HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

ゲームソフトに名前を書く習慣が廃れた8つの理由

<知恵袋>
よく昔ファミコンカセットの裏に名前を書く人がいたと思いますが、なぜ全国的に名前を書く習慣が広まっていたのですか?


 この質問を見つけたとき正直何もピンとこなかったのだが、逆に“ゲームソフトに名前を書く習慣が廃れた”と仮定して、その理由について考えてみるとなかなかどうして、じつに意義深いものがあったのだ。

 そこで今回は、いろんな意見を参考にしつつ僕なりにその理由を8つにまとめてみたよ!


famikaseuranamae0.jpg


 回答1
 名前を書くスペースが無い

 ファミコンの中にはわざわざ裏ラベル等に名前を書くスペースを設けてるソフトがあった。64にすらあるという。しかし光ディスク媒体が主流となった現代では、そもそも名前を書く場所がないのだ。ディスク前面はたいていラベル印刷されてるし、だからといって裏面(虹色に光ってるほう)に書くのは愚行以外何物でもない。
 考えてみてくれ。ファミコンカセットの端子部分に名前を書くやつなどいただろうか?



 回答2
 貸し借りが裸で行われなくなった

 光ディスク媒体が主流になると同時にとある行為も廃れていった。それは“裸ソフトの貸し借り”である。カセットと違って光ディスクは非常にデリケートなのだ。ケースがなければただの円盤。軒先に吊るし鳩除けにするか、おでこに貼ってお医者さんゴッコするしかない。
 かと言ってケースに名前を書いてるやつもあまり見かけないが・・・・・・



 回答3
 ゲームソフトの小型化

 一方、携帯型ゲーム機の主流はいまだにカセットROMであるが、現代人は学力、運動能力のみならず、視力まで低下傾向にあると言われており、それに比例してカセットROMは小型化の一途をたどる。したがってそのような、あまりにも小さなキャンパスに名を書き記す行為などもはや達人レベルであり、たとえそれができたとしても判読はまず不可能だといえるだろう。
 タマネギの本体を探し求め皮をむき続けても意味が無いように、ゲームソフトに名前を書き記そうとしても意味は無い。なぜなら誰も書けないし読めないからである。



 回答4
 名前入りだと査定額に響くから

 最近はゲームソフトを“売る前提”で購入する輩が多い。名前入りだと査定額に響くのだ。また中古ゲーム屋にしても新品より中古を売ったほうが利益率が高いというケースがあり、積極的に買い取りを行っているのが現状だ。
 もちろんファミコン時代にも中古ゲーム屋は存在したが、そのようなところにゲームソフトを売るのはあくまで止むを得ない事情があった場合のみであり、多くのファミコン少年たちは所持し続けることも購入目的の1つと考えていた。
 しかしネットオークションの普及や、価値観の多様化などに伴いそのような意識は急速に薄れていった。もはやゲームソフトの所持数=クラスの人気度という時代は終わったのだ。



 回答5
 今は使い捨ての時代だから

 昔はいい年こいた大人であろうとあらゆる物に名を記した。たとえば書籍を購入したら必ず奥付あたりに蔵書印を押したものだ。それは盗難防止というよりも儀式的なニュアンスに近い。つまり物を大切にする日本人の精神の顕れと言ったところか。
 しかし現代はそのような行為はスタイリッシュじゃないとされている。小学校のときパンツに名前が書いてあることが発覚すると、盛大にバカにされたものだ。おまえ、パンツなんて、どうやって失くすんだよwww、バーカバーカwww
 だが今の私なら言える「パンツを失くしたら、しまむらに行けばいい。破れたらダイソーに行けばいいのだ」と。



 回答6
 盗難防止の効果が無くなった

 たとえ名前が書いてあろうとも盗む奴は盗む。公園のベンチでさえ、ある日突然、消え失せる時代である。盗人に節操を求めるのもおかしな話だが、果たして日本の平和ボケが過ぎたのだろうか、今ではもう名前が書いてあるゲームソフトなど逆に「盗む価値があるよ」とアピールしているようなもの。
 さしずめJ-POPお得意のフレーズ“私はここに居るよ”状態である。



 回答7
 逆にバブル時代が異常だった

 小野小町は絶世の美女と称されているが、現存する肖像画のほとんどは後姿であり、ご尊顔を拝むことはできなかった。それは描けなかったのではなく“描かなかった”のだ。そして現代になっても日本人は隠匿こそ美徳だと言わんばかりに、フェイスブックでは偽名を使い、ツイッターでは美少女アニメ顔。宝くじで高額当選したところで記者会見を開くわけでもなく、しまいには匿名のまま莫大な金額を寄付する始末(それはいいじゃん)。
 だがファミコン時代はまさにバブル景気の真っ只中、隠匿だの美徳だのセンチメンタルなこと言ってたら札束の浴槽には飛び込めなかったのである。カバンにはでっかくシャネルのマーク。ファミコンソフトにはでっかく自分の名前。恥ずべきことなど何も無い。そう、バブルが崩壊するまでは・・・・・・



 回答8
 だってオラ、DQNネームだから・・・・・・

 光宙と書いて“ぴかちゅう”と読む。世歩玲と書いて“せふれ”と読む。これらはあくまで例であるが(実在しないことを祈る)、このような奇抜な名前を持つ子供が多くなったのは事実であり、彼らが物心ついたとき、ゲームをするような年代になったとき、自分の名前に対してどのような気持ちになるかは容易に想像できよう。

 彼らは言う・・・・・・
「僕たちは名前を書くのが恥ずかしいんじゃない。
 既に名前が恥ずかしいんだ!」
と。


 以上。


 もちろん全部ネタですから! 細かいツッコミとか無しで(笑

関連記事

コメント

ジェロニモw

ニンテンドーDSのソフトには、一部名前を書く欄があるものがありますよ(おそらく低年齢向けのもの)
しかしそこに名前が書かれたDSソフトが売られているのは見たことない・・・

回答9
貸し借りする友達が居なくなった

名前書いてあると中古屋に売れなくなる→自社製品のロットの回転が良くなるウマー
って理由で子供向けDSソフトには名前書かせる欄があるんだろうな。

名前書いても借りパクする奴は借りパクするから

名前を書かせるのは本人じゃなく親だからね
ファミコンの時代の親はゲームに名前を書いたら中古の買い取りにひびくとか知らなかったからじゃないかなー
今の親はその辺は理解してるはずだから、子供にどうせ飽きたら売るんだから綺麗に扱いなさいよーとか説明書とかもちゃんと取っておきなさいよーとか言ってるんじゃないかな

最近の子供は大人ぶってるから名前を書く=子供みたいで嫌なだけでしょ

今のゲーム機はゲーム本体にアカウントを作ってそこに名前を入れなきゃプレイすらできないよね

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
オロチ作詞作曲『夏が終わっちゃうサマー』MV公開中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ