コメント
それくらいの年代だとまずハビタットを思い出した
この話を聞くとBSドラゴンクエストは
彼の希望通りの作品にならなかったが・・・
のちにレボリューション(wii)の発表動画には
やっとWiFiが導入されると純粋に喜ぶ姿が見れるので
思想としてはかなり思い入れがあるのだろう。
彼の希望通りの作品にならなかったが・・・
のちにレボリューション(wii)の発表動画には
やっとWiFiが導入されると純粋に喜ぶ姿が見れるので
思想としてはかなり思い入れがあるのだろう。
こんなに昔の本なのに着眼点が良いですな。
こういうのを見ると自分の想像力というか、発想が乏しいと感じちゃうなあ。
こういうのを見ると自分の想像力というか、発想が乏しいと感じちゃうなあ。
ネットワークRPG自体はさらに10年くらい前からあったかな?
あこがれてたんでしょうねえ。
あこがれてたんでしょうねえ。
DQ1のころから考えてたんじゃね?
「どらくえは ねとげになつて つまらない あうと」
「どらくえは ねとげになつて つまらない あうと」
>>1126
知らないひと多いんだな
ドラクエ復活の呪文の解析・作成ツール
ttp://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-387.html
知らないひと多いんだな
ドラクエ復活の呪文の解析・作成ツール
ttp://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-387.html
ドラクエのような冒険ゲームを手っ取り早く「RPG」と名づけた罪は大きいと思う 誰だかは知らないが
本来のRPGの意味からすれば、FF12のような「『プレイヤーの分身』が物語の主人公ではない」、というのも何の違和感もないんだが
本来のRPGの意味からすれば、FF12のような「『プレイヤーの分身』が物語の主人公ではない」、というのも何の違和感もないんだが
>>1129
その通り、さらに言えば
>“キャラクターの役割を演じるゲーム”というRPG本来の意味
この微妙な誤訳が常識として蔓延してるのが困る。
そういう意味では堀井なんかは1級戦犯だよな
その通り、さらに言えば
>“キャラクターの役割を演じるゲーム”というRPG本来の意味
この微妙な誤訳が常識として蔓延してるのが困る。
そういう意味では堀井なんかは1級戦犯だよな