コメント
辞書には本来の正しい表記である外来語の長音記号を省略しないものが載せられています。
ファミコンの場合もそれに準拠したため、ややこしくなってしまったんでしょうね。
ファミコンの場合もそれに準拠したため、ややこしくなってしまったんでしょうね。
ツインファミコン発売前のカセットの注意書きには
商標ですの一文はないはずですが。
ちなみにシャープからファミコンという名のガスレンジが出ていたとか
ttp://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/entrance.html
このページの特集に乗っていたような。
商標ですの一文はないはずですが。
ちなみにシャープからファミコンという名のガスレンジが出ていたとか
ttp://www.ne.jp/asahi/cvs/odyssey/entrance.html
このページの特集に乗っていたような。
ファミコンの初期CMで"ふぁみりーこんぴゅーたぁー"って言ってますね、でもそれ以後のCMはは"たぁー"と"たっ"と混在しているようでどうもよくわかりません。
どうでもよさすぎる
理系の人間は、どうでもいいことでも難癖つけるから嫌われるんだよ
メイドかメードか。
頭悪すぎるwww
「~奴ってなんなの?」だってさww。ムキになるなよ。
いいじゃねーか。
器が小さすぎるよね。
「~奴ってなんなの?」だってさww。ムキになるなよ。
いいじゃねーか。
器が小さすぎるよね。
こんなあからさまなタイトルに釣られる人って…
この手の話で
権利や商標、著作になるのに
なぜシャープのC1が出てこないのかと思うのは自分だけでしょうか・・・
権利や商標、著作になるのに
なぜシャープのC1が出てこないのかと思うのは自分だけでしょうか・・・
久々に凄い発見をしたような気がします。(笑)
飽くまで表記の問題。
「コンピュータ」と書いても、発音は「こんぴゅーたー」と伸ばすのが正しい。
「コンピュータ」と書いても、発音は「こんぴゅーたー」と伸ばすのが正しい。
これ、年代がめちゃくちゃ。なんというバカ記事。
元をいわゆる業界人による噂話をベースに語るからめちゃくちゃ。
元をいわゆる業界人による噂話をベースに語るからめちゃくちゃ。
末尾の長音の話とかファミコン世代なら常識レベルの話だろう
長音表記の省略はJISで規格されてるから
工業系内で使用されてたものが一般にも普及してきたのが原因
一般との齟齬が出てきた為内閣が異例の発表を行った
工業系内で使用されてたものが一般にも普及してきたのが原因
一般との齟齬が出てきた為内閣が異例の発表を行った
>>1087
C1の正式名称は「マイコンピュータテレビC1」
ファミコンテレビはあくまでも通称だから。
C1の正式名称は「マイコンピュータテレビC1」
ファミコンテレビはあくまでも通称だから。
昔は1バイトも無駄にできなかったんだよ
どうでもいいってつまらんツッコミしてる奴はさておき、
私は大昔のマイコン(パソコン)番組「コンピュー"ト"ナイト」のタでもターでもないトって何だろう???と今でも時々夢に見ます。
私は大昔のマイコン(パソコン)番組「コンピュー"ト"ナイト」のタでもターでもないトって何だろう???と今でも時々夢に見ます。
ニンテンドーポイントのプリペイドカードのパッケージ(台紙)で、「ファミリーコンピューター」表記のものが実在する(しかもファミコン柄のカード)。
この間セブン-イレブンで見て、驚いた。
この間セブン-イレブンで見て、驚いた。
案外、任天堂自身はそんなにこだわってないのかも。こういう話は僕みたいな、面倒臭いやつが勝手に盛り上がってるだけという場合が多いですからね(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Youtubeでも見つかる最初のCMでのナレーター「ファミリーコンピューター、発売!」も伸ばしていない?!
そんな風に記憶していたが。いずれにしても創業100周年も華麗に無視した山内溥元社長にとってはどうでも良い話だったのは容易に想像できる。
そんな風に記憶していたが。いずれにしても創業100周年も華麗に無視した山内溥元社長にとってはどうでも良い話だったのは容易に想像できる。
昔はニンテンドウだったけど、今はニンテンドーと表記するって話を思い出した(最初はニンテンドマイナスと読まれないようにそうしたらしい)