コメント
ゲームセンター「CX」のポケモン特別編でやってたよね
インディーズファミコンの定義がよくわからない。任天堂公認という意味なのか、任天堂非公認という意味なのか。公認でも少人数とか実質1人で作ったらそうということなのか。よくわからない
ハッカーインターナショナルはインディーズじゃないの?
ハッカーインターナショナルはインディーズじゃないの?
音楽業界のインディーズの意味は 大手のレコード会社のブランド力や宣伝活動を使って売らず歌手本人の実力や歌の内容だけで曲を売る手法と聞いたことがあります。
つまりゲームのインディーズも有名会社のブランド力や宣伝活動をの使って売らず
ゲームの内容だけで売るってことなのかも
つまりゲームのインディーズも有名会社のブランド力や宣伝活動をの使って売らず
ゲームの内容だけで売るってことなのかも
公認・非公認はまた違うと思う。
ハッカーインターナショナルもインディーズか?と言われれば違うと思う。
記事のインディーズってとこを同人に置き換えてみるとしっくりくるかも?
ハッカーインターナショナルもインディーズか?と言われれば違うと思う。
記事のインディーズってとこを同人に置き換えてみるとしっくりくるかも?
元記事には東方プロジェクトとあるので、あちらのインディーズには日本の同人的な意味合いも強いような
ただ単に日本の場合インディーズという持つ言葉の意味が広くて
色々な事例をくくれる状態になってるだけ
だからあれは違うこれはそうじゃないとか言っても意味ない
ハッカーだってインディーズと言える
色々な事例をくくれる状態になってるだけ
だからあれは違うこれはそうじゃないとか言っても意味ない
ハッカーだってインディーズと言える
ゲームで本当にインディーズと言うのなら、
ハッカーインターナショナルのようなゲリラ戦略だろうなぁ。
クインティはリアルタイムで遊んだし本当に面白かった。
けど、販売がnamcoだとゲームとしてのネームブランドが大きすぎて
インディーズって言われると違和感が有るな。
当時は「あのnamcoが認めたゲーム」って印象が強かった。
逸話としては面白いんだけどね。
ハッカーインターナショナルのようなゲリラ戦略だろうなぁ。
クインティはリアルタイムで遊んだし本当に面白かった。
けど、販売がnamcoだとゲームとしてのネームブランドが大きすぎて
インディーズって言われると違和感が有るな。
当時は「あのnamcoが認めたゲーム」って印象が強かった。
逸話としては面白いんだけどね。
つまり今までのコメントをまとめると
ゲーム業界のインディーズの意味はは、個人制作のゲームっていう解釈で
いいじゃないかと思う
ゲーム業界のインディーズの意味はは、個人制作のゲームっていう解釈で
いいじゃないかと思う
個人製作という意味では「ドアドア」も入ると思います。
エニックス主催のコンテストで準優勝。エニックスのファミリーコンピュータ
参入第1弾として発売されました。
エニックス主催のコンテストで準優勝。エニックスのファミリーコンピュータ
参入第1弾として発売されました。
つか田尻さんはアーケードのゼビウスでちょっとした事件を起こしていて
それがきっかけでナムコには学生時代から出入りしてましたよ
それがきっかけでナムコには学生時代から出入りしてましたよ
これ新ゲームデザインか何かの本に当時のエピソードが載ってた記憶
開発機材はAppleIIの互換機で、まずはファミコンのハード解析からやったとかどうとか
開発を捗らせるために、プログラミング担当の人に当時勤めてた会社を辞めてもらい
田尻さんがライター業などで得た収入から給料を払ってたそうです
開発機材はAppleIIの互換機で、まずはファミコンのハード解析からやったとかどうとか
開発を捗らせるために、プログラミング担当の人に当時勤めてた会社を辞めてもらい
田尻さんがライター業などで得た収入から給料を払ってたそうです