エレメカの攻略への道。今回は、こまやの『ジャンピングラリー』だ。
小さいお子さんにも大人気。単純明快なシステム。 さて、このゲーム、ごらんのように「すごろく」で、ゴールすると景品が出るタイプのエレメカである。そして最大のポイントはコマの進め方にある。パチンコ玉を弾いて、数字の書いてあるバスケットに入れると、その数字の分だけコマを進めるのだ。
図で表すと以下のようになる。

ただ、パチンコ玉を弾けばいいというものではなく、レーンがジェットコースターみたいに3回転してるのだ。そして発射された玉の勢いが強ければ上のバスケットに、弱ければ下のバスケットへ玉が入るようになっている。(青い矢印参照)
さあ、予備知識はこんなもんで、さっそく攻略法へいってみよう。
<攻略法>1.まずはレーンの具合を目視で確認。 エレメカは繊細だ。構造物が物理的に1mmでも違えば、致命的なミスを呼ぶこともある。コインを投入する前にしっかりと自分の目でレーンの具合を確かめるべきである。とくに重要なのは発射口付近。
・反り具合
・手前への傾き具合
この2点をチェックしよう。反り具合が大きいと玉が真上に飛びやすくなるし、手前への傾き具合が大きいと、玉がバスケットの手前へ落ちやすくなるのだ。このゲームは玉がバスケットに入らないと話にならないので、しっかり確認しよう。
2.コインを投入後、1打目は捨てる。 店によって設定が異なると思うが、持ち玉の数はだいたい5個~。したがって1打目はレーンの具合を確かめるショットにしたい。ここは1つ、捨てるつもりで思いっきりやってみよう。
ただし、思いっきり
弾き過ぎると玉がレーンが外れてアウトになる。上図のように3回転中に玉がレーンから逸れてしまうのだ。だからといって弱すぎると、これまたレーンから落ちてしまうので“ある程度の力”ってのが必要になってくる。
そういう意味で1打目は、発射口の反り具合や手前への傾き具合を確かめると同時に、ある程度の力を読み取るショットでもあるのだ。
3.選択すべきは緑のコース。 さて、上図がすごろくの盤上であるが、なかなか複雑だ。しかしぱっと見でも
青いコースへ行ったら悲惨なことになるなってことくらいはわかるだろう。またオレンジのコースよりも緑のコースへ行ったほうがアウトの数が少ないということもわかると思う。したがって選ぶべきコースは緑である。
4.牛歩作戦で行こう。 このゲームは早くゴールしようと思って、
玉を強く弾くとロクなことがない。攻略2でも述べた通り、レーンから外れる可能性が高くなるし、発射口が少し手前に傾いている場合、強く弾けば弾くほど玉がバスケットの手前へ落ちてしまう。本当にロクなことがないのだ。
したがってオススメは牛歩作戦である。「7」や「10」など狙わず、ゆっくり確実に行ったほうが賢いぞ。
5.とにかく「3」を出す力を体得しよう。 順番の関係であえて言わなかったが、1打目でチェックすべき
“ある程度の力”とは「3」を出す力のことである。レバーを75%ほど倒し軽く弾くという感じかな。当然レバーの強さは台によって違うので、これはあくまで目安と思ってほしい。
6.たった2打で緑のコースへ 実際に最初に「3」を出すと、《19》へ飛ぶことができる。そしてさらに「3」を出すと、22から《23》へ飛ぶことができる。そう、もうお気づきだろう。「3」を2回連続で出すことができれば、
たった2打で緑のコースへ行けるのだ。
6.あとは3、2、2でゴール 緑のコースにたどりついたらあとは3、2、2でゴールだ。当然、2、2、3、でもいいし、2、3、2でもいい。29番のアウトと、オーバーランに気をつけよう。
1プレイ10円のエレメカが多いなか、これは1プレイ30円以上(僕のやった台は100円だった)であることが多いが、そんな金を惜しむようではエレメカ攻略への道は遠いぞ。かのエレメカ王は言った。
「ゴールしたければスタートしろ」と。
<おまけ> これは先日、私オロチに起こった実際の出来事である。
上記攻略法を用いて見事『ジャンピングラリー』をゴールしたのだが……
ゴールすると、このようにゴールのマスが光る 筐体下部の払い出し口から、景品が出てくると思ったら……
あれ、ぜんぜん出てこないじゃないか!
ってことがあったのだ。
まあ、そんなことエレメカには良くあるんだけどね。ただし、今回はちょっと違ったのだ。なぜなら、払い出し口付近をよく見ると、そこには
衝撃な注意文があったからである……
こちら↓

なんだこの名言(笑
おい、おい、ゴールしたのにはずれって、どうやって納得すればいいんだよ(笑) ゴールしたとき『ボコスカウォーズ』的な内部処理でもしてるのか!?

よく見たらこのフレーズ、説明のところにも書いてあった。あきらかにテプラかなんかで付け足しやつじゃん。
おもしろいなあ。「景品が出ない場合は」なんて思わせぶりなフレーズを使ってるけど、きっと最初から何も入ってないか、景品払い出し機構に不具合でもあるんだろうな。まあこっちは別に景品が欲しいわけじゃないし、逆に、こんな面白いネタに遭遇できたから満足だわ。
ということで攻略法に1つ文言を追加だ。「ゲームする前は説明文をチェックしたほうがいいよ」
君たちの検討を祈る!
<エレメカ攻略シリーズ過去記事>
・
エレメカ攻略への道 『ホップステップジャンプ』
- 関連記事
-