コメント
またなんか面白いことやってる!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
遭遇率の計算が間違ってたので修正しました!
言われてみれば・・・・・・。
私も愛知なので、遭遇率は結構あったように思います。パチンコ屋に出入りした覚えはないけど。
関係ないけど、パチコンは大好きだったなあ。その続編だと聞いているパチ夫くん(初代)には先代のゲーム性がすっかり抜け落ちていてガッカリだったけど。
私も愛知なので、遭遇率は結構あったように思います。パチンコ屋に出入りした覚えはないけど。
関係ないけど、パチコンは大好きだったなあ。その続編だと聞いているパチ夫くん(初代)には先代のゲーム性がすっかり抜け落ちていてガッカリだったけど。
抱き合わせ販売が関係しているのでは?
すごくおぼろげな記憶なんですけど、何かの雑誌でカセットの「貸し借りレート」みたいなの載せてませんでしたっけ?
なんかあれの様な気がします
ABCのリスト見ましても、当時の人気順になってる気が
なんかあれの様な気がします
ABCのリスト見ましても、当時の人気順になってる気が
ファミコンソフト交換店なるものが名古屋にあったというブログ記事がありますね
AランクとかBランクとかCランクとかのカテゴリー分けがあったとか書いてあります
AランクとかBランクとかCランクとかのカテゴリー分けがあったとか書いてあります
皆様のコメントのように、ファミコン交換店っぽいと思います。
差額で新しいソフトに交換出来ることから、実質のソフトレンタルに近い業態が問題視され、新聞沙汰になっていたような記憶もあります。何かの雑誌のコラムだったかもしれませんが。。。
パソコンソフトとかでも同じようなシステムでやっていて、アイ○ーとかいうお店だったと思います。
利用したことがないので違ったらごめんなさい。
発見されているシールが同じようなシールであることから、その店が出どころであることの目印だったのかもしれません。
推測ばかりですみません。
決定的な情報があるといいですね。
差額で新しいソフトに交換出来ることから、実質のソフトレンタルに近い業態が問題視され、新聞沙汰になっていたような記憶もあります。何かの雑誌のコラムだったかもしれませんが。。。
パソコンソフトとかでも同じようなシステムでやっていて、アイ○ーとかいうお店だったと思います。
利用したことがないので違ったらごめんなさい。
発見されているシールが同じようなシールであることから、その店が出どころであることの目印だったのかもしれません。
推測ばかりですみません。
決定的な情報があるといいですね。
連続投稿すみません。
もし、アイ○ーならば、同じシールが貼られたパソコンソフトも存在するかもしれません。
皆様の情報お待ちしています。
もし、アイ○ーならば、同じシールが貼られたパソコンソフトも存在するかもしれません。
皆様の情報お待ちしています。
何度か貼られていたのに遭遇したけど変なもの貼るなと剥がしてました
皆さん、情報ありがとうございます。ファミコンソフト交換は、雑誌で言うと「ハイスコア」が初期にやっていましたね。また、いろんなローカルな店もあったと思います。ただ、もし交換店のシールだとしたら、他の種類のABCも見つかるかもしれませんね。このバロック調のやつは大手のシールだったのかもしれません。説に追加しておきます。
懐かしいですね~ これCのカセット2個でBのカセット1個みたいな事をやっていましたよね
新作が出るたびにシールデザインを刷新していかなければならなかったので、交換レートがどんどんややこしくなって知らない間に無くなってたような・・・
新作が出るたびにシールデザインを刷新していかなければならなかったので、交換レートがどんどんややこしくなって知らない間に無くなってたような・・・
>>5944さん
そのお店の名前を覚えてますか?
地域はどの辺りでしょう?
そのお店の名前を覚えてますか?
地域はどの辺りでしょう?
交換システムは三河方面にいくつかあった「コスモ」というファミコンショップで見たことがあります。
ただ、シールがあったかどうか?はちょっと記憶にないです。
ただ、シールがあったかどうか?はちょっと記憶にないです。
小学生の頃に100円で15分遊べる時間制限プレイをやってた
ファミコンショップ(杉並区富士見ヶ丘の駅前ビル内。今はすでに無し)で
貼ってあったの思い出しました。
今回の記事ですと箱に貼っていますが、私が見たのは直接カートリッジに貼って
あったので、業務形態によって違うのかもしれません。
遊びたいソフトがあると店員にお金払ってカートリッジを受け取るので
逆に直接パッケージ貼っているのは見てないです。店員がわざわざ剥がして
貼り直したのか、系列店内では追加シールがあって自由に追加貼りしてたのかは不明です。
コメント内でもありますが、今考えるとレンタルとかそういうのが絡んでいたとすれば
ファミコンをお金取って時間制限でプレイさせる営業形態など、もともと結構グレー
だったんだなぁと思います。
ファミコンショップ(杉並区富士見ヶ丘の駅前ビル内。今はすでに無し)で
貼ってあったの思い出しました。
今回の記事ですと箱に貼っていますが、私が見たのは直接カートリッジに貼って
あったので、業務形態によって違うのかもしれません。
遊びたいソフトがあると店員にお金払ってカートリッジを受け取るので
逆に直接パッケージ貼っているのは見てないです。店員がわざわざ剥がして
貼り直したのか、系列店内では追加シールがあって自由に追加貼りしてたのかは不明です。
コメント内でもありますが、今考えるとレンタルとかそういうのが絡んでいたとすれば
ファミコンをお金取って時間制限でプレイさせる営業形態など、もともと結構グレー
だったんだなぁと思います。
交換システムは愛知県豊明市にあった「ワーロード」というお店でやっていたのを覚えています。
皆さんも書いているとおりソフトによってランクが分かれていて、ランクが高いものと交換するには追金をする方式でした。金額やランクの種類ははっきり覚えてないですが新作や人気作はランクが高かった記憶です。
皆さんも書いているとおりソフトによってランクが分かれていて、ランクが高いものと交換するには追金をする方式でした。金額やランクの種類ははっきり覚えてないですが新作や人気作はランクが高かった記憶です。
このシール、80年代に祖父の家で似たようなものを見たことあるような気がします。
多分、80年代に売られていた特に意味のないシールで、
どこかの少年が意味もなく貼ったシールなのではないでしょうか
多分、80年代に売られていた特に意味のないシールで、
どこかの少年が意味もなく貼ったシールなのではないでしょうか
このシールは複数の店舗にまたがって、東海・関西地域をちゅうしんに全国的にみられてるので、その少年も全国に複数いなければなりませんね。