コメント
携帯LSIゲームの画像にある「ゲーム・ボーイの時間割り」
というコピーが思わずニヤッとしちゃいますね。
「携帯型→小さい→子供向け=んじゃ、ゲームボーイって名前にすんべか」
というイメージは80年代からあったんでしょうかね。
しかし、30年前と今とでは経済的にも(ゲームの)技術的にも状況が違うとはいえ
LSIゲームに9800円とか7800円とかついているのを見ると改めてびっくりしますね。
よく今の中高生に「昔のスーファミソフトは1万円ぐらいしてたんだぞー」と脅かす
20代の方がいるようですが、30代の私からするとこっちのほうがよっぽどインパクトでかいです(笑)。
こんなに高い値段のゲームを普通にねだる当時の私に父や母は「こんな高いの駄目だ!」
とおもちゃ屋で怒ってましたが、なるほどこりゃ本当に高いわ(笑)。
というコピーが思わずニヤッとしちゃいますね。
「携帯型→小さい→子供向け=んじゃ、ゲームボーイって名前にすんべか」
というイメージは80年代からあったんでしょうかね。
しかし、30年前と今とでは経済的にも(ゲームの)技術的にも状況が違うとはいえ
LSIゲームに9800円とか7800円とかついているのを見ると改めてびっくりしますね。
よく今の中高生に「昔のスーファミソフトは1万円ぐらいしてたんだぞー」と脅かす
20代の方がいるようですが、30代の私からするとこっちのほうがよっぽどインパクトでかいです(笑)。
こんなに高い値段のゲームを普通にねだる当時の私に父や母は「こんな高いの駄目だ!」
とおもちゃ屋で怒ってましたが、なるほどこりゃ本当に高いわ(笑)。
値段まで見てなかったけど、言われてみればそうですね。
まあ技術の問題もあったんでしょうけど。
今の時代、ちょっとした電子ゲームなら下手したら100円ショップで売ってますからね。ちょっと言いすぎか。
まあ技術の問題もあったんでしょうけど。
今の時代、ちょっとした電子ゲームなら下手したら100円ショップで売ってますからね。ちょっと言いすぎか。