HOME

コラム

謎・調査

ショップシールの世界

お宝系

トリビア

情報提供

高橋名人ってアンチがいなかったよね!? 他

<大喜利>
ファミコン『高橋名人』の再利用法 (Yahoo!知恵袋)
 再利用もクソも、今も活躍中ですやん。と思うのは我々レトロゲーマーだけかもしれません。世間のイメージは「過去に一斉風靡したひと」なのだろう。せめてネタが面白ければ良かったんだけど。クスリともしませんね!
 こんなこと言うとじゃあ、お前がやってみろってなるんだけど、僕はもうこれでズルズルに滑ってるからね(笑)大喜利系の記事は手ごたえ0なんですけど、それでもやってみたくなったらこっそりやってみます。



<質問>
高橋名人と毛利名人。 実力はどちらが上でしたか? (Yahoo!知恵袋)
 名人にでっち上げられたひとと、本当にゲームがうまくて名人になったひと、どっちの実力が上か言わなくてもわかるでしょっていうのがベストアンサーだったが、ちょっと言いすぎだと思う(笑)


<話題>
高橋名人ってアンチがいなかったよね!? (ファミコンのネタ!!)

 上2つのエントリーのコメントを書いてて思ったんだけど、当時から高橋名人を批判してるひとを見たことがないのだ。そりゃあ国民的ヒーローだったもんって言うかもしれないが、マザーテレサやガンジーを批判するひとがいるように、どんな善人だって批判するやつはいるんだよね。

 まあ、名人の場合、善人じゃない。あくまでゲームの名人なんだけど、なぜか当時の子供たちの正義だったよう気がするのだ。だから子供たちはおろか、親や学校でさえ彼を批判しなかった。
 名人がもし、ただビジネスでゲームを流行らせようとしてる人間だったら、子供たちは見抜いていただろう。でも彼は「ゲームは1日1時間」と言ってみたり「外で運動しろ」と言ってみたり。なんか違ったのだ。
 ちなみに当時、この言葉は業界で問題になり、苦情が殺到したらしい。こちら参照。「ゲーム会社がゲームをするなとは何事だ」ってね。

 そう考えると今の子供たちの正義って誰なんだろうって思うのだ。架空のヒーローじゃなくて実在の人間でね。香川とか長友とかスポーツ選手もなんか違う気がするし……

 そもそも「正義」って言葉自体すたれてきてるよね。今流行ってるワンピースだと「正義」を掲げてるのは敵のほうだし、ゲームでもドラマでも、正義のヒーローっていう存在が、時代遅れのひと、寒いひと、変人って感じで、まっすぐ描かれなくなった。あざ笑ってお茶を濁したりして、今の日本は正義とちゃんと向き合ってないのだ。
 そこへいくと某正義の国はさすがだね。あいかわらず、どストレートな正義のヒーローばっかりだよ(笑

 まあ、それが良いことなのか、悪いことなのかはさておき。今の時代、高橋名人が過去の人なら、総理大臣がその役目をするべきだと思うよ。(どんな結論だ)


<アプリ>
KangTangDotter(無料版)いつでもどこでも描けるエディター(オクトバ)


<ウェブ>
ブラウザで遊べる8bitサウンドシーケンサー「PulseBoy」
paruskboiahep0.jpg
 ※サムネイル画像クリックでリンク先へ via kotaku

 正直なんだかよくわかりませんが、かっこいいでしょ。実際にウェブ上で、いろいろツマミをいじることができて面白いよ。こういうの無かったよね。興味あるひとはこちらの動画をごらんください。



<動画>
・【クソゲーTAS】「Jaws」03:36.48(NES)潜水艦が酸素ボンベにしか見えない!

 これはやりたいと思わないなあ(笑


関連記事

コメント

はじめまして。高橋名人はアンチが居なかったよね、と言う話題ですが、
当時の有名人は今に比べてアンチが少なく感じると思うのが個人的な感想です。

おそらくですが、そもそもアンチと言う言葉自体出来たのがネットが
広く利用されるようになったから・・・
逆に言えば当時の情報共有メディアはTV位なもので、
そのTVではよほどの事がなければネガティブキャンペーンの様な放送はしないので
自然と「アンチ」が見えなくなります。

また、高橋名人はキャラバンに出た際、大勢の子供の後ろに大勢の親がいたのを見て、
ゲームばかりをして勉強していない子供に不安を抱く親が居ることを考慮して、
ゲームは一時間くらいやって、後は勉強なり外で遊ぶほうが上達するよ、と言った事を言い。親の賛同を得たという背景もあります。
(この発言はゲームを広める人間がゲームをするな的な事を言ったと言う事で、
 当時のハドソン社内でも揉めたそうですが、長い目で見て親の反感を買っては
 不味いと言う判断から、会社でも「ゲームは一日一時間」を推進しよう。
 と、公式に言われる様になったと言う背景もあったそうです)

さらに、高橋名人が朝のTV番組に出ると視聴率が1.5倍になったと言う現象も起こったので、当時のメディアは利用した方が絶対得だと思って、むしろプッシュしてくれた・・・
と言う背景もあると思います。

 高橋名人個人の人間性と、当時の世論、メディアの利害が見事に一致してた
そういう意味でも奇跡の人だと思います

 たしかにネットの影響が大きいですね。昔も有名人へのバッシングはあったと思いますが、その中心は週刊誌くらいだったかもしれません。
 高橋名人の「1日1時間」発言については、僕も本文中のリンク先の記事に、ちょっと書かせてもらいましたが、CESAの小冊子「テレビゲームのちょっといい話4」にも、いきさつが詳しく載っていますね。
 

>・高橋名人ってアンチがいなかったよね!?

そもそも「アンチ」なんて言葉自体が以前は無かったような。名人の頃だったかは忘れましたが。

どっちにしても私は一番嫌い言葉です、アンチって言葉のアンチだな。

管理者は10年位前にHPやってた方ですかね?
世代が少しずれてたらしく、話しが合わなかったのを覚えてます

今で言うとヒカキンですかね
子供にとって自分らと同じ目線の大人というのはとても心強いものなのです

当時小学生低学年でしたが、アンチが居ないってのは無かったですね
今ほどゲームに理解が無く、価値観も「ドラマで良い人の役ばかりだから俳優もいい人だろう」みたいな単純な時代で、大人はほぼ嫌っていたと言うか、

いい大人がガキのフリをするという卑劣な手段で子供を騙して高額なゲームを売りつけようとしている詐欺師の広告塔

みたいな、パイドパイパー扱いでした
ファミコンの問題でPTA会議が有ったような時代と地域です
友達の母親はTVに名人が映ると露骨に罵倒してましたし、親父は嬉しそうに「おい、高橋名人が16連射で嘘ついてて逮捕されたってTVでやってたぞ!」とか「高橋名人はファミコンで稼いだ金で札束の風呂に入っている」「実は子供が大嫌いでサインをねだって殴られた子供がいる」等々のデマ飛ばしてました
まあそれでも我々にとっては一種のヒーローでしたが
旗色が変わったのはやはり「一日一時間」からですかね
大人としては発言を利用して子供に言うこと聞かせる方が得と判断してかバッシングは無くなり、代わりのこの発言をするようになりましたが、こっちからしたら
「裏切ったな名人!叩かれて日和ってんじゃねーぞ!こっちはお前みたいに1日中ファミコン(子供思考)出来ねーんだ!」みたいな感じでしたね
まあ結局学校とPTAの間でガイドラインが出来た上、それぞれの家庭でハウスルールが出来て、子供との3者和解のような形で落ち着きましたが

そしてそのうちビックリマンやキン消しと共に話題から消えてましたね
ローカルで世代限定の思い出です

コメントの投稿

非公開コメント

オロちゃんニュース!!
orotima-ku1.png Youtubeチャンネル「オロチレーベル」超マイペースで更新中!!
 失われたファミコン文化遺産「ショップシールの世界」2020年6月26日発売

Seach

twi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.giftwi8bit1.gif
.

Oyaji Random

web拍手 by FC2

Sponsor

Recommend

誰も知らないゲーム機「XaviX PORT」物語
xavix9901.jpg
かつてファミコンをつくった男が生み出した異色ハードの挑戦物語。

幻の5本目『キン肉マンゴールドカートリッジ』購入者&地区優勝者ご本人インタビュー
xavix9901.jpg
ファミコン史上初。キン肉マンゴールドカートリッジ当選者の生の声。

スーパーマリオの左右論(1) インターフェイス由来説
dannjonwotorimakuzu.png

 なぜマリオは→へ進むのか。インターフェイス・言語・科学・物語のロジック。様々なアプローチから謎を追及する!!

NHKが掲載した謎のファミコンソフト『Mappy』の正体を暴け!!
xavix9901.jpg
NHKが掲載したどう見ても海賊版ファミコンカセットの正体を追う。

偉大なる嫉妬ゲー『サクラ大戦』編 【悶絶ゲーム評】
hurasshujiken1.jpg

ギャルゲー初心者オロチが全力でサクラ大戦をプレイした結果......

誰も知らないファミコン・PCエンジン両用「マルチ・コントローラー」の発掘と調査報告
hurasshujiken1.jpg

世にも珍しい両用コントローラの正体と意外な誕生エピソード。

地元ゲーム屋に『烈火』が入荷→即売れしていくまでの一部始終を見届けた話
hurasshujiken1.jpg

店員の女の子がかわいかったという話。

ドラクエ訴訟の原点「ハイスコア事件」をめぐる調査記録
hurasshujiken1.jpg

その昔、竜王を掲載して廃刊になった雑誌があったという都市伝説を追う長編。

Ranking

Monthly

About

このブログについて



管理人:オロチ

オロチの小説
カクヨムで読める!!

Work

ファミコンコンプリートガイドデラックス ファミコン
コンプリートガイド
デラックス

オロチがコレクション提供&コラム執筆 大きなB5判 432ページの超豪華DX版

Retro Gaming Blog RSS

Counter

Google Seach

お売りください。駿河屋です。

ブログパーツ