HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

【情報募集】ファミコンパッケージ「ABC」シールの謎を追え!! (1)

 ファミコンのパッケージを眺めていると、ごく稀に「A」とか「B」とかいう謎のシールが貼ってあることがあります。このシールは一体、何を意味しているのでしょうか……

nazonosi-ru4.jpg

 ツイッター上を中心に調査を進めて参りましたが、ここらでひとまず経過をまとめてみましょう。



<まずは側面をチェック!!>

nazonosi-ru5.jpg

 シールが貼られているのは、今のところパッケージの側面のみであり、側面でもタテとヨコ、両方のパターンがある。パッケージの表・裏、またはカセットの表・裏や説明書などには貼られていない。

 また、ディスクには見つかっていない。



<シールの特徴と種類>

 極めて西洋的なバロック風の装飾が、トランプとの関連性を想起させるが、他の任天堂製品にこのようなシールは見つかっておらず、また、同時代の他社製品にも見つかっていない。

 以下、種類である。


1.「ゴールド・ビッグA」
nazonosi-bigaa.jpgnazonosi-biga2.jpg


2.「シルバーA」
nazonosi-aa.jpgnazonosi-a2.jpg


3.「ゴールドB」
nazonosi-goldb.jpg


4.「シルバーB」
nazonosi-b.jpgnazonosi-b2.jpg


5.「シルバーB(リーフ)」
nazonosi-kusab.jpgnazonosi-kusabb.jpg


6.「シルバーC」
nazonosi-c.jpgb-wing.jpg

 確認されているのは以上6種類。アルファベットとしては「A」「B」「C」のみである。「D」を目撃したという証言もあったが、もしかしたら「C」を反対から見ていたかも、とのこと。

 なお、シルバー・ビッグAやゴールドAは存在しないと思われる(後述)。また、Bにはリーフバージョンがある模様。他にも亜種があるかもしれない。



<遭遇率と地域の関連性>

 現在、画像付きで見つかっているのは13本。私を含め、調査していただいた方など全体でおよそ6,7000本はチェックしていると思われるので、その割合は現在「461~538本に1本」ぐらいである。確率にすると以下。

 遭遇率 0.185~0.216% 


 この確率が低いのかどうか数字からはよくわからないが、体感としては非常に低い

 ただし、それにしては私オロチの遭遇率が高く、所有する箱説およそ1000本のうち5本見つかっていることから、東海地方に偏っているのではないかという説もある。中古品の場合、そこで買ったからといってその地域へ卸された品とは限らないことを考慮しても、調査する際は、どこで入手したか、留意するに越したことはないだろう。

 また、遭遇率からもある程度のことは推測できるので、何本調査した中の何本だったのか(0本でも)というデータも知っておきたいところである。
 


<タイトル・発売日との関連性>

 次にシールが貼られていたソフトを並べてみよう。

『ドンキーコングJr』(1983/7/15) B
『テニス』(1984/1/14) ビッグA
『ピンボール』(1984/2/2) ビッグA
『ロードランナー(小箱)』(1984/7/31) ビッグA 
『忍者くん 魔城の冒険』(1985/5/10) B
『ディグダグ』(1985/6/4) B
『スパルタンX』(1985/6/21) A
『ドルアーガの塔』(1985/8/6) A
『アストロロボ・ササ』(1985/8/9) A
『ハイパースポーツ』(1985/9/27) B(リーフ)
『キン肉マン』(1985/11/8) B(リーフ)
『ソンソン』(1986/2/8) 
『B-WING』(1986/6/3) 


 発売日に注目すると1983~86年という初期に集中していることがわかる。つまりこのシールは初期のファミコンソフトにしか貼られていない可能性が高い。

 また、その中でも83年、84年のみゴールドシールである点は見逃せない。おそらくその時期にシールの下地色をゴールドからシルバーへ切り変え、同時にビッグを廃止したものと思われる。したがってこの時期はゴールド・ビックAが唯一の「A」だったため、シルバー・ビッグAやゴールドAは存在しない可能性が高い。

nazonosi-bigaa.jpg  nazonosi-aa.jpg
 ※シルバーAのリーフ部分は、なぜか印刷が潰れている

nazonosi-bigaa.jpg  nazonosi-aa.jpg
 ※Bのリーフバージョンは後期デザインかも……


 今のところ、B以下にビッグが存在しないことから、もともと「A」と「B」は明確に区別する必要があったと推察してみても面白い。また、「C」がいずれも86年であることから、もともと「A」と「B」しかなく、なんらかの理由によって「C」を追加したという推測もできるだろう。



<タイトルとの相関性の破れ>
 追記:2018/4/5

 同一タイトルには同一アルファベット。今まで無条件にそう思い込んでいたが……

dorua--gaab.jpg

 なんと、『ドルアーガの塔』の「B(リーフ)」を発見したという報告により、タイトルとアルファベットの相関性が破れてしまったのだ。そうなるとアルファベットはタイトルではなく発売時期に相関している可能性が浮上する。なぜなら『ドルアーガの塔』は何度か再販しているのである。

 改めて前段の表を見ると、85年の6月中旬~8月中旬までは「シルバーA」、それ以降が「B(リーフ)」と、綺麗に分かれているのは偶然とは思えなくなってきた。当時、ROMの製造には少なくとも2,3ヶ月かかっていたことからドルアーガが発売され、その売れ行きの良さからすぐに再発注をかけたとしたら、辻褄が合う。したがって初販版が「A」で再販版が「B(リーフ)」とみて間違いないだろう。

 この事実は今後の検証に、大きな影響を及ぼすと思われる。



<メーカーとの関連性>

 続いて現在、メーカーと見つかっている本数の一覧。

 任天堂 ×4
 ナムコ ×2
 ハドソン ×1
 コナミ ×1
 カプコン ×1
 ジャレコ ×1
 バンダイ ×1
 DECO ×1
 アスキー ×1


 任天堂の数が多いのは単純に考えて、初期には任天堂ソフトが多かったからであろう。メーカーに偏りがないかどうかは、まだ結論が出ていない。

 以下、確認されてないメーカーである。

<1985年参入>
 タイトー、dB-SOFT、アイレム、SETA、サンソフト、ポニーキャニオン、東芝EMI、エニックス、ソフトプロ、ケムコ、徳間書店、スクウェア

<1986年参入>
 ニチブツ、東京書籍、東映動画、ビクター音楽産業、SNK、テクモ、河田、ビック東海、VAP、タカラ、ユース、トーワチキ、CBSソニー
 ※漏れがあった場合はご指摘ください

 87年以降に参入したメーカーについてはシール自体が発見されていないため、除外している。なお、少なくともアイレムでは「そのようなシールを貼って出荷してなかった」らしい(関係者証言)。



<仮説一覧>

 以下、寄せられた様々な仮説である。

レーティング説
 レーティングとは年齢制限のこと。現在はCEROという組織が有名で、「A」や「B」などのアルファベットで識別しているところが同じである。ファミコンの時代にCEROは存在しないのだが、別のレーティング制度があった可能性は否定できない。

問屋のマーク説
 卸問屋の何らかのマークではないかという説。新品ソフトの場合、カートンダンボールに入っている状態で流通するが、ふたを開けた状態だと側面(タテ)が上に向いているので、そこへペタペタとシールを貼ったのではという意見があった。あるいは、中古ソフトの仲買業者の判別シールではないかという証言もある

パチンコ景品説
 80年代のパチンコの景品がどういうシステムだったのか詳しくないが、もしかしたら「A」とか「B」という表示をしていたのかもしれない(東海地方のパチ屋がそうだった?)。また、パチンコに限らず、たとえば射的やくじ引きなど屋台の景品だったかもしれないという情報もあった。

ゲームショップのシール説
 私オロチはゲームショップシール蒐集家でもあるが、似たようなシールは見たことがない。また、そもそもゲームショップがファミコンのカセットの裏にシールを貼った理由は落書きや名前を隠すためであり、ついでに店の宣伝もしたのが始まりだと言われているので、パッケージにアルファベットだけ貼るという行為に、意味があるとしたら、検品証代わりだったのかもしれない。

交換店のランク説
 かつて、ファミコンソフトを他のソフトと交換してくれるお店が存在した。「A」や「B」のシールはそのとき目安となる交換レートだったのではないかという説である。ただ、交換店は日本全国に無数にあったと考えられるので、他の種類の「A」「B」が出てきてもおかしくないが、まだ発見されていない。

 いずれの説にしても、確証がないのが現状だ。



<情報・サンプル画像募集!!>

 調査経過は以上です。ということで、引き続き情報を募集します。

 知ってるよ!
 むしろ俺が貼ってたよ!
 って方がいたら是非@oroti_famicomまでご連絡を。


 もしくは、こちらの窓口までご連絡いただけたら幸いです。

 また、サンプル画像も募集中。謎を解明するために圧倒的に足りないのがサンプル数です。協力してもいいよって方、シールを見つけた際には、画像とともにゲーム名、入手場所、調査した本数(遭遇率)を添えていただけると助かります。

 どうぞ、よろしくお願いします!


<諸注意>
※お店で見つけたときは、店員さんへ撮影の許可をとり(特に禁止でない場合もなるべく)、他のお客様の迷惑にならないようご協力お願いします。
※頂いたサンプルデータは随時、本データへ反映させていきます。その際、以下のUP!!コーナーへ詳細を追記していきますので、ご了承ください。
※シール画像のない情報は「参考情報」とさせて頂きます。



<みんなの目撃情報UP!!

b-wing.jpg
・『B-WING』(1986/6/3/DECO) シルバーC
 場所:不明 遭遇率:1/983本中1本  (zationさん)

astrochop01.jpg
・アストロロボ・ササ(1985/8/9/アスキー) シルバーA
・チョップリフター(1986/6/26/ジャレコ) シルバーA(剥がした)
 場所:不明 遭遇率:3-4/1000 (過去の目撃含む) (モグモグさん)

dorua-gaB.jpg
・ドルアーガの塔(再販版)(1985/8/6以降) B(リーフ)
 場所:東京 遭遇率:- (BAD君さん)



orotima-ku1.pngありがとうございます!!


<ファミコン「ABCシール」の謎を追え‼︎ シリーズ>
1 シールの特徴・様々な説
2 交換店のランク説について
3 アルファベットの法則性
4 ふたつの大きな発見
関連記事

コメント

またなんか面白いことやってる!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

遭遇率の計算が間違ってたので修正しました!

言われてみれば・・・・・・。

私も愛知なので、遭遇率は結構あったように思います。パチンコ屋に出入りした覚えはないけど。

関係ないけど、パチコンは大好きだったなあ。その続編だと聞いているパチ夫くん(初代)には先代のゲーム性がすっかり抜け落ちていてガッカリだったけど。

抱き合わせ販売が関係しているのでは?

すごくおぼろげな記憶なんですけど、何かの雑誌でカセットの「貸し借りレート」みたいなの載せてませんでしたっけ?
なんかあれの様な気がします
ABCのリスト見ましても、当時の人気順になってる気が

ファミコンソフト交換店なるものが名古屋にあったというブログ記事がありますね
AランクとかBランクとかCランクとかのカテゴリー分けがあったとか書いてあります

皆様のコメントのように、ファミコン交換店っぽいと思います。
差額で新しいソフトに交換出来ることから、実質のソフトレンタルに近い業態が問題視され、新聞沙汰になっていたような記憶もあります。何かの雑誌のコラムだったかもしれませんが。。。
パソコンソフトとかでも同じようなシステムでやっていて、アイ○ーとかいうお店だったと思います。
利用したことがないので違ったらごめんなさい。
発見されているシールが同じようなシールであることから、その店が出どころであることの目印だったのかもしれません。
推測ばかりですみません。
決定的な情報があるといいですね。

連続投稿すみません。
もし、アイ○ーならば、同じシールが貼られたパソコンソフトも存在するかもしれません。
皆様の情報お待ちしています。

何度か貼られていたのに遭遇したけど変なもの貼るなと剥がしてました

皆さん、情報ありがとうございます。ファミコンソフト交換は、雑誌で言うと「ハイスコア」が初期にやっていましたね。また、いろんなローカルな店もあったと思います。ただ、もし交換店のシールだとしたら、他の種類のABCも見つかるかもしれませんね。このバロック調のやつは大手のシールだったのかもしれません。説に追加しておきます。

懐かしいですね~ これCのカセット2個でBのカセット1個みたいな事をやっていましたよね
新作が出るたびにシールデザインを刷新していかなければならなかったので、交換レートがどんどんややこしくなって知らない間に無くなってたような・・・

>>5944さん
そのお店の名前を覚えてますか?
地域はどの辺りでしょう?

交換システムは三河方面にいくつかあった「コスモ」というファミコンショップで見たことがあります。
ただ、シールがあったかどうか?はちょっと記憶にないです。

小学生の頃に100円で15分遊べる時間制限プレイをやってた
ファミコンショップ(杉並区富士見ヶ丘の駅前ビル内。今はすでに無し)で
貼ってあったの思い出しました。

今回の記事ですと箱に貼っていますが、私が見たのは直接カートリッジに貼って
あったので、業務形態によって違うのかもしれません。

遊びたいソフトがあると店員にお金払ってカートリッジを受け取るので
逆に直接パッケージ貼っているのは見てないです。店員がわざわざ剥がして
貼り直したのか、系列店内では追加シールがあって自由に追加貼りしてたのかは不明です。


コメント内でもありますが、今考えるとレンタルとかそういうのが絡んでいたとすれば
ファミコンをお金取って時間制限でプレイさせる営業形態など、もともと結構グレー
だったんだなぁと思います。

交換システムは愛知県豊明市にあった「ワーロード」というお店でやっていたのを覚えています。
皆さんも書いているとおりソフトによってランクが分かれていて、ランクが高いものと交換するには追金をする方式でした。金額やランクの種類ははっきり覚えてないですが新作や人気作はランクが高かった記憶です。

このシール、80年代に祖父の家で似たようなものを見たことあるような気がします。
多分、80年代に売られていた特に意味のないシールで、
どこかの少年が意味もなく貼ったシールなのではないでしょうか

このシールは複数の店舗にまたがって、東海・関西地域をちゅうしんに全国的にみられてるので、その少年も全国に複数いなければなりませんね。

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach



twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
「アドバンス・ド・蜜の味」

カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ