コメント
>・なぜ日本では運要素の高い卓上ゲームばかりが人気なのか(部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女)
・日本でボードゲームが普及しない理由(teruyastarはかく語りき)
上の記事に対する記事。ボードゲームが普及しない理由のひとつにファミコンを挙げておられる。非常に興味深いです。
記事は読んでいませんが、私はファミコン登場前から盤ゲームは好きだったので言えることなんですが、ファミコン登場以前から戦略的な盤ゲームは日本には無かったかと思います。ファミコンが原因はおかしいかと。
私は人生ゲームよりも米国製のペイデイが好きだったな、これも運要素が強いんですが。
・日本でボードゲームが普及しない理由(teruyastarはかく語りき)
上の記事に対する記事。ボードゲームが普及しない理由のひとつにファミコンを挙げておられる。非常に興味深いです。
記事は読んでいませんが、私はファミコン登場前から盤ゲームは好きだったので言えることなんですが、ファミコン登場以前から戦略的な盤ゲームは日本には無かったかと思います。ファミコンが原因はおかしいかと。
私は人生ゲームよりも米国製のペイデイが好きだったな、これも運要素が強いんですが。
>・昔からあったゲーム会社の中身はそれからどうなったのか
ファミコン時代から形を変えずに残っているのは、任天堂・コナミ・カプコン程度でしょうか。コナミは中の組織がだいぶ変わったし、カプコンもJリーグクラブの共同経営から撤退をしたことがあったし順風満帆とは云えないみたいですね。
永年的な右肩下がりの所為でもあるでしょうし、銀行とか他の業種でもそうですが、大企業ほど収益は大きくても結局支出も大きいから「あれば使う」って経営者ばかりなんだろうな、と。
ただ、銀行が30年ほど前の大手が全て無くなっているのに対してゲーム会社の方は残っているのは大手だけ(カプコンの30年前は大手では無かっただろうけど)なのは結構な違いですかね。
ファミコン時代から形を変えずに残っているのは、任天堂・コナミ・カプコン程度でしょうか。コナミは中の組織がだいぶ変わったし、カプコンもJリーグクラブの共同経営から撤退をしたことがあったし順風満帆とは云えないみたいですね。
永年的な右肩下がりの所為でもあるでしょうし、銀行とか他の業種でもそうですが、大企業ほど収益は大きくても結局支出も大きいから「あれば使う」って経営者ばかりなんだろうな、と。
ただ、銀行が30年ほど前の大手が全て無くなっているのに対してゲーム会社の方は残っているのは大手だけ(カプコンの30年前は大手では無かっただろうけど)なのは結構な違いですかね。