かつて国会で繰り広げられた“ファミコン論争”とは!?
かつて日本の国会で、ファミコンついて言及するという一幕があった。正直ファミコン論争っていうほど論争してないんだけども。そのときのやりとりが国会議事録に残っているので紹介しよう。

それは今から26年前、1986年2月12日(水)に開かれた【第104回国会 予算委員会 第8号】である。
予算委員会が終盤にさしかかったとき、衆議院議員の矢追秀彦氏がパソコンの健康被害について話を切り出したのだ。以下、適当に要約して引用。
そして、矢追氏は家庭内のパソコン、つまりファミコンへ話をもっていき、何を思ったかそれを総理にぶつけ始めた。
これに対してときの海部国務大臣と今井国務大臣がそれぞれ答弁をする。
そして最後にときの中曽根総理が答弁をした。
以上。
残念ながらときの中曽根総理はファミコンではなくパソコンをやっていたということだが、将棋を引き合いにだしてちょっと精神論的な発言をしたりするところなど面白い。今だったら「懐古主義者」なんて言われちゃいそうだ(笑
いずれにしても当時のファミコンブームが国会で話題になるほど、凄まじかったということをうかがわせる一幕じゃないだろうか。

それは今から26年前、1986年2月12日(水)に開かれた【第104回国会 予算委員会 第8号】である。
予算委員会が終盤にさしかかったとき、衆議院議員の矢追秀彦氏がパソコンの健康被害について話を切り出したのだ。以下、適当に要約して引用。
○矢追委員 最近VDT症候群っていうのが問題になってるみたいだけど、 政府的にはどうお考えですか? ○小粥(義)政府委員 前調査しましたが、たしかに良くないらしい。 ガイドラインつくったし、これから企業を指導していきます。 ○矢追委員 実際にどれくらい良くないのか。 労働省か、厚生省かわかりませんがデータはありますか? ○小粥(義)政府委員 目の疲れとか、肩こりとか。腕のだるみ、手のしびれ。 (中略) ○矢追委員 では家庭に対しては何か調査してますか? ○仲村政府委員 何もやってません。 |
そして、矢追氏は家庭内のパソコン、つまりファミコンへ話をもっていき、何を思ったかそれを総理にぶつけ始めた。
○矢追委員 パソコンは家庭にも普及してる。総理、ファミコンって知ってますか? 日本では620万台ほど売れております。まさに爆発的ブーム。 昨日、百貨店行ってきたけど、ファミコンコーナーは大盛況ですよ。 ためしにやってみたら超面白いです。家にあったら徹夜しちゃいます。 そんなファミコンを厚生省がまだ調査してないなんて問題ですよ(以下省略 ○仲村政府委員 がんばります! ○矢追委員 厚生大臣、頼みました。目の悪い子が増えちゃ困るからね。 それと文部大臣、そして総理に答えてもらいたいのですが、 こういった情報化社会に対して政府はどうあるべきか。 常磐大学の教授はその著書でこう言っております。 >私たち大人は新しいメディア環境に対してどれだけ準備ができているだろうか? >大人は機器に触れようともせず、説明書だけ読んで理解したつもりになってないか? >子供はさっさと手を伸ばし遊んでいる。 >もちろん新しいテクノロジーにはプラス面とマイナス面がある。 >したがって大人がそういったマイナス面に配慮すべきことなど言うまでもない。 >しかし情報化に対して子供たちの示す柔軟な姿勢からは何かを学ぶべきだろう。 ファミコンを否定するつもりはないですが、 子供たちが家に帰ったら2時間3時間とファミコンしてるようでは困る。 だからこそ厚生省はこういった時代にどう対処するのか。 文部省にしても子供の教育はどうするか。考えてほしいのです。 |
これに対してときの海部国務大臣と今井国務大臣がそれぞれ答弁をする。
○海部国務大臣 今は情報化時代の入り口。 文部省としては「読み書きそろばん」じゃなくて「読み書き情活」でやっていきます。 情活ってのは情報活用能力ってことね。 もちろんそれは年代に応じて段階的にやっていきます。 肉体的な健康面はもちろん、精神的な健康面も検討しなくちゃいけないです。 ○今井国務大臣 たしかにテレビゲームをやり過ぎると目が悪くなるようです。 厚生省としても検討していきます。 |
そして最後にときの中曽根総理が答弁をした。
○中曽根内閣総理大臣 私は孫とパソコンの勝負をしたことがある。もちろん負けました。 私は将棋もやるが、パソコンの場合、なぜかやったあとが虚しいです。 時間の空費だったような感じ。 でも将棋は人間的なものがあって、負けても息吹が伝わってくるというか・・・・・・ しかしながら時代は矢追さんが仰った方向へ進んでいくでしょう。 我々はセンチメンタルなのかもしれないが、だからこそ人間性を残しつつ、 うまくやっていかないといけないって思います。 (中略) ○小渕委員長 矢追君の質疑は終了いたしました。 |
以上。
残念ながらときの中曽根総理はファミコンではなくパソコンをやっていたということだが、将棋を引き合いにだしてちょっと精神論的な発言をしたりするところなど面白い。今だったら「懐古主義者」なんて言われちゃいそうだ(笑
いずれにしても当時のファミコンブームが国会で話題になるほど、凄まじかったということをうかがわせる一幕じゃないだろうか。
- 関連記事
-
- 3月14日は「マリオブラザーズ」がゲームに初登場した日 兄弟が下積み時代にやっていた意外なアルバイトとは?
- 【動画】グラディウス 移植列伝 他
- わりとどうでもいいファミコントリビア集 3
- 9月6日は高橋名人が街頭インタビューされた日
- 人気があり過ぎて中古屋が再販させちゃったファミコンソフト伝説
- 世界的キャラクタのマリオがいまだにドサ回りしてる件
- 史上最悪のマリオゲーム『HOTEL MARIO』とは!?
- 米国の核ミサイル発射施設にはスーパーマリオの壁画が描かれている!!
- マニアック過ぎるファミコントリビア集 (3) 「めぐみのヌード」誕生秘話とか、乳首規制を逃れた女性キャラとか、、、6連発!!
- マニアック過ぎるファミコントリビア集 (2) ワニに食べさせてはいけないカセットとか、初代アテナの口の位置とか、、、8連発!!
トラックバック
オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!! |