。その後、Wiiは買ったのだが、リモコンがどうにも使いづらく一部ソフトがキューブのパッドが使える、と聞いてあちこち探したものの遂に見つからずに諦めたのはもはや思い出だな…つくづく縁が無かった。
私も触ってません。その後、Wiiは買ったのだが、リモコンがどうにも使いづらく一部ソフトがキューブのパッドが使える、と聞いてあちこち探したものの遂に見つからずに諦めたのはもはや思い出だな…つくづく縁が無かった。