コメント
こういう何でもレアにしてしまおうみたいな風潮(笑)
今ヤフオクで「飛龍の拳」を検索してみたら4/15でこのカルチャーブレーン版でしたよ
探せば箱説だろうとわりとゴロゴロあるんじゃないでしょうか
少なくともレアではないですね・・・
探せば箱説だろうとわりとゴロゴロあるんじゃないでしょうか
少なくともレアではないですね・・・
このソフトがレアかどうかについて。この記事では「型番が違う」ということに注目しすぎて、その視点を忘れてました。というか僕にとってはそんなことより、違うソフトとみなせるかどうかのほうが興味深いですね。
「オタク旦那と一般人嫁」の管理人のじろのすけです。
記事を紹介して下さってありがとうございます。
こういう型番違いを調べている時は、本当にワクワクするので
「大発見」と言っていただけて、とても嬉しいです。
このソフト自体は、実は1年前に既に入手していたのですが、カセットのみだったので
「箱説はどうなってるんだろう?どうせなら箱説も入手してから記事にしよう」
。。。と思って探していたら、入手に1年かかってしまいました(笑)
ファミコンソフトの総数を、どうカウントするのか考えるのは面白いですね~。
線引きをどう定義するか、本当に悩みどころですね。。。
記事を紹介して下さってありがとうございます。
こういう型番違いを調べている時は、本当にワクワクするので
「大発見」と言っていただけて、とても嬉しいです。
このソフト自体は、実は1年前に既に入手していたのですが、カセットのみだったので
「箱説はどうなってるんだろう?どうせなら箱説も入手してから記事にしよう」
。。。と思って探していたら、入手に1年かかってしまいました(笑)
ファミコンソフトの総数を、どうカウントするのか考えるのは面白いですね~。
線引きをどう定義するか、本当に悩みどころですね。。。
じろのすけさん。どうも。オロチです。こちらこそありがとうございます。僕はバージョン違いに関して、まだまだ勉強不足なので、こういう話は逆に新鮮で面白いです。
一般的に価値があるかどうかはともかく(笑、もしかしてこれってレアなんじゃないだろうかって、いろいろ調べるのが面白いんですよね。ファミコンソフトの総数についても大半のひとが「まあいいじゃん」って思ってると思いますけど(笑、やはりこれも考えるのが楽しいというのがあります。
一般的に価値があるかどうかはともかく(笑、もしかしてこれってレアなんじゃないだろうかって、いろいろ調べるのが面白いんですよね。ファミコンソフトの総数についても大半のひとが「まあいいじゃん」って思ってると思いますけど(笑、やはりこれも考えるのが楽しいというのがあります。
型番が~とか言い出したら一本どころじゃなく増えるんじゃ・・・?
型番以外にもリビジョンの違いはどーすんの?とかあるでしょう?
ドラクエ4だけでも4種類のリビジョンは確認されてるし、ドラゴンニンジャなんかもリビジョンあるし・・・
型番以外にもリビジョンの違いはどーすんの?とかあるでしょう?
ドラクエ4だけでも4種類のリビジョンは確認されてるし、ドラゴンニンジャなんかもリビジョンあるし・・・
そういえばスパルタンXもKUNG
-FUバージョンと型番が違いますよね。そうなるとまだまだ本数が増える可能性もありますね…。
-FUバージョンと型番が違いますよね。そうなるとまだまだ本数が増える可能性もありますね…。
ファミリースタジアム'87やベストプレープロ野球 新データ版はそれぞれ初期版と内容(データ等)違うけど、型番、JANコードが一緒。
飛龍の拳は初期版と型番は違うけどJANコードや内容が一緒。
KUNG-FUは初期版と型番、タイトル等違うけどJANコードや内容は一緒。
井崎脩五郎の競馬必勝学 ニューパッケージ版はROMが全く一緒で型番も一緒だけどJANコードは違う。
総タイトル数が定まらない理由のひとつに「型番」「JANコード」「内容」の三すくみみたいな煮え切らない関係があるからだろうね
飛龍の拳は初期版と型番は違うけどJANコードや内容が一緒。
KUNG-FUは初期版と型番、タイトル等違うけどJANコードや内容は一緒。
井崎脩五郎の競馬必勝学 ニューパッケージ版はROMが全く一緒で型番も一緒だけどJANコードは違う。
総タイトル数が定まらない理由のひとつに「型番」「JANコード」「内容」の三すくみみたいな煮え切らない関係があるからだろうね